ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3363857
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳(唐松岳から縦走)

2021年07月20日(火) ~ 2021年07月21日(水)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.7km
登り
1,703m
下り
2,012m

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
1:13
合計
7:57
7:34
23
7:57
7:58
12
8:10
8
8:18
11
8:29
8:38
2
8:40
8:41
57
9:38
9:52
21
10:13
10:16
61
11:17
11:26
15
11:41
11:52
14
12:06
12:13
7
12:20
12:37
78
13:55
74
15:09
1
15:10
15:11
20
15:31
0
15:31
宿泊地
2日目
山行
6:15
休憩
2:09
合計
8:24
3:50
70
宿泊地
5:00
5:20
50
6:10
7:36
6
7:42
7:43
1
7:44
52
8:36
44
9:20
42
10:02
10:19
19
10:38
67
11:45
11:50
24
12:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
今日は五竜の遠見に車を置いて、タクシーにて八方尾根に!!
唐松岳を登ってから五竜を目指そうと思います。
2021年07月20日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 6:46
今日は五竜の遠見に車を置いて、タクシーにて八方尾根に!!
唐松岳を登ってから五竜を目指そうと思います。
夏場のゴンドラとかリフトはワクワクします(笑)
朝一で数人並んでました。土日は凄いらしい…。
2021年07月20日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 7:03
夏場のゴンドラとかリフトはワクワクします(笑)
朝一で数人並んでました。土日は凄いらしい…。
左に見えるのが五竜岳。
結構遠いな〜(笑)
2021年07月20日 07:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 7:29
左に見えるのが五竜岳。
結構遠いな〜(笑)
八方池山荘まで労せず移動(笑)
ですが、日差しがジリジリしていてかなり暑い…。
2021年07月20日 07:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 7:32
八方池山荘まで労せず移動(笑)
ですが、日差しがジリジリしていてかなり暑い…。
白馬三山。
白馬の山は綺麗な山が多いですね。
2021年07月20日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/20 7:36
白馬三山。
白馬の山は綺麗な山が多いですね。
八方池。
はぁ〜…美しや〜(笑)
2021年07月20日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
7/20 8:42
八方池。
はぁ〜…美しや〜(笑)
扇雪渓。
雪を頭に乗せたり、首周りを冷やしたりしてました(笑)
2021年07月20日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/20 9:41
扇雪渓。
雪を頭に乗せたり、首周りを冷やしたりしてました(笑)
回避せずに雪渓を行きました。
今回は軽アイゼンは出番無しでした。
2021年07月20日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/20 10:04
回避せずに雪渓を行きました。
今回は軽アイゼンは出番無しでした。
チングルマとイワカガミ。
そのほかにも色々咲いていたのですが、暑くて愛でる余裕が無かったです…。
2021年07月20日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 10:14
チングルマとイワカガミ。
そのほかにも色々咲いていたのですが、暑くて愛でる余裕が無かったです…。
カッコいいな〜五竜岳!!
2021年07月20日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 10:52
カッコいいな〜五竜岳!!
日差しを避ける所が無い…。
2021年07月20日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:05
日差しを避ける所が無い…。
シナノキンバイかな!?
2021年07月20日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 11:14
シナノキンバイかな!?
唐松岳頂上山荘。
2021年07月20日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/20 11:22
唐松岳頂上山荘。
なんか…中途半端に生暖かいおにぎりたち(笑)
この時期は食べ物怖いですからね〜。
2021年07月20日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/20 11:23
なんか…中途半端に生暖かいおにぎりたち(笑)
この時期は食べ物怖いですからね〜。
唐松岳頂上山荘。
テン場…下の方はトイレ辛そう(笑)
ですが景色は最高なので、次回はここまででも良いかも。
2021年07月20日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/20 11:35
唐松岳頂上山荘。
テン場…下の方はトイレ辛そう(笑)
ですが景色は最高なので、次回はここまででも良いかも。
唐松岳登頂〜!!
2021年07月20日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/20 11:44
唐松岳登頂〜!!
不帰嶮方面…凄い迫力。
奥に白馬鑓。
2021年07月20日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 11:45
不帰嶮方面…凄い迫力。
奥に白馬鑓。
こちらは五竜方面。ガッツリ降って登り返します。
2021年07月20日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 11:47
こちらは五竜方面。ガッツリ降って登り返します。
劔と立山。
左の奥の方に槍ヶ岳も見えました。
2021年07月20日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/20 11:51
劔と立山。
左の奥の方に槍ヶ岳も見えました。
唐松岳頂上山荘付近にはコマクサが群生していました。
かわいい(笑)
2021年07月20日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/20 12:05
唐松岳頂上山荘付近にはコマクサが群生していました。
かわいい(笑)
唐松岳!!カッコ良き(笑)
小屋からは、20分位で山頂に着けると思います。
2021年07月20日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/20 12:07
唐松岳!!カッコ良き(笑)
小屋からは、20分位で山頂に着けると思います。
ここからが今回の難所です。
右手に見える牛首を越えるのですが、岩と鎖です。
2021年07月20日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 12:17
ここからが今回の難所です。
右手に見える牛首を越えるのですが、岩と鎖です。
なかなか気が抜けない…。
2021年07月20日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/20 12:23
なかなか気が抜けない…。
荷物が重いので一歩一歩慎重に行きました。
この辺はすれ違いすらも厳しいと思います。
2021年07月20日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/20 12:31
荷物が重いので一歩一歩慎重に行きました。
この辺はすれ違いすらも厳しいと思います。
最低鞍部付近から唐松岳。
2021年07月20日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 14:39
最低鞍部付近から唐松岳。
稜線にはシャクナゲがちらほら咲いていました。
2021年07月20日 14:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/20 14:44
稜線にはシャクナゲがちらほら咲いていました。
五竜山荘到着!!
受付とお買い物(笑)
買いましたよ…Tシャツ!!
2021年07月20日 15:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/20 15:35
五竜山荘到着!!
受付とお買い物(笑)
買いましたよ…Tシャツ!!
飲みながら幕営完了(笑)
雲に隠れているのが五竜岳。
2021年07月20日 15:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/20 15:56
飲みながら幕営完了(笑)
雲に隠れているのが五竜岳。
五竜山荘。武田菱がカッコいい(笑)
2021年07月20日 16:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/20 16:30
五竜山荘。武田菱がカッコいい(笑)
夕飯はグリーンカレー。
山で食べようと思っていて忘れていて…賞味期限ギリギリ(笑)
2021年07月20日 16:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/20 16:54
夕飯はグリーンカレー。
山で食べようと思っていて忘れていて…賞味期限ギリギリ(笑)
昨日は夕方雨が降りテントでゴロゴロしていたら…朝でした(笑)
日の出に合わせて山頂を目指します。
2021年07月21日 04:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/21 4:00
昨日は夕方雨が降りテントでゴロゴロしていたら…朝でした(笑)
日の出に合わせて山頂を目指します。
鎖場もありますがガレザレの方が気を使いました。
2021年07月21日 04:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/21 4:25
鎖場もありますがガレザレの方が気を使いました。
あとちょっと…。
五竜は冬のシーズンにお世話になったので感慨深い。
2021年07月21日 04:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/21 4:39
あとちょっと…。
五竜は冬のシーズンにお世話になったので感慨深い。
五竜岳登頂〜!!
2021年07月21日 05:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/21 5:06
五竜岳登頂〜!!
日の出は微妙(笑)
夜中は星空凄かったのにな〜。
2021年07月21日 05:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/21 5:12
日の出は微妙(笑)
夜中は星空凄かったのにな〜。
白馬岳大きいな〜。
手前の唐松が小さく見える…。
2021年07月21日 05:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/21 5:17
白馬岳大きいな〜。
手前の唐松が小さく見える…。
鹿島槍は綺麗に朝焼け(笑)
いつかしてみたいキレット越え。
2021年07月21日 05:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/21 5:25
鹿島槍は綺麗に朝焼け(笑)
いつかしてみたいキレット越え。
劔と立山。
今年は下ノ廊下に行きたいな〜と、ぼんやり思ってます(笑)
2021年07月21日 05:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/21 5:25
劔と立山。
今年は下ノ廊下に行きたいな〜と、ぼんやり思ってます(笑)
お腹が減ったから下山。
岩場と…
2021年07月21日 05:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/21 5:47
お腹が減ったから下山。
岩場と…
鎖場。
2021年07月21日 05:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/21 5:48
鎖場。
朝は少しどんよりでしたが暑くなりそう…。
とにかく昨日の暑さが…トラウマレベル…。
2021年07月21日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/21 6:10
朝は少しどんよりでしたが暑くなりそう…。
とにかく昨日の暑さが…トラウマレベル…。
朝ご飯。さけフレークで塩分をマシマシ(笑)
山で疲れていても、サラッと食べれるのでお茶漬け好きです。
2021年07月21日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/21 6:17
朝ご飯。さけフレークで塩分をマシマシ(笑)
山で疲れていても、サラッと食べれるのでお茶漬け好きです。
名残惜しいですが下山開始。
2021年07月21日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/21 7:37
名残惜しいですが下山開始。
白岳から五竜山荘と五竜岳。
2021年07月21日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/21 7:48
白岳から五竜山荘と五竜岳。
白岳から唐松岳。
2021年07月21日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/21 7:49
白岳から唐松岳。
下山時は振り返れば、五竜岳と鹿島槍ヶ岳!!
2021年07月21日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/21 7:55
下山時は振り返れば、五竜岳と鹿島槍ヶ岳!!
小ぶりでかわいいコバイケイソウ。
2021年07月21日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/21 8:05
小ぶりでかわいいコバイケイソウ。
よく見ると五竜岳の所に菱形が見えます。
冬だとはっきり分かるのですが、雪が無いと分かりづらい…。
2021年07月21日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/21 8:53
よく見ると五竜岳の所に菱形が見えます。
冬だとはっきり分かるのですが、雪が無いと分かりづらい…。
中遠見。
下山時はここの登り返しが1番登りました。
2021年07月21日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/21 10:05
中遠見。
下山時はここの登り返しが1番登りました。
降っていると、カーンカーンと音が時折したのですが、これか(笑)
観光の方が叩いてたみたいです。
2021年07月21日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/21 11:43
降っていると、カーンカーンと音が時折したのですが、これか(笑)
観光の方が叩いてたみたいです。
地蔵の頭到着。
ここまで来ればあと少し!!
2021年07月21日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/21 11:47
地蔵の頭到着。
ここまで来ればあと少し!!
リフトが見えてほっとします。
奥には火打山や、戸隠連山。
2021年07月21日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/21 11:55
リフトが見えてほっとします。
奥には火打山や、戸隠連山。
ニッコウキスゲ。
夏ですなー(笑)
2021年07月21日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/21 12:01
ニッコウキスゲ。
夏ですなー(笑)
こちらは白馬五竜高山植物園がゴリ押ししていた、青いケシの花!!
2021年07月21日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/21 12:13
こちらは白馬五竜高山植物園がゴリ押ししていた、青いケシの花!!
ゴンドラに乗って下山です。
遠見尾根……なかなか辛かったです(笑)
ありがとうございました〜。
2021年07月21日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/21 12:15
ゴンドラに乗って下山です。
遠見尾根……なかなか辛かったです(笑)
ありがとうございました〜。
撮影機器:

感想

五竜山荘から五竜岳間はログが取れていなかったので、コースタイムは写真の時間から参考にして打ちました。
今回は五竜のみで!!と、当初計画していましたが、調べれば調べるほど唐松岳にも行きたくなり縦走を決行。
結果、どこを切り取っても最高の山歩きになりました。
ただ、今回は日差しを遮るものが何も無く、コースタイムも長めなルートだったので、夏場のこの時期は無理せず時間等もさらに余裕をもって行動しなければと少し思いました。
これから夏本番!!体調には気をつけて楽しい山歩きをしましょう〜!!
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人

コメント

ratelさん、こんにちは!
いや〜アルプス最高ですね
唐松岳から五竜岳はやはり縦走が良いですね
「あ〜早くテン泊行きたい!」
そういう衝動にかられる素晴らしいレコでした
ありがとうございます。

五竜山荘のTシャツ…欲しいです!笑
黒霧島と黒ラベルを添えての写真、最高ですね
2021/7/23 10:32
dera_sanさん、メッセージありがとうございます
さすがのアルプスでした その中でも白馬エリアと鷲羽岳の辺りが個人的にですが好きみたいです(笑)
dera_sanさんは今年はテン泊l山行は計画しているんですか??
去年の折立てからのは、僕もずーーっと狙ってました (笑)

五竜山荘のTシャツは…もはや自己紹介になるので(笑)
酒にまみれてTシャツも幸せだと良いなと思ってます (笑)
2021/7/23 22:31
ratelさん、こんにちは
鷲羽岳の辺りは自分も一目ぼれでした
白馬エリア…まだ未踏なので、是非行ってみたいです
写真で拝見する限り…病みつきになってしまいそうな絶景の連続ですね!
八方池の水鏡は最高ですね
可能でしたら、モルゲンに染まる山並みと水鏡を撮影…なんて最高ですね

折立からの周回…ratelさんも狙ってたのですか

本当に黒部源流山域の周回は…おすすめです
薬師峠のテン場も最高でしたが…雲ノ平は別天地でした
あんな楽園のような場所にテント張れるなんて…幸せすぎます!
少し歩いて行けるスイス庭園からの水晶岳の景色は圧巻でした!
是非夕日の時間に見に行って頂きたいです!
人も居なくて贅沢な場所でした

三俣山荘のテント場も最高でした!
鷲羽岳を見ながら飲むビールにハイボール…忘れる事が出来ません

本当、等間隔にテント場があって…出来る限りゆっくりと歩きたい山域ですよね。
可能なら自分ももう一度…
許される限り長い時間を過ごしたい…そんな場所でした!
なので、ratelさんも是非!笑

今年もお盆の時期にロングを狙ってます
また同じような山域になりそうです
今度は室堂起点で折立までか…欅平までか…

ratelさんはどこ行くのですか!?
楽しみにしております
ついつい嬉しくて長文書いてしまいました…すみません
2021/7/24 16:36
dera_sanさん、こんばんは
あのスケール感のある鷲羽岳や三俣蓮華や双六と良いとこだらけで、雲ノ平もあり水が豊富で表銀座エリアよりも人が少なく…いい所を上げればキリがないです(笑)
折立からは、薬師と黒部五郎がやはり気になりました

実は、今年は秋に連休が取れたら…と思っています
鷲羽岳を見ながら飲むのがたまらないんですよね
ホントにしっかり歩くなら、いくら時間があっても足りないです
白馬はキレイな山が多いので好きです!!
一つ一つが大きいので、見えてからがすごーい遠く感じます(笑)

今年は室堂からなんですね!!
どちらの方面でも見どころ満載なルートですね
ぜひレコ楽しみにしてますね
2021/7/24 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら