山の神様まけて!石狩岳、音更山、ユニ石狩周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:48
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:48
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 糠平温泉 |
写真
感想
北海道4日目は第二目的の石狩岳だ。幌尻岳から転進で疲れているが、晴れているうちに登りたいと登山口に泊った。
〇アプローチ
国道から登山口まで14辧の砂利道だ。暗くなってからの走行は怖い。道は走りやすく、底スリもなかったが、油断は禁物だ。早く着きたいと焦るが、慎重に運転した。兎に角長い。
〇ユニ石狩岳登山口~石狩岳
周回縦走の計画なので手前に駐車し、石狩岳登山口まで歩いた。その後は沢沿いの道をひたすら遡る。山道に差し掛かる所に1986年開削との看板があった。学生の頃にシュナイダーコースはなかったんだ。
急登を登りきると尾根に上がった。標高が上がるにつれ激急登になった。展望が開けてくると稜線分岐は近い。分岐付近に数張のテン場あり。山頂までの間にお花畑があった。山頂標識があったので山頂と特定した。やっと登ったと安心しきっていた。これが後から大問題となった。
山頂からは昨年雨の中を登った二ペソツ岳が鋭く尖って見えた。西には大雪山が見えるが、ガスってちょっと残念(T_T)
〇石狩岳~音更山
音更山までは稜線歩きだ。西方には残雪が斑に残る旭岳などの大雪山が長く横たわっていた。所々にお花畑があり、コマクサも咲いていた。音更山頂にはひと際大きい一等三角点が鎮座していた。
〇音更山~ユニ石狩岳
稜線から外れ急な下りに入ると、ハイマツなどが道を覆っている所が出はじめた。漕ぐほどではない。
ブヨ沼には数張のテン場があった。地名から恐れをなし足早に通り過ぎた。標高が下がるにつれ暑くなり、今日も汗びっしょりだ。3ツほどピークを越えるが、どのピークも眺めがよかった。
是非ともクリアしたいユニ石狩岳だが、時間や体力の都合で断念も考えていた。十石峠に到着した時、時間的にはアタック可能であった。しかし暑さによる相当の体力消耗で弱気の虫がもぞもぞ。でもここまで来たらやるしかないと老体に鞭打つ。
峠付近は笹刈りが行われ歩き易かった。ありがとうございますm(__)m急登ではないが休みなく続く登りに、これが最後の登りと我慢する。汗びっしょりになり山頂到着。午後になり雲が多くなった。その為眺めはイマイチだが、達成感と安堵感に浸った。
山頂標識に山シャツを掛けて乾かした。最後なので長めの休憩を取り一気に下山した。
〇ユニ石狩岳~登山口
山地図では十石峠からの下りが笹の急坂とあった。しかしそれ程の急坂でもなく、笹刈りのお陰で歩き易かった。水場を通過すると直ぐに緩やかな道となる。道型からどうも林道だったように感じた。緩やかで歩き易いが、歩けども歩けどもという感じで非常に長く感じた。樹間越しに車が見えてホッとした。
※感想&反省
・山頂問題が発生
下山後何気なくヤマレコを見ていると、山頂標識のあった石狩岳が山頂ではないとの疑義が出た。未だはっきりしないが、1966mと1967mで1mの違い。ここは山の神様にお願いして登頂したことにしてもらおうとなった。山の神様まけて❣
ここまでこだわるのは納得してないからだ。来年にでもクチャンベツ沼ノ原登山口から挑戦しよう。一年かけて研究だ( ;∀;)
・またしてもダニにやられた
シュナイダーコース分岐でダニ1匹を発見しやっつけた。笹を掻き分けた覚えがないのに…?安心したのがいけなかったか。帰りの車で右鎖骨辺りに違和感があった。停車して確かめるとダニだ。食いつかれて数時間なので間に合うだろうと頭のあたりをつまんで引っ張り取った。これまでの経験だとかゆみもないはずであったが、既に遅かったのか毒針?が残り痒い。残念またしてもやられた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
石狩岳、周回とは、ものすごいですね!!
私は、5年前、ピストンでした。でも、山頂には行きましたよ!
もう一回、挑戦される気満々ですね。素晴らしいです!
4年前?の大雨で、北海道の林道は多くがダメージを受け、ここの林道も不通になったと思いましたが、復旧されたんですね。
その前日はペテガリに登り、他の人がダニをつれて下山してきたので、持っていってたピンセットを貸してあげました。その教訓で、翌日は、やばそうな所は、よく注意して歩きましたが、石狩岳でもなんですね。
今年は、jroの通販で、ダニとりを買いました!
ダニに押し付け、盛り上がった皮膚の上を滑らせ、ダニの足を残さずはがしてとる仕組みですが、果たして効果あり?まだ使っていません。
羨ましい北海道の山行、レコありがとうございました!
そしてダニ取り器の情報もありがとうございます!
今年も既に2ヶ所やられました。一度購入して次回活用したいと思います。藪を求めていくわけではないのですが、行きたいところに行くには藪を避けては通れないという感じです。
ダニとわかれば取り除けますが、カサブタと間違って放置してしまうこともあり悔しい限りです。
アブ、ブヨ、ヒルこれらにも悩まされますよね。(T_T)
沼ノ原も気になっていたので、これも山の神様がもう一度来いと言っていると解釈し、来年にも挑戦したいと思っています。健康であれば…ですが…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する