早池峰山 “悠久のみち”から縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:40
- 距離
- 46.4km
- 登り
- 2,551m
- 下り
- 2,546m
コースタイム
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 12:40
天候 | 今年の最高気温 暑し! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・安部ヶ城〜徳兵衛山〜剣ヶ峰…赤テープも少なく道がわかりずらいです。ただしっかり観察するとわかります。 ・早池峰〜中岳〜鶏頭山…岩場も多くアスレチックに体を動かす箇所多数 距離5.1キロですが単に歩くだけよりも時間とエネルギーがかかります |
写真
感想
2005年にできた“悠久のみち”トンネルからの縦走路を歩いてみたいと思ってましたが、コロナで岳・江繋を結ぶシャトルバスが昨年に続き運行しないことに。「来年まで待っていられない。岳に下りた後、時間をかければ、自力でなんとか車まで戻れるんじゃないか…」と考え実行することにしました。106号線鈴久名からトンネルまでの15キロは以前走ったことがあり、その道を確かめたいという意味もありました。
道の駅かわいに車中泊。スタート後しばらくは手入れの行き届いた道。安部ヶ城から始まる稜線の岩場はテープも少なくなり、慎重に。徳兵衛山ではクマの毛が付いた標識にビビります。全身を使って岩場をたどる箇所も。剣ヶ峰に近づき、一歩一歩かみしめながらついに頂へ。ここまでが本日一番楽しかった。ここから先は人も来るところだけに道も良くなるだろう。すぐに本日初めての人。陸前高田のソロの女性。頂上から剣ヶ峰、その後は薬師にも登るという。すごいです。お花を楽しみしばらくぶりの頂上へ。やや雲があり太平洋、鳥海山、八甲田等は見えず。縦走の後半を開始。中岳前後が結構大変という昔の記憶がありましたが、その通りでした。鶏頭山まで結構消耗しました。でも9組10名ほどの方が鶏頭山から登ってきており、驚きました。聞くとやはりシャトルバスが無いので、小田越から車を置いた岳まで歩くとのこと。前夜に小田越に置いた自転車で岳に戻るという人もいました。
暑さでフラフラになりながら岳に降り立ち、登りのスタート。あてにしていた自販機は無く、峰南荘で氷入りのジュースを飲んで生き返りました。数時間前に縦走路でスライドした方々とまたスライド。向こうは岳へ下り、こちらは小田越へ登り。何人かの方とまたお話します。うすゆき山荘前に水が出ていたのでガブガブ飲んでいると仙台の方も来てガブガブ。なつかしい河原の坊を過ぎ、ようやく小田越へ。時間も押してきた。補給後、下りのスタート。こちら側は車も人も全く居ない。ほぼノンストップでラン。最後は左折して悠久のみちへ。予想より時間がかかっているので、厳しいけど時折走りも交えます。トンネルが見えた時は大声で叫んでしまいました。暑さに参りましたが、充実山行でした。
追記:カモシカがたくさんおり、6頭ほど見ました。車中でも山中でも。ザザザッと音がして逃げていきます。鈴を鳴らしていても気が付かないようです。足跡は剣ヶ峰近くの登山道までありました。
mametanさん,こんにちは。まさに超人ですね。いつものことですが,私には絶対真似できません。
コメントありがとうございます。車道歩きが行程の2/3くらいあるので、距離の割に疲労度は小さいと予想しました。剣ヶ峰まで景観も珍しくエキサイティングでした。でも暑かったですね〜。
コロナもオリンピックもあるけど、syakunegeさんは夏は何処へお出かけするのかな?
最盛期以上に体力を盛り返してるようですね。超人です。
やっちゃいました
走ってます? oyamaさんの夏合宿はいづこへ?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する