ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3355924
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

塩見岳

2021年07月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:45
距離
27.3km
登り
2,600m
下り
2,602m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:24
休憩
2:14
合計
13:38
距離 27.3km 登り 2,611m 下り 2,609m
4:33
4:40
47
5:26
31
5:57
6:06
21
6:49
7:09
11
7:20
49
8:09
94
9:43
10:06
65
11:11
11:15
7
11:23
11:50
6
11:55
11:56
46
12:42
13:00
97
14:37
41
15:18
10
15:28
15:43
10
16:12
23
16:35
26
17:02
35
17:38
ゴール地点
天候 晴れ〜雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート駐車
PM23:00の段階で第一駐車場は満車、たまたま1台分のスペースありギリセーフでした。
第二も7割程度埋まってました。
県道から分岐しての林道はとにかく長いです。
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備されていて助かります。
道標やピンクテープも各箇所に点在し地図なしでも問題ありません。
ただ、今回PM15:00頃から予報外の豪雨により三伏峠から下の登山路は川となり木段や木橋は難儀しました。
鳥倉登山口。
林道ゲートから徒歩約1時間。
自転車持参してたのですが、アップ兼ねて歩きたい気分だったので今回は徒歩。帰路後悔しました(笑)
2021年07月18日 04:32撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 4:32
鳥倉登山口。
林道ゲートから徒歩約1時間。
自転車持参してたのですが、アップ兼ねて歩きたい気分だったので今回は徒歩。帰路後悔しました(笑)
樹林帯から時折見える中央アルプス山塊と雲海。
2021年07月18日 05:39撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 5:39
樹林帯から時折見える中央アルプス山塊と雲海。
噂のオブジェですね。
至るところに点在します。
帰路、突然の夕立で難儀しました。
2021年07月18日 05:46撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 5:46
噂のオブジェですね。
至るところに点在します。
帰路、突然の夕立で難儀しました。
大分高度も稼いで来ました。
実はこの段階で究極の体調不良、撤退も視野に様子見ながら登ってました、
2021年07月18日 06:22撮影 by  SO-02L, Sony
4
7/18 6:22
大分高度も稼いで来ました。
実はこの段階で究極の体調不良、撤退も視野に様子見ながら登ってました、
三伏峠到着。
ここが日本一高い峠ですね!
とりあえずホッとする。
2021年07月18日 06:52撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 6:52
三伏峠到着。
ここが日本一高い峠ですね!
とりあえずホッとする。
道案内板も親切です。
ここでトイレお借りしました。
2021年07月18日 07:03撮影 by  SO-02L, Sony
7/18 7:03
道案内板も親切です。
ここでトイレお借りしました。
小屋のテン場も大盛況。
2021年07月18日 07:09撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 7:09
小屋のテン場も大盛況。
ここで気を取り直し縦走路へ。
そして、悪夢の始まり(笑)
最初のピーク三伏山。
アップダウン激し過ぎる!
2021年07月18日 07:19撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 7:19
ここで気を取り直し縦走路へ。
そして、悪夢の始まり(笑)
最初のピーク三伏山。
アップダウン激し過ぎる!
折角稼いだ標高も急降下の繰り返し。
何とか本谷山到着。
体調不良マックス! ここで3回目の撤退検討するも…もう少し様子見ることに。
2021年07月18日 08:08撮影 by  SO-02L, Sony
1
7/18 8:08
折角稼いだ標高も急降下の繰り返し。
何とか本谷山到着。
体調不良マックス! ここで3回目の撤退検討するも…もう少し様子見ることに。
更にここから再度急降下。
遥か先にはラスボラの塩見岳。
この下のゴーロ(コル)から取り付きます。
2021年07月18日 08:09撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 8:09
更にここから再度急降下。
遥か先にはラスボラの塩見岳。
この下のゴーロ(コル)から取り付きます。
縞枯と塩見岳。
時折見せる絶景が僕の心を繋いで行きます。
2021年07月18日 08:14撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 8:14
縞枯と塩見岳。
時折見せる絶景が僕の心を繋いで行きます。
振り返ると縞枯と縦走してきた山々。
2021年07月18日 08:14撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 8:14
振り返ると縞枯と縦走してきた山々。
仙丈ヶ岳の雄姿。
2021年07月18日 09:29撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 9:29
仙丈ヶ岳の雄姿。
塩見小屋到着。
疲労回復目的に30分休憩。
ここで姫路から遠征してきた青年としばし雑談。4日掛けて聖・赤石・悪沢と今日の塩見が最終とのこと。素敵な話しを沢山聞かせて頂きありがとうございました😊
2021年07月18日 09:44撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 9:44
塩見小屋到着。
疲労回復目的に30分休憩。
ここで姫路から遠征してきた青年としばし雑談。4日掛けて聖・赤石・悪沢と今日の塩見が最終とのこと。素敵な話しを沢山聞かせて頂きありがとうございました😊
しばしの休憩後、道中御一緒してくれた友とラスボラへ。
まだまだアップダウン点在します。
2021年07月18日 10:07撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 10:07
しばしの休憩後、道中御一緒してくれた友とラスボラへ。
まだまだアップダウン点在します。
ようやく塩見へ取り付く。
ここから一気に350団湘个靴胴圓ます。
体調もいくらか回復し日射しも強いが風か爽やかで気持ち良い!
2021年07月18日 10:20撮影 by  SO-02L, Sony
1
7/18 10:20
ようやく塩見へ取り付く。
ここから一気に350団湘个靴胴圓ます。
体調もいくらか回復し日射しも強いが風か爽やかで気持ち良い!
核心部の岩場へ着くと
そこは高山植物の楽園。歩が止まります。
先ずはイワツメクサ。
2021年07月18日 10:40撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 10:40
核心部の岩場へ着くと
そこは高山植物の楽園。歩が止まります。
先ずはイワツメクサ。
イワベンケイ。
2021年07月18日 10:40撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 10:40
イワベンケイ。
ハクサンイチゲとイワベンケイのコラボ。
2021年07月18日 10:41撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 10:41
ハクサンイチゲとイワベンケイのコラボ。
見上げると見事な尾根。
2021年07月18日 10:45撮影 by  SO-02L, Sony
4
7/18 10:45
見上げると見事な尾根。
ミヤマオダマキ。
写真汚くてスミマセン。
2021年07月18日 10:50撮影 by  SO-02L, Sony
7/18 10:50
ミヤマオダマキ。
写真汚くてスミマセン。
テンション上がってきました。
2021年07月18日 11:03撮影 by  SO-02L, Sony
7/18 11:03
テンション上がってきました。
ここまでの群生は初でした、
2021年07月18日 11:05撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 11:05
ここまでの群生は初でした、
核心部の岩場も無事に登り切ると
塩見岳西峰ピークに到着。
写真の右奥が東峰。皆それぞれ歓喜の声が聞こえました。
2021年07月18日 11:12撮影 by  SO-02L, Sony
5
7/18 11:12
核心部の岩場も無事に登り切ると
塩見岳西峰ピークに到着。
写真の右奥が東峰。皆それぞれ歓喜の声が聞こえました。
東峰登頂!
360度の景色も最高。
2021年07月18日 11:20撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 11:20
東峰登頂!
360度の景色も最高。
山頂で素敵な勇士に撮ってもらいました。
2021年07月18日 11:22撮影 by  SO-02L, Sony
5
7/18 11:22
山頂で素敵な勇士に撮ってもらいました。
南アルプス一発目のロッキー!
この下、直下で腰が引けました(笑)
2021年07月18日 11:22撮影 by  SO-02L, Sony
6
7/18 11:22
南アルプス一発目のロッキー!
この下、直下で腰が引けました(笑)
唯一、富士子ちゃんだけは…。
暫く待ったが顔出さず。
2021年07月18日 11:25撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 11:25
唯一、富士子ちゃんだけは…。
暫く待ったが顔出さず。
東峰ピークより久しぶりに帰りたくない病発症(笑) しばしくつろぎました。
2021年07月18日 11:44撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 11:44
東峰ピークより久しぶりに帰りたくない病発症(笑) しばしくつろぎました。
蝙蝠岳。
縦走してきたハイカーもここは二度と行きたくないと言ってました。
2021年07月18日 11:45撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 11:45
蝙蝠岳。
縦走してきたハイカーもここは二度と行きたくないと言ってました。
さて、戻りますか!
…と、ここで事件? 人だかりが。
2021年07月18日 11:50撮影 by  SO-02L, Sony
7/18 11:50
さて、戻りますか!
…と、ここで事件? 人だかりが。
わぉ!
雷鳥の雛発見!
2021年07月18日 11:52撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 11:52
わぉ!
雷鳥の雛発見!
その先には親鳥も。
4羽引き連れて喉を震わせ鳴いてました。
2021年07月18日 11:53撮影 by  SO-02L, Sony
5
7/18 11:53
その先には親鳥も。
4羽引き連れて喉を震わせ鳴いてました。
1年振りにお会い出来感激でした。
2021年07月18日 11:53撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 11:53
1年振りにお会い出来感激でした。
雷鳥一家は何事も無かった様にハイマツへ消えて行きました。
2021年07月18日 11:55撮影 by  SO-02L, Sony
2
7/18 11:55
雷鳥一家は何事も無かった様にハイマツへ消えて行きました。
帰路も足が止まる。
シナノキンバイ。
2021年07月18日 12:03撮影 by  SO-02L, Sony
7/18 12:03
帰路も足が止まる。
シナノキンバイ。
再度、休憩へ。
調子こいてビール飲んだらその後は想像通りでした。苦しかった😱💦
2021年07月18日 12:59撮影 by  SO-02L, Sony
7/18 12:59
再度、休憩へ。
調子こいてビール飲んだらその後は想像通りでした。苦しかった😱💦
この紫と言うか黒花はなんだろ?
初めて見ました。
2021年07月18日 14:45撮影 by  SO-02L, Sony
1
7/18 14:45
この紫と言うか黒花はなんだろ?
初めて見ました。
14:00を過ぎ西からガスに包まれました。
ルートはしっかりしているのでホワイトアウトしても大丈夫ですね。
2021年07月18日 15:16撮影 by  SO-02L, Sony
7/18 15:16
14:00を過ぎ西からガスに包まれました。
ルートはしっかりしているのでホワイトアウトしても大丈夫ですね。
眺望なくなりました。
そして、この先の三仗峠小屋で休憩中、まさかの豪雨。所々で雷も。急いでカッパを着て走り気味に下山するも間に合わずルートは川になり全身ずぶ濡れとなりました。
従って写真はありません。
2021年07月18日 15:19撮影 by  SO-02L, Sony
1
7/18 15:19
眺望なくなりました。
そして、この先の三仗峠小屋で休憩中、まさかの豪雨。所々で雷も。急いでカッパを着て走り気味に下山するも間に合わずルートは川になり全身ずぶ濡れとなりました。
従って写真はありません。
最後の林道舗装道。
ここで雨上がり最後のショット。
疲労困憊の足にこの距離は応えました(笑)
自転車乗ってくれば良かった。
今日も1日ありがとうございました😊
2021年07月18日 17:18撮影 by  SO-02L, Sony
3
7/18 17:18
最後の林道舗装道。
ここで雨上がり最後のショット。
疲労困憊の足にこの距離は応えました(笑)
自転車乗ってくれば良かった。
今日も1日ありがとうございました😊
撮影機器:

感想

梅雨も明け今回は素敵な登山日和となりました。山頂からの大眺望、高山植物、サプライズの雷鳥等思い出に残る山行になりました。

予想以上のスケールの大きさに流石アルプスだなと納得しましたね。当日は時間に余裕あったら烏帽子岳も狙ってましたが、塩見岳だけでも充分ですね。とにかくアップダウンも多く精神的にもかなり削られました(笑)

最後の岩稜の核心部ですが足元には割れ石等がたんまりあり登攀や下降時落とさぬ様かなり気を遣いました。当日ハイカーのヘルメット使用率は50%くらいでしたが、是非推奨します。
小さな石ころでも頭に当たれば凹みますから。

今日は胃腸炎でかなりの体調不良でしたが
数人のハイカーからも薬やお気遣い頂き何とか踏破でき心から感謝しております。
久しぶりのロングでしたがキツかった分、思い出も沢山出来ました。
次回は体調しっかり整え次なる山を目指して行きたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

s-nakazatoさん、こんにちは!

胃腸炎に苦しみながらも、塩見岳までの日帰りロングをこなしてしまうとはさすがです!
私が電話したころは雷鳥騒ぎだったのですね・・・(;^ω^)
晴天での登頂、綺麗な高山植物の楽園、まさかの雷雨・・・からの中央高速大渋滞、もうお腹いっぱいになるくらいに充実した山行だったのではないでしょうか。
ゆっくり身体を休めて、次回も楽しい夏山を!お疲れ様でした。
bukozan
2021/7/19 15:52
bukozanさん、いつもありがとうございます😊 全ての要素が詰まった中身の濃い〜1日となりました。 久しぶりのロングも良いですね! 山頂から見えた荒川岳(悪沢岳)も気になってます😊 この界隈繋げたくなってきました😆
2021/7/19 21:34
蝙蝠尾根からやってきた2人組です^_^この日は絶景で僕らも最後の林道で雨に遭いました(^◇^;)稜線でいい思いしたから、まあ良いかなぁ^_^お疲れ様でした〜❗️
2021/7/20 8:18
shin0609さん、コメントありがとうございます😊 また一昨日は山頂にて重ねてお礼申し上げます。 本当に最高のコンディションでしたね!雷鳥さんにもお会いできましたし😆 帰路の雨は私も諦め上だけカッパ着てずぶ濡れになりました(笑)
今回、南アルプスは初めてでしたがあの眺望を見て繋げたくなりました。
フォローさせて頂きますので今後情報等共有出来たらと思います。
宜しくお願い致します。
2021/7/20 10:06
こんにちは😃
当方レコのみにも関わらず拍手をありがとうございました😊
当日山頂で同じ時間を過ごしてた者だと思われます😅
最高の天気に絶景で本当に帰りたくなかったですよねー😆
同じく終盤で土砂降りに会いクールダウンしながらトボトボ駐車場まで歩きました😂
良き1日でした♫
お疲れ様でした☺️
※もしインスタやってらっしゃいましたらメッセージ下さい😊
2021/7/21 16:47
F119tsさん、コメントありがとうございます😊 帰路の予期せぬ雷雨に見舞われ散々でしたが、あの絶景を堪能したら特に問題なかったですよね😆
山頂でお会いした方ですよね!よく覚えてますよ😊
雷鳥親子にもお会い出来最高の1日でした。
インスタやってます。
s.nakazato55で出て来ます。もしくは#ロッキーポーズでもお恥ずかしながら出てきますので検索してみてください👍️
今後のご活躍楽しみにしてます。
2021/7/21 23:12
お返事遅くなり申し訳ありません🙏
お返事ありがとうございました😊
ヤマレコは放置状態なのでお許しください🙇‍♂️💦
あの塩見の山頂を同じ時間共有出来た事を幸せに思います♪
インスタ探してフォローさせて頂きますね😊
2021/7/29 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら