ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334662
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 こちらも絶景!涼しくて快適! (不動滝ルート - 山頂 - 新道コース)

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
10.0km
登り
741m
下り
722m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:26 みつえ青少年旅行村 第一駐車場
10:00 不動滝
10:56 五本杉
11:16 三畝峠
11:29 三峰山山頂/八丁平 12:27
13:11 新道峠
13:44 新道コース登山口
14:28 みつえ青少年旅行村 第一駐車場
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
6:13 光明池 - 6:26 中百舌鳥 (泉北高速 難波行き準急) 280円
6:31 なかもず - 6:54 なんば (大阪市営地下鉄御堂筋線 千里中央行き) 310円
7:05 大阪難波 - 7:48 榛原 (近鉄阪伊乙特急) 800円+870円(特別料金))
8:15 近鉄榛原駅BS - 9:20 みつえ青少年旅行村BS (奈良交通バス 臨時直通バス) 1,350円

【帰り】
15:30 みつえ青少年旅行村BS - 16:20 近鉄榛原駅BS (奈良交通バス 臨時直通バス) 1,350円
16:51 榛原 - 17:37 大阪難波 (近鉄阪伊乙特急) 800円+870円(特別料金)
17:41 なんば - 18:04 なかもず (大阪市営地下鉄御堂筋線 なかもず行き) 310円
19:12 中百舌鳥 - 18:25 光明池 (泉北高速 和泉中央行き準急) 280円

奈良交通の臨時バスの運行日は以下を参照。
http://www.narakotsu.co.jp/news/news_0453.html
コース状況/
危険箇所等
【不動滝コース】
危険箇所はありません。
ルートははっきりしており、道標も要所にあるため迷う心配はないと思います。

【新道コース】
三畝峠から新道峠までは稜線上の快適なルートです。
ルートもはっきりしており問題はありません。
新道峠から登山口まで、ルートははっきりしていますが、やや荒れた狭い箇所
が何カ所かあります。慎重に進めば問題ありません。

・お手洗い
青少年旅行村にあります。
また、不動滝ルートで、林道から山道に入る分岐の近くにあります。
・水場
私の見た限りでは水場はありませんでした。
・温泉
みつえ温泉「姫石(ひめし)の湯」
http://www.vill.mitsue.nara.jp/kanko/himeshi/
青少年旅行村から車で15分とのことです。青少年旅行村からの公共交通機関は
なさそうなので、バス利用の場合は温泉は無理ですね(; ;)
・登山届け
行きのパス車中で用紙が配られました。
ヤマレコ仕様の届けを持っていましたが、そちらは提出せず、パスで配られた
用紙に記入し提出しました。
(持参の登山届けを提出しても良いそうです)
バスは第一駐車場が終点でした。
2013年08月17日 09:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/17 9:26
バスは第一駐車場が終点でした。
【不動滝ルート】
登山口。
近くに登山ポストはありませんでした。
2013年08月17日 09:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/17 9:28
【不動滝ルート】
登山口。
近くに登山ポストはありませんでした。
【不動滝ルート】
気持ちいい青空。
吹き抜ける風が涼しくてとてもいい気持ち。
2013年08月17日 09:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/17 9:30
【不動滝ルート】
気持ちいい青空。
吹き抜ける風が涼しくてとてもいい気持ち。
【不動滝ルート】
登り尾ルートの分岐。
不動滝が見たかったのでここは直進。
2013年08月17日 09:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 9:35
【不動滝ルート】
登り尾ルートの分岐。
不動滝が見たかったのでここは直進。
【不動滝ルート】
三峰山かな?
2013年08月17日 09:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 9:51
【不動滝ルート】
三峰山かな?
【不動滝ルート】
舗装された林道はここまで。
不動滝ルートは直進して山道に入ります。
2013年08月17日 09:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 9:53
【不動滝ルート】
舗装された林道はここまで。
不動滝ルートは直進して山道に入ります。
【不動滝ルート】
写真6の地点で山道に入らず林道を進むとすぐにお手洗いがあります(分岐から見えています)。
2013年08月17日 09:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 9:53
【不動滝ルート】
写真6の地点で山道に入らず林道を進むとすぐにお手洗いがあります(分岐から見えています)。
【不動滝ルート】
鳥居がありました。
2013年08月17日 09:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 9:58
【不動滝ルート】
鳥居がありました。
【不動滝ルート】
鳥居を過ぎてしばらく行くと不動滝。
少しヒンヤリ。
2013年08月17日 10:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/17 10:00
【不動滝ルート】
鳥居を過ぎてしばらく行くと不動滝。
少しヒンヤリ。
【不動滝ルート】
滝の上部に日の光が差し込んでいていい感じ。
2013年08月17日 10:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/17 10:01
【不動滝ルート】
滝の上部に日の光が差し込んでいていい感じ。
【不動滝ルート】
ルートは滝の右を巻いていきます。
その途中分岐があり、滝の方に進むと小さな祠がありました。
登山の無事をお願いしました。
2013年08月17日 10:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
8/17 10:04
【不動滝ルート】
ルートは滝の右を巻いていきます。
その途中分岐があり、滝の方に進むと小さな祠がありました。
登山の無事をお願いしました。
【不動滝ルート】
ルート上一瞬迷いそうになるのがここかもしれませんね。
ぱっと見たところ直進してしまいそうです。ルートは手前に落ちている道標のところを右に進みます。
2013年08月17日 10:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 10:30
【不動滝ルート】
ルート上一瞬迷いそうになるのがここかもしれませんね。
ぱっと見たところ直進してしまいそうです。ルートは手前に落ちている道標のところを右に進みます。
【不動滝ルート】
写真12で右に進んだところ。
2013年08月17日 10:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 10:31
【不動滝ルート】
写真12で右に進んだところ。
【不動滝ルート】
五本杉の避難小屋に到着。
2013年08月17日 10:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/17 10:56
【不動滝ルート】
五本杉の避難小屋に到着。
【不動滝ルート】
避難小屋は小ピーク上にありました。
山頂方向に小ピークを下ったところで避難小屋方向を振り返ったところ。
左に分かれているのが登り尾ルート。
2013年08月17日 11:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 11:03
【不動滝ルート】
避難小屋は小ピーク上にありました。
山頂方向に小ピークを下ったところで避難小屋方向を振り返ったところ。
左に分かれているのが登り尾ルート。
【不動滝ルート】
自然林が増えてきたと思ったら。
2013年08月17日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/17 11:09
【不動滝ルート】
自然林が増えてきたと思ったら。
【不動滝ルート】
三畝峠に到着。
道標に従って左に進みます。
2013年08月17日 11:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/17 11:15
【不動滝ルート】
三畝峠に到着。
道標に従って左に進みます。
【不動滝ルート】
稜線上の気持ちいいルート。
2013年08月17日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 11:17
【不動滝ルート】
稜線上の気持ちいいルート。
【不動滝ルート】
大日如来様。
側面には「明治四十四年 春」とありました。
赤いバンダナがかっこいい。
2013年08月17日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/17 11:18
【不動滝ルート】
大日如来様。
側面には「明治四十四年 春」とありました。
赤いバンダナがかっこいい。
【不動滝ルート】
大日如来様のすぐ先に山頂と八丁平の分岐がありました。
2013年08月17日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 11:18
【不動滝ルート】
大日如来様のすぐ先に山頂と八丁平の分岐がありました。
【不動滝ルート】
山頂方向に進みます。
冬はこの辺りも霧氷がきれいなんでしょうねぇ。
2013年08月17日 11:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 11:21
【不動滝ルート】
山頂方向に進みます。
冬はこの辺りも霧氷がきれいなんでしょうねぇ。
【不動滝ルート】
山頂に向かう途中。
木曽御嶽山のビューポイント、とのことでしたが..
2013年08月17日 11:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 11:23
【不動滝ルート】
山頂に向かう途中。
木曽御嶽山のビューポイント、とのことでしたが..
【不動滝ルート】
雲がたくさんでした。
2013年08月17日 11:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/17 11:23
【不動滝ルート】
雲がたくさんでした。
【山頂・八丁平】
山頂に到着です。
2013年08月17日 11:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/17 11:29
【山頂・八丁平】
山頂に到着です。
【山頂・八丁平】
山頂からは北側の眺望のみ。
2013年08月17日 11:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/17 11:36
【山頂・八丁平】
山頂からは北側の眺望のみ。
【山頂・八丁平】
倶留尊山。
トンボが偶然映り込んでいました(^^;
2013年08月17日 11:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/17 11:36
【山頂・八丁平】
倶留尊山。
トンボが偶然映り込んでいました(^^;
【山頂・八丁平】
大洞山、尼ヶ岳。
2013年08月17日 11:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/17 11:36
【山頂・八丁平】
大洞山、尼ヶ岳。
【山頂・八丁平】
古光山とみつえ高原牧場
2013年08月17日 11:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/17 11:37
【山頂・八丁平】
古光山とみつえ高原牧場
【山頂・八丁平】
山頂はこんな感じ。
2013年08月17日 11:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/17 11:39
【山頂・八丁平】
山頂はこんな感じ。
【山頂・八丁平】
忘れちゃ行けない三角点。
2013年08月17日 11:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/17 11:40
【山頂・八丁平】
忘れちゃ行けない三角点。
【山頂・八丁平】
山頂から八丁平に向かう途中。
ヤマジノホトドキス。
2013年08月17日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
8/17 11:43
【山頂・八丁平】
山頂から八丁平に向かう途中。
ヤマジノホトドキス。
【山頂・八丁平】
ぱっと視界が開けると八丁平。
広々ー。
2013年08月17日 11:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/17 11:44
【山頂・八丁平】
ぱっと視界が開けると八丁平。
広々ー。
【山頂・八丁平】
絶景バナナ。
このあたりからカメラのバッテリーが残量0に。
2013年08月17日 12:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
21
8/17 12:10
【山頂・八丁平】
絶景バナナ。
このあたりからカメラのバッテリーが残量0に。
【山頂・八丁平】
眺めが良くて、涼しくて最高。
2013年08月17日 12:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/17 12:16
【山頂・八丁平】
眺めが良くて、涼しくて最高。
【山頂・八丁平】
八丁平から三畝峠に向かう途中。
高見山のビューポイントから。
きれいな三角形ですねぇ。
2013年08月17日 12:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/17 12:32
【山頂・八丁平】
八丁平から三畝峠に向かう途中。
高見山のビューポイントから。
きれいな三角形ですねぇ。
【新道ルート】
三畝峠。新道ルートに向かいます。
2013年08月17日 12:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 12:35
【新道ルート】
三畝峠。新道ルートに向かいます。
【新道ルート】
ゴミが多いことに若干不満を感じていたのですが、こんなものまで捨てていくとは(`Д´)
2013年08月17日 12:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
8/17 12:57
【新道ルート】
ゴミが多いことに若干不満を感じていたのですが、こんなものまで捨てていくとは(`Д´)
【新道ルート】
P1102付近。
踏み跡はあるので迷うことはないと思いますが、思わず直進できそうな感じがします。
2013年08月17日 13:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 13:06
【新道ルート】
P1102付近。
踏み跡はあるので迷うことはないと思いますが、思わず直進できそうな感じがします。
【新道ルート】
新道峠。
直進すれば高見山だそうですが...
2013年08月17日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 13:10
【新道ルート】
新道峠。
直進すれば高見山だそうですが...
【新道ルート】
獣よけの網。
通った後、きちんと閉めて進みました。
2013年08月17日 13:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 13:17
【新道ルート】
獣よけの網。
通った後、きちんと閉めて進みました。
【新道ルート】
罠があるそうです。
2013年08月17日 13:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 13:17
【新道ルート】
罠があるそうです。
【新道ルート】
橋が折れていました。
左側を注意して進みます。
2013年08月17日 13:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 13:19
【新道ルート】
橋が折れていました。
左側を注意して進みます。
【新道ルート】
途中からずっと階段が続き、降りきったところが新道ルートの登山口でした。
ここからは2Km以上の林道歩きです。
カメラはここで完全に電池切れ。
2013年08月17日 13:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/17 13:43
【新道ルート】
途中からずっと階段が続き、降りきったところが新道ルートの登山口でした。
ここからは2Km以上の林道歩きです。
カメラはここで完全に電池切れ。

装備

個人装備
緊急食
2
カロリーメイト
行動食
2
ウィダーインゼリー
行動食
1
キャラメル
ファーストエイドキット
1
レスキューシート・テーピング・ポイズンリムーバー・ムヒ・傷薬(軟膏)・チャッカマン
スポーツドリンク
1
2ℓ
バナナ
2
2
500㎖
ツェルト
1
ヘッデン
1
携帯電話
1
NTT DoCoMo P-02E
携帯予備電源
1
単3乾電池
6
単4乾電池
3
GPS
1

感想

【いつも以上にゆっくり】
先週は風邪で山歩きはお休みでした。
ので、今回はいつも以上にゆっくりゆっくり歩きました。
でも登りが続くとしんどかったですね。足がへたるのもいつもより早かった
ような気がします。
毎週体を動かすって大事だなぁ、と改めて思いました。

【涼しいぜっ】
不動滝コースの登山口に入ってすぐ風が吹いてきました。
なんとさっぱりした涼しい風であることよ。
空は少し雲があるけれどきれいな青色。
スタート早々いい気分に。

【けどゴミ多い(>o<)】
ですが、すぐに菓子パンの袋が捨てられているのを発見。
その後も不動滝までは細々とゴミがあり、「ゴミ多いなあ」と複雑な気分に。
不動滝を過ぎてしばらくはゴミがなかったので、「滝を見物に来た人がゴミを
捨てたんやろうなぁ」と思っていました。
ところが、その後は新道峠辺りまでぽつぽつとゴミが出没。
登山者が捨ててるんでしょうね。

【冬が楽しみー】
三畝峠から山頂にかけて、冬は霧氷がきれいなんでしょうねぇ。
今から楽しみー。

【絶景かな】
八丁平、眺望がすばらしい。
風があったのでとても涼しく快適。お昼を食べながら景色を堪能しました。
靴を脱いでしばし休憩。
ほんとうはもう少しのんびりしたかったのですが、なんとなく雲行きが怪しく
なってきたので引き上げました。

【稜線歩きは楽し】
新道峠までは短いながらも気持ちのいい稜線歩き。
自然林も多く、ルートもはっきりしているのでとても気に入りました。

【嗚呼、バッテリー】
カメラのバッテリー、残量が少なくなっていたのには気づいていました。が、
予備のバッテリーを持っているのであまり気にしていませんでした。
八丁平に入った辺りでいよいよ電池切れ状態になり、予備のバッテリーと交換
したところ、なっ、なっと予備のバッテリーも電池切れ!
充電を忘れていたのか?
仕方がないので、最初のバッテリーをだましだまし使い、分岐地点などを中心
に写真を撮りましたが、途中で見かけたきれいな花や景色は写せず(;.;)
もちろん、帰宅してすぐに2つとも充電いたしました。

【飛ばすぜぃ】
帰りのバス。
人数が揃ったら出発します、との宣言通り、15:30には第一駐車場を出発。
運転手さんけっこう飛ばして、15:20過ぎには榛原駅に到着。
まっ、早く着いて助かりましたが、カーブではザックがグラグラして困りました
(^◇^;)

【次回は】
三峰山への臨時バスはあと4回(8/24、8/25、8/31、9/1)運行される予定です。
8/31にもう一回、今度は新道ルートから登り、登り尾ルートで下ろうかなぁ。
新道ルートの写真も写したいしなぁ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人

コメント

雪が積もれば・・・
おはようさんですhappy01

今年は三峰山へ2回行きましたでぇ〜
ちょっと遠く感じる山ですが季節を通して何度も行きたくなる山です。
機会があれば雪のシーズンにでもご一緒しましょうscissors
2013/8/19 6:04
きれいでしょうねぇ
会長、こんばんは。

おおっ、すでに2回も行かれているのですか。
確かに、それぞれの季節ごとに行ってみたくなる山
ですね。

雪のシーズン、ご一緒させていただければとっても
嬉しいです。
よろしくお願いします happy01
2013/8/19 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら