ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

うなった<`ヘ´>三大急登!!早月尾根からピストン-剱岳へ

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:00
距離
14.1km
登り
2,371m
下り
2,371m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

03:15 登山口
03:50 標識1000m
05:20 標識1600m
07:30-07:50 早月小屋
11:00-11:30 頂上
14:00 早月小屋
17:15 登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島 公園横の空き地に駐車
コース状況/
危険箇所等
北アルプス三大急登の尾根歩き 
段差が大きく平坦な箇所は松尾平だけで後はど傾斜がきつく長い
各標識(標高)はあくまで目印としてください。
特に危険個所は無いが、落石をしないように注意と配慮が必要
 
とうとう登山口にやって来ました
2013年08月16日 21:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
8/16 21:44
とうとう登山口にやって来ました
5時前、ようやく明るくなってきた
2013年08月17日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
8/17 5:24
5時前、ようやく明るくなってきた
お早うございます、コバイケイソウ
2013年08月17日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
8/17 6:33
お早うございます、コバイケイソウ
キヌガサソウ
2013年08月17日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
8/17 6:35
キヌガサソウ
カラマツソウ
2013年08月17日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
8/17 6:36
カラマツソウ
毛勝山猫叉山?
2013年08月17日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 6:51
毛勝山猫叉山?
ツマトリソウ
2013年08月17日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 6:52
ツマトリソウ
北アの三大急登らしくロープがあちこちに・・・
2013年08月17日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 7:19
北アの三大急登らしくロープがあちこちに・・・
早月小屋手前の台からまだまだ遠い剱岳
2013年08月17日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
8/17 7:31
早月小屋手前の台からまだまだ遠い剱岳
立山方面
2013年08月17日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 7:32
立山方面
奥大日方面
2013年08月17日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
8/17 7:32
奥大日方面
宿泊客を送り出して一段落・・・
この時間は人影もまばらな早月小屋
2013年08月17日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 7:56
宿泊客を送り出して一段落・・・
この時間は人影もまばらな早月小屋
早月小屋とチョーロングな早月尾根
2013年08月17日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 8:08
早月小屋とチョーロングな早月尾根
急峻な白ハゲ?
2013年08月17日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
8/17 8:48
急峻な白ハゲ?
チングルマ
2013年08月17日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
8/17 9:11
チングルマ
ミヤマリンドウ・・・もう溜まりません@@
2013年08月17日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
8/17 9:13
ミヤマリンドウ・・・もう溜まりません@@
まだまだ山頂は遠いです<`ヘ´>
2013年08月17日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/17 9:15
まだまだ山頂は遠いです<`ヘ´>
所々に雪渓が有りましたけどアイゼン入りませんよ〜
2013年08月17日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
8/17 10:14
所々に雪渓が有りましたけどアイゼン入りませんよ〜
クサリ場も多数、緊張感たっぷり、はは〜ああやって足を置いて・・・なるほどっ
シュミレーションも大事です。
2013年08月17日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
8/17 10:35
クサリ場も多数、緊張感たっぷり、はは〜ああやって足を置いて・・・なるほどっ
シュミレーションも大事です。
イエ〜〜〜イ
今日も緊張した(笑い 
剱岳 職業柄感慨深いです 意外にも三等三角点なのです
2013年08月17日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
31
8/17 11:12
イエ〜〜〜イ
今日も緊張した(笑い 
剱岳 職業柄感慨深いです 意外にも三等三角点なのです
「剱岳 点の記」をコピーしてきました。
な、なるほどっ
2013年08月17日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
8/17 11:07
「剱岳 点の記」をコピーしてきました。
な、なるほどっ
眼前に立山、残雪が眩しい@@
2013年08月17日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
8/17 11:09
眼前に立山、残雪が眩しい@@
これまでにない絶景@@ 今日一です^^
2013年08月17日 11:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
11
8/17 11:12
これまでにない絶景@@ 今日一です^^
山バナナは久しぶりっす これ本物ですっ
エエ〜イまとめて3本奉納です・・・
ってか皮剥いてないじゃン<`ヘ´>
ダメだこりゃ〜
2013年08月17日 11:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
22
8/17 11:20
山バナナは久しぶりっす これ本物ですっ
エエ〜イまとめて3本奉納です・・・
ってか皮剥いてないじゃン<`ヘ´>
ダメだこりゃ〜
帰路険しかった早月尾根を振り返る
2013年08月17日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
8/17 11:56
帰路険しかった早月尾根を振り返る
登山路には沢山の高山植物、でもゆっくり見る暇がない<`ヘ´>
2013年08月17日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 12:01
登山路には沢山の高山植物、でもゆっくり見る暇がない<`ヘ´>
お馴染みイワツメクサ
2013年08月17日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 12:02
お馴染みイワツメクサ
妖艶なトリカブト
2013年08月17日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
8/17 12:26
妖艶なトリカブト
タカネニガナ
2013年08月17日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 12:53
タカネニガナ
コオニユリ
2013年08月17日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 12:58
コオニユリ
2013年08月18日 16:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
8/18 16:30
ゴゼンタチバナ
2013年08月17日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
8/17 14:42
ゴゼンタチバナ
シラネニンジンでしょうか?
2013年08月17日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
8/17 15:06
シラネニンジンでしょうか?
や〜下山したです、槍〜いや・・・剱でした
充実感120%でした。
2013年08月17日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
13
8/17 17:46
や〜下山したです、槍〜いや・・・剱でした
充実感120%でした。

感想

・2009年に映画化された「剱岳 点の記」 ヤマレコ閲覧中この剱岳に何と日帰り可能・・そんな事で翌日、決行する羽目になる。計画性全くないです(笑い

・そうと決まれば準備、準備、カシミールからGPXファイルをダウンロードし印刷、iphoneへ切り出し送信した。ついでにOregon550にアップロード完了

・自宅(桑名市)から現地の馬場島まで約4時間半・・・準備して夕刻家を出る、東海北陸道 小矢部砺波 北陸道 立山ICで下りる。コンビニでおにぎり、飲み物、行動食を調達現地着は22時前だった。

・公園の北側道路の向かいに駐車スペースが1つあった。ラッキー^^ 
この道路に4台ほど路駐してあった、通行には支障のないようだ。隣の車に人影は無い、1泊で下山なのか??準備を整え3時過ぎに出発した。

・松本市から来たと云う青年と会話する、同様な時間に出発するらしい。おおよそこの時間から出発するという事は日帰りコースだと察する。この北アルプスの三大急登になってる早月尾根をどれくらいの記録で下山してくるのか?興味があった。
一体どれほどの精鋭たちなのか?凡人の私には興味があった。

・まだうす暗い登山道の始まりから、急登の連続だった、右や左に小刻みに標高740m辺りから1000mまで・・・気温は何度だろうか?噎せ臭い訳でもないが直ぐに汗だくになった。

・土嚢袋や南京袋で整備された登山道が有難い、展望台をスルー松尾平を速足で抜けた、後方から1人距離を置いて追随する登山者とお話する・・・やはり日帰り、らしい1200m、或いは1400mの標識の場所でタテ続けに合わせて4人に追い越される。
 
・いつもと違っていた、明らかに寝不足だ・・・身体に覇気がない、結果的に殆どの登山者に後方から追い抜かれる羽目になった、仕方ない、おまけに登山靴、いや右足のくるぶしも本調子でない・・いつものコロンビアのズック靴を携行早月小屋で履き替える。

・標高2400m辺り・・頂上まで後600mの上げ、必要なおにぎり、飲み物を別ザックに
押しこむ、ここから遠いがデポして上がろう・・・登山診道の傍らには高山植物が豊富だ、何時の間にか登山をするようになってこの高山植物に興味を持つようになった。癒される・・・。しかしながら種類の多さにはいつもびっくりする。取り敢えず頂上を目指す事にする。剱岳への早月尾根は決して楽なものじゃない・・・

・トレラン姿の婦人だろうか?恰も韋駄天のように下山していく姿・・・一体どんなテクニックで駆け抜けてきたのか?年齢も若いのだろうが非常に興味深い・・・時間がおしよせてきた。どうにか頂上に辿りついたのは11時前だった。

・記念写真いや証拠写真を撮り、苦しかった早月尾根を振り返る・・・。しかし安堵はしていられない・・・果たして下山は何時になるのか? 日没までに何とかせねば・・・途中、新潟県の三条市から登頂のM氏とまた出会う、他愛もないお話で下山の苦痛を紛らわす事に御協力頂き感謝、無事登山口で握手をして終了した。

・頂上で九州から車で或いは列車で来頂との青年に出会った、とても人気のある魅力的な剱岳だなと感じた。

・今までにこれほどな山行は経験がない・・しかし昇りつめた時は感激もひとしおだった、剱岳に来て良かった、絶景と様々な思いを残してくれた今夏の一座であった。

・帰路でアルプスの湯につかり翌朝、帰宅した。
こちら
http://www.town.kamiichi.toyama.jp/info/svFacHP.aspx?faccd=200316

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1345人

コメント

やったぁ〜!!
凄いで〜す
yamaikuzouさん、toshi憧れ(慄く)早月尾根!

いつも、羨望の眼差しで"早月尾根レコ"見てました
まだ、 は無理かな・・・
と、二の足

でも何時かは、いつかは、行ってみた〜い

標高差、2,200m強お疲れ様で〜す
2013/8/18 21:42
@toshi0113さん
お早うございます^^

や、やったぁ〜・・・
この日の日帰りコースでは多分ビリだったかと思います。やっぱ脚力ないですね<`ヘ´>

頂上、そして馬場島が果てしなくこんなに遠いものかと・・・

登山口にあった「試練と憬れ」の石碑の意味をかみしめながら達成感を充分に味わえた山行でした。


toshi0113さんの百名山ゲットしたレポ愉しみにしています。

御疲れさんでした^^ 

また、行ぞっ!!
2013/8/19 5:47
おはようございます。
先日は、お世話になりました。

目黒です。

ようやく、筋肉痛も癒えて、剱岳の頂上を思い出し

一人にやにや、しております。

yamaikuzouさんの写真、すばらしいので何枚か

いただいてもいいでしょうか?

では、よろしくお願いします。
2013/8/20 9:17
@meguro-sanjoさん
あんときはお世話になりまして・・・
未だに膝頭がイタイ毎日です。
筋肉痛は殆どなかったです。

>一人にやにや、しております。
決して他人に見られないこと祈ります(笑い
・・・明らかに気持ち悪いですから^^

写真の方ですが、出来はよくありませんがまとめて送信させていただきます。

また、何処かでお会いしましたらヨロシクです。
2013/8/20 20:36
改めて・・・すごい!!
いつまでもチャレンジですネ

ヤマイクさん! おはようございます

早月尾根 からの剱! 憧れます・・・
歩いてみたいルートですが

イェ〜〜〜イ写真!かっこ良すぎます

「いつの日か必ずヤマイクさんに続きます」
なんて想っとるのですが

日帰り剱!おつかれさまでした
2013/8/21 4:49
@ponzuさん
コメントありがとうです。

>いつまでもチャレンジですネ

これが、若く輝いていけるコツかもしれないですね〜

>早月尾根 からの剱! 憧れます・・・

日帰りの剱岳はとても魅力的、皆さんもそれぞれの想いを果たせたのではないのでしょうか?

>イェ〜〜〜イ写真!かっこ良すぎます

は〜、これマンネリ化してきました、パターン変えなきゃね^^

>「いつの日か必ずヤマイクさんに続きます」
ん〜、私はあくまで凡人・・・

ponzuさんも、ぜひぜひ・・・チャレンジを・・・
2013/8/22 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら