記録ID: 3349535
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【★大菩薩嶺(百名山)★上日川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠★】
2021年07月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 499m
- 下り
- 499m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:31
【■山域(行政区)■】
〇獲県甲州市
∋獲県北都留郡丹波山村
山梨県北都留郡小菅村
【■今回のコース■】
『上日川峠(標高1580m/10:17am/登山開始)-
福ちゃん荘(標高1700m/10:41am)-
雷岩(標高2040m/11:53am)-
大菩薩嶺(標高2057m/12:00pm)-
雷岩(標高2040m/12:07pm)-
賽ノ河原(標高1933m/12:33pm/15分休憩)-
大菩薩峠(標高1897m/13:02)-
福ちゃん荘(標高1700m/13:33)-
上日川峠(標高1580m/13:48/登山終了)』
<荷物4kg・水分500ml補給>
〇獲県甲州市
∋獲県北都留郡丹波山村
山梨県北都留郡小菅村
【■今回のコース■】
『上日川峠(標高1580m/10:17am/登山開始)-
福ちゃん荘(標高1700m/10:41am)-
雷岩(標高2040m/11:53am)-
大菩薩嶺(標高2057m/12:00pm)-
雷岩(標高2040m/12:07pm)-
賽ノ河原(標高1933m/12:33pm/15分休憩)-
大菩薩峠(標高1897m/13:02)-
福ちゃん荘(標高1700m/13:33)-
上日川峠(標高1580m/13:48/登山終了)』
<荷物4kg・水分500ml補給>
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
々眸〜甲斐大和(JR中央本線/990円) 甲斐大和駅〜上日川峠(栄和交通/1020円) 高尾8:02-9:04甲斐大和9:20-10:01上日川峠 【●復路●】 ‐綟川峠〜甲斐大和駅(栄和交通/1020円) 甲斐大和〜高尾(JR中央本線/990円) 上日川峠13:50-14:35甲斐大和15:23-16:32高尾 ※13:50のバスは臨時 【●交通機関リンク●】 栄和交通HP http://eiwa-kotsu.jp/ 栄和交通(大菩薩上日川線時刻表) http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf?0622 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況(全行程一般登山道)▲】 ‐綟川峠〜福ちゃん荘:危険箇所なし ∧,舛磴鸛顱鼠覺筺Т躙渦媾蠅覆 M覺筺疎臺郢嶺:親不知ノ頭付近の岩場の登り下り注意 ぢ臺郢峠〜上日川峠:危険箇所なし 【▲登山者数情報▲】 ‐綟川峠〜福ちゃん荘:約100名 ∧,舛磴鸛顱鼠覺筺約50名 M覺筺疎臺郢嶺:約20名 ぢ臺郢嶺〜雷岩:約20名 ネ覺筺疎臺郢峠:約50名 β臺郢峠〜上日川峠:約10名 【▲山と峠の別名▲】 ‖臺郢嶺:大黒茂ノセリ・大黒茂山・オオクロモ・大黒茂ノ頭・大黒茂ノ峰・荻原山・大菩薩岳・鍋頭山・鍋頭・神部山 賽ノ河原:旧峠・避難小屋 B臺郢峠:新峠・丹波大菩薩峠 【▲読み方▲】 ‖臺郢嶺:だいぼさつれい ⊂綟川峠:かみにっかわ/かみひかわ 【▲経路上の山小屋▲】 ロッヂ長兵衛(上日川峠) http://www.choubei.info/ 福ちゃん荘(上日川峠上部) http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/ 介山荘(大菩薩峠) http://kaizansou.jp/ 東アルプス楽集国 http://www.e-alps.jp/ |
その他周辺情報 | 【★温泉情報★】 大和天目山温泉 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5041.html 【★観光情報等★】 甲州市観光協会 https://www.koshu-kankou.jp/ 丹波山村観光協会 http://ta-kankoukyoukai.com/ 小菅村観光協会 http://kosugemura.com/ 大菩薩連嶺Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E9%80%A3%E5%B6%BA 秩父多摩甲斐国立公園/範囲地図 http://www.env.go.jp/park/chichibu/intro/files/area.pdf |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ゲイター
アナログ式高度計
熊鈴
軍手
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
本来この時期は北アルプスで誕生日を迎えていますが、昨年同様にコロナ禍での北アルプス宿泊登山はリスクがあるし、コロナ前よりも山小屋やテント場の宿泊費がベラボウに値上げされているし、予約方法も複雑になって面倒臭いし、天候が悪化して無予約で泊まりに来た登山者の罰金まで3000円ほど徴収する小屋が現れた。ここまでして感じが悪い北アルプスに泊まりで行く価値がないと判断しました。それにひきかえ大菩薩連嶺の山小屋はコロナ禍においても雰囲気が良く宿泊費も良心的なので、久々に福ちゃん荘でのテント泊や大菩薩峠の介山荘に泊まりたくなりました。今日は梅雨明けの青空で天気が良く最高の登山日和でした。標高2000m前後は涼しく、甲斐大和駅前は猛暑で暑かったです。この時期は最低でも標高2000m以上の山に登らないと暑いという事を改めて実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する