ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3361344
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山 - 体調不良で計画変更するも景色は期待以上だった。

2021年07月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:47
距離
10.1km
登り
916m
下り
901m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
2:59
合計
8:47
6:37
20
銅親水公園
6:57
6:57
18
取り付き
7:15
7:25
19
休憩
7:44
7:48
8
休憩
7:56
8:06
11
休憩
8:17
8:20
25
横場山
8:45
9:00
24
休憩
9:24
9:43
27
休憩
10:10
10:13
15
休憩
10:28
10:51
30
休憩
11:21
11:36
12
休憩
11:48
11:48
25
ローソク岩
12:13
12:41
3
ランチ休憩
12:44
12:44
5
P1499.6
12:49
12:56
5
中倉山
13:01
13:15
30
孤高のブナ
13:45
13:50
14
休憩
14:04
14:07
8
休憩
14:15
14:28
20
中倉山登山口
14:48
14:55
29
休憩
15:24
銅親水公園
天候 快晴のち曇り一時雷雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅(あかがね)親水公園駐車場に駐車しました。20台くらいか。
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
<石塔尾根>
状況によっては断念すべき危険な尾根です。
・取り付きは導水管の下辺りです。
・横場山までは茅などが繁茂する急登でテープも散見しました。前半は防獣柵沿いに進む感じです。
・横場山の西200mほどにある崩落地帯(約50m)が核心部です。ルートが確立しているのか定かではありませんが、「確実に行ける」ルートを見い出せない限り進むべきではないでしょう。(が、登る場合は戻れば良いが、降りの場合は非常にマズい状況となる。)
・核心部を通過しても、終始ザレと浮石の急登で気が抜けません。
・ろうそく岩の手前で樹林帯に入ったら尾根筋ではなく、北側の急斜面を登った方がヤブや大岩を避けられます。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2021/07/20 13:10)
今日は念願の中倉山に来た。
身体はスッカリ鈍ってるので大丈夫か心配だなぁ。
2021年07月19日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/19 6:37
今日は念願の中倉山に来た。
身体はスッカリ鈍ってるので大丈夫か心配だなぁ。
手前(左)の横場山を越えた先が中倉山ですね。
それなりにヤバイ尾根らしいが、まぁ何とかなるだろう。(と高を括っていた。)
2021年07月19日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 6:44
手前(左)の横場山を越えた先が中倉山ですね。
それなりにヤバイ尾根らしいが、まぁ何とかなるだろう。(と高を括っていた。)
ひょえ〜、ココから皇海山ですか。無理無理!
2021年07月19日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/19 6:52
ひょえ〜、ココから皇海山ですか。無理無理!
この辺から適当に取り付く。
2021年07月19日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 6:55
この辺から適当に取り付く。
防獣柵沿いに登る。
横場山まではテープがあった。
2021年07月19日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 7:10
防獣柵沿いに登る。
横場山まではテープがあった。
背中への直射日光は厳しい。既に汗だく。
たまらず木陰で一休み。
2021年07月19日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/19 7:16
背中への直射日光は厳しい。既に汗だく。
たまらず木陰で一休み。
南の稜線もいい感じだけど、長〜いなぁ。
2021年07月19日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 7:28
南の稜線もいい感じだけど、長〜いなぁ。
暑さには強いつもりだったけど・・・
とりあえずあの木まで頑張ろう。
2021年07月19日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/19 7:33
暑さには強いつもりだったけど・・・
とりあえずあの木まで頑張ろう。
ありがたやー。
こまめに休憩しながら行かないと、マジでヤバい気がする。
2021年07月19日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/19 7:55
ありがたやー。
こまめに休憩しながら行かないと、マジでヤバい気がする。
1時間以上かかって、なんとか序盤の急登を登り切ったぞ。
2021年07月19日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/19 8:08
1時間以上かかって、なんとか序盤の急登を登り切ったぞ。
丘っぽいココが横場山のようだ。
埋もれた三角点はあったが山名板は無し。
2021年07月19日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/19 8:14
丘っぽいココが横場山のようだ。
埋もれた三角点はあったが山名板は無し。
北の方。
阿世潟峠の向こうに男体山が見えた。
2021年07月19日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/19 8:19
北の方。
阿世潟峠の向こうに男体山が見えた。
さて、いよいよ核心部だ。
2021年07月19日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:25
さて、いよいよ核心部だ。
写真じゃ伝わらないけど、相当ヤバいよ。
ココは諦めて裏(北側)に回った。
2021年07月19日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/19 8:28
写真じゃ伝わらないけど、相当ヤバいよ。
ココは諦めて裏(北側)に回った。
滑ったら一巻の終わり。
(通過後に撮影)
2021年07月19日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/19 8:38
滑ったら一巻の終わり。
(通過後に撮影)
おぉ、実際に目にすると迫力満点だ。
ろうそく岩が見える。右の斜面には轟音と共に滝のように水が落ちていた。
2021年07月19日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/19 9:25
おぉ、実際に目にすると迫力満点だ。
ろうそく岩が見える。右の斜面には轟音と共に滝のように水が落ちていた。
だいぶ登って来たところで下を見下ろす。
この炎天下では立ち休憩は休憩にならない。消耗するだけ。
2021年07月19日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/19 10:01
だいぶ登って来たところで下を見下ろす。
この炎天下では立ち休憩は休憩にならない。消耗するだけ。
体調が思わしくない。サウナに入っているようだ。
とにかく樹林帯に早く入らないと。。。
2021年07月19日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/19 10:14
体調が思わしくない。サウナに入っているようだ。
とにかく樹林帯に早く入らないと。。。
なんとか木陰に入り、半分融けたアクエリアス氷で身体を冷やしたりして体調回復に努めた。
2021年07月19日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/19 10:50
なんとか木陰に入り、半分融けたアクエリアス氷で身体を冷やしたりして体調回復に努めた。
写真中央は備前楯山だろうか。
いつか行きます、たぶん。
2021年07月19日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/19 10:50
写真中央は備前楯山だろうか。
いつか行きます、たぶん。
尾根筋は大岩と灌木が多いので右の斜面に逃げる。
2021年07月19日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 11:08
尾根筋は大岩と灌木が多いので右の斜面に逃げる。
このテープの意味は、たぶん井戸沢右岸尾根との分岐点だろう。
2021年07月19日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 11:21
このテープの意味は、たぶん井戸沢右岸尾根との分岐点だろう。
やっと来たよ、ローソク岩。
てっぺんにはケルン。まさかフリーじゃないよね。
2021年07月19日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
7/19 11:47
やっと来たよ、ローソク岩。
てっぺんにはケルン。まさかフリーじゃないよね。
更に登って、ローソク岩と石塔尾根を見下ろす。
途中で動けなくなったらどうしようなんて思ったのによく来たよ。
2021年07月19日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/19 11:58
更に登って、ローソク岩と石塔尾根を見下ろす。
途中で動けなくなったらどうしようなんて思ったのによく来たよ。
ココから巻き道に進む計画だったがもはや無理。
このまま中倉山に向かい孤高のブナに挨拶したら、巻き道経由の登山道で帰ることにした。
2021年07月19日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:04
ココから巻き道に進む計画だったがもはや無理。
このまま中倉山に向かい孤高のブナに挨拶したら、巻き道経由の登山道で帰ることにした。
まさに「休んで行ってください」という場所。
昼も過ぎたし、日陰のここでランチにするとしよう。
2021年07月19日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/19 12:13
まさに「休んで行ってください」という場所。
昼も過ぎたし、日陰のここでランチにするとしよう。
こんな所に分岐あり。
(振り返って撮影)
2021年07月19日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:42
こんな所に分岐あり。
(振り返って撮影)
気持ちの良い道が続く。
2021年07月19日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:46
気持ちの良い道が続く。
中倉山目前で素晴らしい稜線が目に飛び込んできた。
沢入山までも爽快なんだろうなぁ。
2021年07月19日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/19 12:48
中倉山目前で素晴らしい稜線が目に飛び込んできた。
沢入山までも爽快なんだろうなぁ。
ついに来たぞ、中倉山。
太陽が隠れるんだったら、ここでランチにすれば良かったよ。
2021年07月19日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
7/19 12:52
ついに来たぞ、中倉山。
太陽が隠れるんだったら、ここでランチにすれば良かったよ。
北方向。
なんか雲行きが怪しくなってきたな。
2021年07月19日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/19 12:55
北方向。
なんか雲行きが怪しくなってきたな。
ほどなく憧れのブナさんと対面です。
初めまして!
2021年07月19日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
7/19 12:59
ほどなく憧れのブナさんと対面です。
初めまして!
一緒に昼寝でもと思って来たのでポーズだけでも。
青空が消えてしまったのは残念だった。
2021年07月19日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
7/19 13:08
一緒に昼寝でもと思って来たのでポーズだけでも。
青空が消えてしまったのは残念だった。
沢入山は諦めて中倉山の巻き道で帰ります。
(中倉山方向を撮影)
2021年07月19日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:15
沢入山は諦めて中倉山の巻き道で帰ります。
(中倉山方向を撮影)
巻き道途中の展望箇所でカラ元気。
2021年07月19日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
7/19 13:23
巻き道途中の展望箇所でカラ元気。
左の道はランチ後に見た分岐に繋がっているんだろうか。
2021年07月19日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:27
左の道はランチ後に見た分岐に繋がっているんだろうか。
また分岐。
コッチはローソク岩に続くのかな。
2021年07月19日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 13:30
また分岐。
コッチはローソク岩に続くのかな。
ココからは尾根を外れて左の沢筋を降りるようだ。
雷鳴と共に雨が落ちてきた。急げ。
2021年07月19日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 13:40
ココからは尾根を外れて左の沢筋を降りるようだ。
雷鳴と共に雨が落ちてきた。急げ。
こういうルートは判り辛いので、踏み跡を見極めて慎重に降りる。意外にもテープはほぼ無し。
2021年07月19日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:58
こういうルートは判り辛いので、踏み跡を見極めて慎重に降りる。意外にもテープはほぼ無し。
林道に到着。無事下山です。
豪雨と言うほどではないけれど、しっかり降ってます。
2021年07月19日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/19 14:15
林道に到着。無事下山です。
豪雨と言うほどではないけれど、しっかり降ってます。
雨はまだしも雷は嫌だよねぇ。
雷鳴が遠ざかるのを少し待った。
2021年07月19日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/19 14:15
雨はまだしも雷は嫌だよねぇ。
雷鳴が遠ざかるのを少し待った。
計画ではこの辺から降りてくるはずだったが、もしかしてコッチで下山した方が早かった?
2021年07月19日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 14:46
計画ではこの辺から降りてくるはずだったが、もしかしてコッチで下山した方が早かった?
林道を沢が横断。せっかくなので汗を洗い流し3枚目に着替えた。
2021年07月19日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/19 14:48
林道を沢が横断。せっかくなので汗を洗い流し3枚目に着替えた。
いや〜、人気の山にしてはなかなかの強敵だったよ。
次は別ルートで行けたらいいなぁ。
2021年07月19日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/19 15:21
いや〜、人気の山にしてはなかなかの強敵だったよ。
次は別ルートで行けたらいいなぁ。
撮影機器:

感想

またまた1ヶ月以上ぶりの山行です。
決してミーハーではないつもりですが、かの有名な孤高のブナを一度は見に行かないとということで、今回は日光市足尾の中倉山です。

計画では沢入山まで足を延ばすつもり(計画ルート図参照)でしたが、寝不足のせいか猛暑のせいか体力不足のせいか年齢のせいか、序盤だけで時間も体力も水も使い過ぎてしまい、ローソク岩に到着した時点で沢入山は諦めたのでした。ログを見ると、取り付きからローソク岩までの5時間弱の内、休憩に100分使ってますからね。

石塔尾根を登りで使ったのが間違いだったのかもしれません。日陰が少ない尾根の急登で背中への直射日光がとにかく厳しかった。意識して水を飲んではいても徐々に体力が奪われ、横場山を過ぎた先で白い壁のようなこれからのルートを目にした時には、「今日は戻った方が良いかも」と気力まで削がれたようでした。火照った身体に鞭打ってローソク岩下の樹林帯に辿り着いた時は、「何とかこれで生き延びられる」と心底安心するほどでした。ある程度回復してローソク岩に着くと、難所を突破したことと明瞭な登山道の安心感からか元気を取り戻し、続行する意欲も沸いてきたのが自分でもうれしかったです。辛いだけの登山はまっぴら御免ですから。

それにしても石塔尾根恐るべしです。何人かのレコは拝見していましたが、それらから受ける印象以上に危険と言うか慎重さが求められるルートだと感じました。そうそう危険と言えば、横場山付近でイノシシ2組4頭に出くわしました。すぐ近く(3m)の草むらから鼻息と同時に飛び出して来た奴もいて慌てて鈴を付けたのですが、その辺にも注意が必要でしょう。ちなみに、鹿の気配は全く感じませんでした。

ローソク岩以降は体力はともかく体調は復活し、変更後の計画通り中倉山から孤高のブナへと順調に進みましたが、ランチしている間に雲が広がってしまったため、素晴らしい稜線と孤高のブナを青空の下で見られなかったことが少し残念ではありました。でもまぁ、それでも一見の価値ある景色であることは間違いないので、途中で諦めないで本当に良かったです。

雷鳴に追い立てられての下山は凄く長く感じました。似たような風景がどこまでも続く九十九折れの登山道は、登りでは体力勝負だけでなくメンタルもやられそうです。尾根を外す辺りからはついに雨が落ちてきました。尾根を外しているので落雷は大丈夫だとは思いましたが、それでも山中での雷は苦手です。もし沢入山まで無理して行って稜線上で雷だったらと思うとゾッとします。とにかく急いで下山し、登山口に着いてからザックカバーをしましたが既にだいぶ濡れていました。(カッパは暑くて無理。)

20分後、雨は降り続いているものの雷鳴は遠ざかっているので林道を歩き出したところ、10分ほどで雨は止み空も明るくなってきました。銅親水公園まで、途中の林道を横断する沢水で汗を流したり、当初計画の下山地点を確認したり、何人かが実践している銅親水公園と林道をショートカットする渡渉地点を見定めたりして約1時間、どうなることやらと反省も必要そうな山行でしたが、それでも達成感一杯で無事終了したのでした。やれやれ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

kinoeさん、こんにちは。
ここ数日は日本全国どこでも山行には厳しいぐらいの灼熱の日々ですよね。登りでの体調不良も軽い熱中症だったのではないですか?
それにしてもきれいな稜線ですね。孤高のブナもローソク岩も(展望地点でのカラ元気も )カッコいいです。この辺ならまだ高速を使えば日帰りできそうです。
秋になって涼しくなったら行ってみようかなぁ
2021/7/21 13:08
mame302さん、

私も熱中症を心配しました。
なったことが無いので、突然意識がなくなったりするのかなぁとか不安で、木陰での休憩は十分過ぎるほど取りました。暑さには強いなどと強がっても歳には勝てないんでしょう。
石塔尾根の崩落エリアは、距離は短いですが本当にヤバいですよ。スキルの問題ではありません。濡れている時は絶対にやめた方がいいですが、乾いていればチェンスパは有効そうです。その先の急峻な岩尾根も脆くて神経使いますよ。足元はザレと言うよりガレですね。積もっているしチェンスパはダメでしょう。
しかし今回は暑さのせいもあったでしょうが、ずいぶん衰えたもんだなぁとつくづく思いました。ただまぁ所詮道楽ですからそれを受け入れて、衰えたなりに楽しめる山歩きを続けたいと思います。
mame302さんも、ガンガン行けるのはあと2〜3年かもしれませんよ。
2021/7/21 15:14
気力、体力ともたぶんそうです😩😅😭
明日は久しぶりに中津川方面に行ってみまーす👍
2021/7/21 20:09
明日? あぁ祝日でしたね。(感覚がマヒしてます。)
レコを楽しみにしていますが、雷雨にもご注意を!
2021/7/21 22:03
kinoeさん、お疲れさまでした。熱中症には注意ですね。

水分をそれなりに摂取していても、日当たりが続くと熱中症の危険があるようですね。まだなったことがないので、わかりませんが、歩く気力が落ちて来たら日陰で休憩するのが良さそうですね。参考になりました。

年齢もあると思いますが、間が空くとやはり筋力が落ちますよね。緊急事態宣言中の山行自粛が響いて、未だに本調子にならないhikeでした。

しばらくコメントを書いてなかったら、いつの間にかコメントのタイトル欄がなくなったのですね。
2021/7/22 15:32
hikeさん、こんにちは。

当日は風が弱かったし、時間的に日差しがまともに背中を直撃していて、本当に辛かったです。こういう日は水だけでなく、何か冷たいもの(アイスノン?)があると良いでしょう。保冷バッグにアクエリアス氷を持っていったのは正解でした。近年の暑さは尋常じゃないですからね。
確かに筋力もあるでしょうね。3日が過ぎた今日は少し良くなりましたが、昨日は筋肉痛でまともに歩けない状態でした。それと、不思議なことに当日の夜、布団に入ってからスネが攣りました。フクラハギではなく、しかも夜になってとは自分でもビックリです。
まぁ山は逃げませんから(歳は取りますけど)、暑さが落ち着いたら再開すればいいんじゃないですか?
> いつの間にかコメントのタイトル欄が〜
変更はこれだけじゃないようです。便利になるなら歓迎するのですが・・・
2021/7/22 18:46
kinoeさま
お疲れさまでした😊
横場山からのルートは灼熱の登山道だったでしょ…💦今時期の中倉山はかなり暑いイメージしかありません。熱中症にならなくて良かった👍

しかしメジャーになった中倉山ですが、景色は素晴らしいですよね♪
またの機会に…皇海山挑戦してみてはどうでしょうか?松木川からの皇海山素晴らしいルートだと思います😊
ではでは…m(_ _)m
2021/7/24 17:35
taka0129さん、こんばんは。

> 皇海山挑戦してみてはどうでしょうか?
遭難させようとしてます?
一応、皆さんのレコを見てみましたが、とても私に日帰りは無理です。
テン泊はダメだし、小屋泊も好きじゃないし・・・

はい。景色はいいですねぇ。でも正直に言うと裏那須の次かな。
ただまぁ、どっちも私には標高が高くて(ソコまでが遠くて)・・・。ロープウェイか何かでヒョイと稜線まで上がれればいいんですけどねぇ。

コメントありがとうございました。
2021/7/25 0:49
kinoeさん、お久しぶりです!
超遅コメで失礼します。
久しくレコが上がっていなかったので、
もしや
と思っていましたが、お元気そうで何よりです

中倉山は何年か前に行った覚えがありますが
(もちろん、もっと安全なコースです
銅山の影響もあってか崩壊箇所が多かった記憶があります。
孤高のブナも不思議な雰囲気を醸し出してますよね。

今更ですが、真夏の過酷な登山、お疲れさまでした
2021/7/31 7:39
bobechanさん、こんばんは。
こちらこそ、お久しぶりです。

天候とかもありますが、正直今年は何となく気分が乗らない感じです。
まぁ無理に行く必要もないので、「気が向いたら行こう」くらいの気持ちでいます。

中倉山は稜線に出れば爽快なんですが、どのルートでもソコまでが結構大変でねぇ。。。
結局、お互い沢入山は断念しましたが、全然いいんです。

> 久しくレコが上がっていなかったので、もしや
どういう意味なのか考えちゃいました。
実際にヤマレコでも、遭難してレコがパッタリということがあるので、冗談とばかりも言えませんが、まだまだ歳相応に楽しむつもりでいます。
コメントありがとうございました〜。
2021/8/1 0:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら