ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6938718
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

三峰山

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
9.7km
登り
830m
下り
811m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:05
合計
4:51
8:53
3
スタート地点
8:56
8:57
13
9:10
9:10
34
9:44
9:50
63
10:53
10:54
18
11:12
11:12
12
11:24
12:05
4
12:09
12:15
10
12:25
12:26
9
12:35
12:36
39
13:15
13:22
16
13:38
13:39
5
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登りに使った道はよじ登るところが無く、急なところは階段になっており危険なところは特にありません。ただし下りは、前日夜の雨で下りで粘土質のところは少し滑りやすくなってました。
その他周辺情報 近くの道の駅に日帰り温泉が併設されています。また、半夏生が咲き始めてました。
左奥が三峰山登山者駐車場。
2024年06月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 8:54
左奥が三峰山登山者駐車場。
みつえ青少年旅行村の案内板
2024年06月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 8:56
みつえ青少年旅行村の案内板
左が登山口。ここを曲がらずに真っすぐ新道ルートのみつえ青少年旅行村の方へ向かってしまった。
2024年06月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 8:57
左が登山口。ここを曲がらずに真っすぐ新道ルートのみつえ青少年旅行村の方へ向かってしまった。
みつえ青少年旅行村のオートサイト
2024年06月16日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:01
みつえ青少年旅行村のオートサイト
みつえ青少年旅行村のあまごつかみ取りサイト
2024年06月16日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:08
みつえ青少年旅行村のあまごつかみ取りサイト
みつえ青少年旅行村のボブスレー & ローラーすべり台。予約しないと使えない
2024年06月16日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:09
みつえ青少年旅行村のボブスレー & ローラーすべり台。予約しないと使えない
2024年06月16日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:09
ウツギ?
2024年06月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:13
ウツギ?
新道ルート?地図で確認して三峰山の西の新道峠に行くルートであることに気づき、舗装された林道を小屋のあるところまで進む。
2024年06月16日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:16
新道ルート?地図で確認して三峰山の西の新道峠に行くルートであることに気づき、舗装された林道を小屋のあるところまで進む。
小屋に到着。正しく登り尾コース行ったのと比べると10分くらいロス。
2024年06月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:43
小屋に到着。正しく登り尾コース行ったのと比べると10分くらいロス。
左が来た方向、奥が登り尾コース
2024年06月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:44
左が来た方向、奥が登り尾コース
小屋の中
2024年06月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:44
小屋の中
小屋の中の御杖村の案内板
2024年06月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:46
小屋の中の御杖村の案内板
御杖村のイメージキャラクター、つえみちゃん、平成22年6月1日生まれの14歳
2024年06月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:47
御杖村のイメージキャラクター、つえみちゃん、平成22年6月1日生まれの14歳
手洗いの水
2024年06月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:47
手洗いの水
正面奥が登り尾コース。車道を進むと不動滝コースにつながる。
2024年06月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:47
正面奥が登り尾コース。車道を進むと不動滝コースにつながる。
登り尾コースに入ると直ぐに展望台が見える。
2024年06月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:50
登り尾コースに入ると直ぐに展望台が見える。
三畝山林展望台。三畝山は三峰山の元の名で山頂が3つの畝に見えたことが由来。左は展望台のいわれが書かれている
2024年06月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:50
三畝山林展望台。三畝山は三峰山の元の名で山頂が3つの畝に見えたことが由来。左は展望台のいわれが書かれている
コアジサイ
2024年06月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:51
コアジサイ
ちょうど満開
2024年06月16日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 9:53
ちょうど満開
山頂まで2300m
2024年06月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:02
山頂まで2300m
急なところは階段状になっていた。
2024年06月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:11
急なところは階段状になっていた。
尾根を進む。全般的に急なところが少なく程よい傾斜で高度を稼ぎやすかった。
2024年06月16日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:17
尾根を進む。全般的に急なところが少なく程よい傾斜で高度を稼ぎやすかった。
景色が開ける。真ん中は御杖村集落。左が倶留尊山
2024年06月16日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:25
景色が開ける。真ん中は御杖村集落。左が倶留尊山
集落のアップ。真ん中の茂みは御杖神社。右端に岡田の谷の半夏生園がある。
2024年06月16日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:26
集落のアップ。真ん中の茂みは御杖神社。右端に岡田の谷の半夏生園がある。
ダウンロードしたARナビを見る。倶留尊山の右向いが矢頭山であることが分かった。
2024年06月16日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:28
ダウンロードしたARナビを見る。倶留尊山の右向いが矢頭山であることが分かった。
山頂まで1500m。ここらから杉林から雑木林で緑がきれい
2024年06月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:39
山頂まで1500m。ここらから杉林から雑木林で緑がきれい
お地蔵さん。
2024年06月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:42
お地蔵さん。
御杖小学校5、6年生一同による案内板。あと1000m。御杖小学校は昭和22年に明治7年に開校した桃俣小学校・土屋原小学校・菅野小学校・神末小学校が統合されて出来た。令和2年から小中一貫校に。校歌は河島英五作詞作曲。歌詞に御杖という言葉があるが学校という言葉は無い。
2024年06月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/16 10:51
御杖小学校5、6年生一同による案内板。あと1000m。御杖小学校は昭和22年に明治7年に開校した桃俣小学校・土屋原小学校・菅野小学校・神末小学校が統合されて出来た。令和2年から小中一貫校に。校歌は河島英五作詞作曲。歌詞に御杖という言葉があるが学校という言葉は無い。
あと900m
2024年06月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:52
あと900m
山小屋が見えてきた
2024年06月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:52
山小屋が見えてきた
山小屋の案内板
2024年06月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:52
山小屋の案内板
ここが登って来た登り尾ルートと下山に使う予定の不動滝ルートの合流点。
2024年06月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:53
ここが登って来た登り尾ルートと下山に使う予定の不動滝ルートの合流点。
あと900mの案内板
2024年06月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:56
あと900mの案内板
あと800mの案内板。地元の観光名所のホタルと半夏生と特産品のほうれん草が描かれている。ほうれん草は標高が400〜500メートルの中山間地域で、冷涼な気候と清らかな水が豊富にあり、消費地に近いことから40年程前から栽培がはじまった。
2024年06月16日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 10:59
あと800mの案内板。地元の観光名所のホタルと半夏生と特産品のほうれん草が描かれている。ほうれん草は標高が400〜500メートルの中山間地域で、冷涼な気候と清らかな水が豊富にあり、消費地に近いことから40年程前から栽培がはじまった。
あと700m。限界突破の文字が微笑ましい。
2024年06月16日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/16 11:03
あと700m。限界突破の文字が微笑ましい。
緩やかな登りを進む。
2024年06月16日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:04
緩やかな登りを進む。
奥はガス。同じに日に早くに見えた方の記録を見ると山頂はガスで殆ど視界が無かったらしい。
2024年06月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:05
奥はガス。同じに日に早くに見えた方の記録を見ると山頂はガスで殆ど視界が無かったらしい。
ガスで白い
2024年06月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:05
ガスで白い
あと600m。ファイト、がんばれ、あと少し。
2024年06月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/16 11:06
あと600m。ファイト、がんばれ、あと少し。
奥が白い
2024年06月16日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:07
奥が白い
あと500m。「あともう少しがんばれ」。「ハイ」
2024年06月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
6/16 11:09
あと500m。「あともう少しがんばれ」。「ハイ」
新道ルートとの分岐
2024年06月16日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:10
新道ルートとの分岐
新道ルートは中央構造線を歩く道にもなっている。中央構造線はまだ日本がアジア大陸の一部だったおよそ1億年前の時代の断層。三峰山を南に飯高に降りた近くに月出露頭という中央構造線が伊勢湾台風で露出したところがある。天然記念物。
2024年06月16日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:10
新道ルートは中央構造線を歩く道にもなっている。中央構造線はまだ日本がアジア大陸の一部だったおよそ1億年前の時代の断層。三峰山を南に飯高に降りた近くに月出露頭という中央構造線が伊勢湾台風で露出したところがある。天然記念物。
山頂までこれより480mの案内板
2024年06月16日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:10
山頂までこれより480mの案内板
山頂付近はこのようになだらか
2024年06月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:11
山頂付近はこのようになだらか
大日如来。修験道の本尊は大日如来。大日如来が罪深い衆生を教化するために変身した姿が不動明王。また修験道では、自然そのものを大日如来の曼荼羅、深山幽谷の森羅万象そのものが大日如来の説法であると説き、「自然そのものが経典」であり、自然と一体となる修行が求められている。
2024年06月16日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:12
大日如来。修験道の本尊は大日如来。大日如来が罪深い衆生を教化するために変身した姿が不動明王。また修験道では、自然そのものを大日如来の曼荼羅、深山幽谷の森羅万象そのものが大日如来の説法であると説き、「自然そのものが経典」であり、自然と一体となる修行が求められている。
山頂と八丁平との分岐
2024年06月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:13
山頂と八丁平との分岐
あと400m。あと少し がんばれ 来年も来てね
2024年06月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:13
あと400m。あと少し がんばれ 来年も来てね
300m
2024年06月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:16
300m
あと200m あと少し がんばれ
2024年06月16日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:18
あと200m あと少し がんばれ
あと100m ファイトへ
2024年06月16日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:20
あと100m ファイトへ
山頂が見えてきた
2024年06月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:22
山頂が見えてきた
左奥が山頂、右が八丁平への分岐
2024年06月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:22
左奥が山頂、右が八丁平への分岐
山頂全景
2024年06月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:22
山頂全景
三峰山頂 1235m
2024年06月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:22
三峰山頂 1235m
室生火山群の案内板
2024年06月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:22
室生火山群の案内板
中央が倶留尊山
2024年06月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:22
中央が倶留尊山
倶留尊山のアップ
2024年06月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:23
倶留尊山のアップ
上野市街のアップ
2024年06月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:23
上野市街のアップ
まつさか香肌イレブンの1つ。あとの10山はゞ疋岳 栗の木岳 9盡山 ぬ擲畛魁´ヌ誠棲戞´ι按諭´池木屋山 迷岳 烏岳 白猪山
2024年06月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:23
まつさか香肌イレブンの1つ。あとの10山はゞ疋岳 栗の木岳 9盡山 ぬ擲畛魁´ヌ誠棲戞´ι按諭´池木屋山 迷岳 烏岳 白猪山
曽爾高原方向
2024年06月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:23
曽爾高原方向
曽爾高原。赤い建物は国立曽爾青少年自然の家
2024年06月16日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:23
曽爾高原。赤い建物は国立曽爾青少年自然の家
ARナビで確認
2024年06月16日 11:25撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
6/16 11:25
ARナビで確認
2024年06月16日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:26
左から大洞山雄岳(1013m)、尼が岳(957m)、大洞山雌岳(984m)
2024年06月16日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:26
左から大洞山雄岳(1013m)、尼が岳(957m)、大洞山雌岳(984m)
中左は矢頭山(730m)
2024年06月16日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:26
中左は矢頭山(730m)
お昼はタコライスもどき
2024年06月16日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 11:42
お昼はタコライスもどき
山頂から八丁平への下り
2024年06月16日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:05
山頂から八丁平への下り
八丁平。5月のシロヤシオが有名
2024年06月16日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:07
八丁平。5月のシロヤシオが有名
こちらが西側。右の奥の山が大台ケ原(1695m)
2024年06月16日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:07
こちらが西側。右の奥の山が大台ケ原(1695m)
大台ケ原のアップ
2024年06月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:10
大台ケ原のアップ
ARナビでみるとこんな感じ
2024年06月16日 12:09撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
6/16 12:09
ARナビでみるとこんな感じ
2024年06月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:10
2024年06月16日 12:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
6/16 12:10
2024年06月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:10
2024年06月16日 12:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
6/16 12:10
2024年06月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:10
飯高町波瀬の集落
2024年06月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:10
飯高町波瀬の集落
南東方向、朝熊山まで見えた
2024年06月16日 12:14撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
6/16 12:14
南東方向、朝熊山まで見えた
周辺の案内板。中央構造線の露頭、シロヤシオ、新道峠、この八丁平の案内があった
2024年06月16日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:14
周辺の案内板。中央構造線の露頭、シロヤシオ、新道峠、この八丁平の案内があった
八丁平の道標。奥(北)が山頂、左(北西)がみつえ青少年旅行村のへの下山道、手前(南)がゆりわれ峠への下山道
2024年06月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:15
八丁平の道標。奥(北)が山頂、左(北西)がみつえ青少年旅行村のへの下山道、手前(南)がゆりわれ峠への下山道
山小屋への分岐に向かう
2024年06月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:15
山小屋への分岐に向かう
三十三町の案内板。他には見かけなかった。
2024年06月16日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:16
三十三町の案内板。他には見かけなかった。
5月に来ればシロヤシオの花があったはず
2024年06月16日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:16
5月に来ればシロヤシオの花があったはず
山小屋まで下る
2024年06月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:35
山小屋まで下る
山小屋の中
2024年06月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:35
山小屋の中
トイレは無
2024年06月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:35
トイレは無
山小屋から不動滝ルートを下る。山頂まで1500mの案内板
2024年06月16日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:47
山小屋から不動滝ルートを下る。山頂まで1500mの案内板
奥は通行止めの案内板
2024年06月16日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:51
奥は通行止めの案内板
ジグザクに下る。落ち葉が無い粘土質のところは滑りやすかった。
2024年06月16日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:54
ジグザクに下る。落ち葉が無い粘土質のところは滑りやすかった。
苔多し
2024年06月16日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:56
苔多し
山頂より2100mの案内板。ドンドン下る
2024年06月16日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 12:57
山頂より2100mの案内板。ドンドン下る
2024年06月16日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:00
2024年06月16日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:00
アカショウマ?
2024年06月16日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:00
アカショウマ?
2024年06月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:01
コアジサイ。甘い香りが漂っていた
2024年06月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:01
コアジサイ。甘い香りが漂っていた
けっこう沢山あった
2024年06月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:01
けっこう沢山あった
この花は?
2024年06月16日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:02
この花は?
2024年06月16日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:02
蜘蛛の巣
2024年06月16日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:07
蜘蛛の巣
道標
2024年06月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:11
道標
不動滝が見えてきた
2024年06月16日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:13
不動滝が見えてきた
2024年06月16日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:13
ネットは無かった
2024年06月16日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:14
ネットは無かった
なかなか大きい。落差21m
2024年06月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:15
なかなか大きい。落差21m
鳥居と社があった
2024年06月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:15
鳥居と社があった
2024年06月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:15
龍神さん
2024年06月16日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:15
龍神さん
2024年06月16日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:16
不動さん
2024年06月16日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:16
不動さん
これも不動さん
2024年06月16日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:17
これも不動さん
こんなところに祠が
2024年06月16日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:18
こんなところに祠が
ここからは山頂まで3100m、旅行村まで2700m
2024年06月16日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:18
ここからは山頂まで3100m、旅行村まで2700m
さっきの祠はこの位置にあった
2024年06月16日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:18
さっきの祠はこの位置にあった
正面から不動滝全景
2024年06月16日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:19
正面から不動滝全景
滝の案内板
2024年06月16日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:19
滝の案内板
不動堂。広報みつえに御杖村善意銀行に三峯山大和葛籠講からの金銭の預託の報告が記載されていた。
2024年06月16日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:20
不動堂。広報みつえに御杖村善意銀行に三峯山大和葛籠講からの金銭の預託の報告が記載されていた。
林道が見えてきた
2024年06月16日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:22
林道が見えてきた
林道の脇の道標
2024年06月16日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:23
林道の脇の道標
手前の写真の奥にある祠。ここも不動さん
2024年06月16日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:24
手前の写真の奥にある祠。ここも不動さん
不動滝コース入口を振り返る
2024年06月16日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:24
不動滝コース入口を振り返る
伐採跡
2024年06月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:25
伐採跡
杉の先が風に揺れていた。
2024年06月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:25
杉の先が風に揺れていた。
ウワズミザクラ?
2024年06月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:29
ウワズミザクラ?
2024年06月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:29
林道を歩くとところどころに1本立ちの大きな杉の木があった。
2024年06月16日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:33
林道を歩くとところどころに1本立ちの大きな杉の木があった。
奥が不動滝コースへの林道、右が登り尾コース入口。本来はここから登る
2024年06月16日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:37
奥が不動滝コースへの林道、右が登り尾コース入口。本来はここから登る
2024年06月16日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:44
登山口に到着
2024年06月16日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:45
登山口に到着
神末敷津は国道422号線と369号線の合流点の道の駅 伊勢本街道 御杖があるところ
2024年06月16日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 13:45
神末敷津は国道422号線と369号線の合流点の道の駅 伊勢本街道 御杖があるところ
おまけ。登山口から4km北のところにある岡田の谷半夏生園の入口
2024年06月16日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 14:11
おまけ。登山口から4km北のところにある岡田の谷半夏生園の入口
これが半夏生園。半夏生二十四節季をさらに3つに分けた七十二候の雑節の1つで具体的には夏至から数えて11日目の7月2日を指す。
2024年06月16日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 14:13
これが半夏生園。半夏生二十四節季をさらに3つに分けた七十二候の雑節の1つで具体的には夏至から数えて11日目の7月2日を指す。
いくつかは白くなってました。
2024年06月16日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 14:14
いくつかは白くなってました。
アップ
2024年06月16日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/16 14:18
アップ

感想

標高1238mと鈴鹿の山と比較してそこそこ高い山ですが、登山道はなだらかで、よじ登るところも無く楽に高度を稼げます。山頂からの赤目火山群、八丁町平から伊勢の朝熊山から大台ケ原までの景色も良く、多くの方に楽しめる山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら