槍ヶ岳・奥穂高岳(新穂高~槍ヶ岳~南岳~大キレット~北穂高~奥穂高~ジャンダルム~西穂高)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,564m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
鍋平駐車場 6:45
槍・穂高登山道入口 8:00
8:50 穂高平小屋 9:15
白出沢出合 10:00
滝谷出合 11:45
槍平小屋 12:50
2日目
槍平小屋 4:00
千丈分岐点 5:40
6:00 千丈乗越 6:20
槍ヶ岳山荘 7:20
8:05 槍ヶ岳頂上 8:15
8:50 槍ヶ岳山荘 9:45
大喰岳 10:15
中岳 10:40
南岳 12:00
南岳小屋 12:10
3日目
南岳小屋 5:45
長谷川ピーク 7:00
A沢のコル 7:25
8:30 新穂高小屋 9:00
北穂高岳 9:15
涸沢岳 10:55
穂高岳山荘 11:25
4日目
穂高岳山荘 4:00
4:40 奥穂高岳 5:15
6:05 ジャンダルム 6:20
7:10 天狗のコル 7:20
7:35 天狗の頭 8:00
9:20 西穂高岳 9:30
10:20 西穂高独標 10:35
11:10 西穂山荘 11:25
西穂高口ロープウェイ 12:10
鍋平駐車 12:55
天候 | 8月12日 晴れ 8月13日 晴れのちガス 8月14日 晴れのち曇(ガス) 8月15日 曇(ガス)のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
警備員さんの話しでは、前日の夕方18:00ですでに満車にな ったとのこと。そして、鍋平駐車場にまわされ、こちらは まだ空きが少しあり、何とか駐車出来ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋平駐車場から新穂高登山口までのルートですが、 新穂高無料駐場で貰える地図がありますが、いまいち不明 瞭なので、注意! 新穂高登山口に登山ポストあり。 危険箇所は、良く整備されているので、噂のポイント以外 は特に無し。 但し、何処でも、落石には特に注意!!! |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
行ってきました!!新穂高〜槍ヶ岳〜ダイキレット〜奥穂高〜
ジャンダルム〜西穂高!
4日間の大縦走!!天候も1日も崩れること無く、大パノラ
マの素晴らしすぎる山行でした。
今回は、ダイキレット&ジャンダルムと未知の世界へ行く
ので、テントはやめて山荘泊にしました。いろいろ調べて
行ってきましたが、槍ヶ岳の渋滞はやはり、団体の方々が
いる場合は起こりやすいですね〜。今回はというと、7:30
で団体は一組、それでも登って下ってで一時間という感じ
でした。長すぎづで、景色も堪能しながらの一時間だった
ので、良かったです。そして、ダイキレット…緊張感を持
って行きました。噂の長谷川ピーク,飛騨泣きとあります
が、自分は飛騨泣きの方が緊張しました。危険じゃないと
いうと嘘になりますが、三点確保、三点支持で慌てずに行
けば大丈夫です。そして、最終日、一番の難関…
ジャンダルム…超緊張!山荘で女性の方に情報を頂いた所
ダイキレットの長いバージョンとのこと…天候も完璧の予
報!いざ出陣!!ジャンダルム自体はさほどでもなかったで
すが、馬の背……これは凄かった!!さすがにビビります。
しかし、この馬の背を越えなければ行けません!!踏ん張り、
頑張った!!そして、ジャンダルム登頂。素晴らしい景色、
360度の大パノラマ!!感動しましたよ~。苦労して来た
最高のご褒美でした。ここで終わりではない、ジャンダル
ム~西穂高岳~駐車場までも気を許さず頑張りました。
何よりも、落石を起こさない様にと、ものすごく気を使い
ました。それと、ペットボトルはサイドポケットに入れる
なら、しっかり落ちないようにしないと危険です。
3人怪我も無く、トラブルも無くで、最高の最高の山行と
なりました。
百名山…今回は2座クリアで、16座クリア~ !!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する