ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3369343
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

世界自然遺産 白神山地&十二湖

2021年07月22日(木) ~ 2021年07月24日(土)
 - 拍手
やまぐん その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:33
距離
14.1km
登り
1,242m
下り
1,243m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
1:33
合計
9:29
5:26
5:29
38
6:07
6:07
47
8:06
8:06
103
9:49
9:50
18
10:08
10:08
2
10:11
10:22
2
10:24
10:59
15
11:14
11:14
81
12:35
12:43
44
13:26
13:27
38
14:04
14:09
32
14:41
14:41
7
14:48
14:48
0
14:48
ゴール地点
天候 晴れ、曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1日目 伊勢崎〜太田桐生IC〜能代南IC〜白神山荘
2日目 白神山荘〜登山口🅿〜登山口〜マテ山〜十二湖分岐〜白神岳〜登山口🅿〜ホテルルートイン能代
3日目 ホテル〜十二湖🅿〜青池周辺の散策〜能代南IC〜太田桐生IC〜伊勢崎
コース状況/
危険箇所等
登山口🅿〜旧登山口迄は舗装道路歩き、二股分岐迄は緩やかな登り、途中に(最後の水場)があり、ここから本格的な登りになりブナの原生林へと変わる。九十九折の道が終わるとブナの木平が現れマテ山分岐に着く。山頂稜線までブナ街道と呼ばれる展望の無い長い尾根が続く。九合目からの急勾配で森林限界を越えると、展望が開けてトイレと避難小屋が見え、そこから指呼の間で山頂に着く。アップダウンは多いがお助けロープがついていて良く整備された登山道である。
その他周辺情報 ハタハタ館(温泉宿泊施設、日帰り入浴OK)
湯っこランド(日帰り温泉)
道の駅御殿水
アオーネ白神十二湖
1日目 長者原SAで名物のタンシオ丼でランチ
上に乗った高菜と辛味噌が絶妙で美味しく頂きました。
2021年07月21日 12:21撮影 by  SHV40, SHARP
7/21 12:21
1日目 長者原SAで名物のタンシオ丼でランチ
上に乗った高菜と辛味噌が絶妙で美味しく頂きました。
山荘に着く前にひとっ風呂浴びて行く。
2021年07月21日 17:01撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/21 17:01
山荘に着く前にひとっ風呂浴びて行く。
海辺の露天風呂は舟の形
誰もいなかったので撮してしまいました🙇
2021年07月21日 17:14撮影 by  SHV40, SHARP
2
7/21 17:14
海辺の露天風呂は舟の形
誰もいなかったので撮してしまいました🙇
白神山荘に到着しました。
今日は平日で、山荘は我々の貸し切りです。
2021年07月21日 18:10撮影 by  SHV40, SHARP
2
7/21 18:10
白神山荘に到着しました。
今日は平日で、山荘は我々の貸し切りです。
夕食は海藻サラダ、刺身、枝豆豆腐、朝採れサザエ、山菜、茄子の煮浸し、イカの和え物、じゅんさいの味噌汁、あきたこまちのご飯が美味しかったです。
2021年07月21日 18:20撮影 by  SHV40, SHARP
3
7/21 18:20
夕食は海藻サラダ、刺身、枝豆豆腐、朝採れサザエ、山菜、茄子の煮浸し、イカの和え物、じゅんさいの味噌汁、あきたこまちのご飯が美味しかったです。
長谷川恒男さんの直筆のサインや
2021年07月21日 18:32撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/21 18:32
長谷川恒男さんの直筆のサインや
田中陽希くんも来ています。
2021年07月21日 18:32撮影 by  SHV40, SHARP
3
7/21 18:32
田中陽希くんも来ています。
食後にご主人のレクチャー。
御年79歳だそうです。
2021年07月21日 19:33撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/21 19:33
食後にご主人のレクチャー。
御年79歳だそうです。
2日目 山荘から最初の🅿
50台以上駐車出来ますね。
この上の🅿には入れません。
2021年07月22日 05:07撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/22 5:07
2日目 山荘から最初の🅿
50台以上駐車出来ますね。
この上の🅿には入れません。
ここから舗装道路を歩いて登山口に行きます。
2021年07月22日 05:08撮影 by  SHV40, SHARP
7/22 5:08
ここから舗装道路を歩いて登山口に行きます。
登山口に着きました。
きれいで立派な水洗トイレがあります。
2021年07月22日 05:28撮影 by  SHV40, SHARP
7/22 5:28
登山口に着きました。
きれいで立派な水洗トイレがあります。
山頂まで5km程です。
もう暑くなり始めました。
2021年07月22日 06:05撮影 by  SHV40, SHARP
7/22 6:05
山頂まで5km程です。
もう暑くなり始めました。
マテ山分岐です。
左はマテ山コース右は二股コースですが、沢沿いの二股コースは危険との事で、迷わずマテ山コースを選択
2021年07月22日 06:05撮影 by  SHV40, SHARP
7/22 6:05
マテ山分岐です。
左はマテ山コース右は二股コースですが、沢沿いの二股コースは危険との事で、迷わずマテ山コースを選択
最後の水場に到着しました。
避難小屋下にも煮沸要の水場があるそうです。
渇いた喉に染み渡る!
2021年07月22日 06:55撮影 by  SHV40, SHARP
7/22 6:55
最後の水場に到着しました。
避難小屋下にも煮沸要の水場があるそうです。
渇いた喉に染み渡る!
ここの柄杓は重いので有名。
多分1kg以上はありますね。
水を入れると片手では持ち上がりません。
ブナの水は甘くて冷たくて美味しかった!
2021年07月22日 06:57撮影 by  SHV40, SHARP
3
7/22 6:57
ここの柄杓は重いので有名。
多分1kg以上はありますね。
水を入れると片手では持ち上がりません。
ブナの水は甘くて冷たくて美味しかった!
兄弟ブナかな?
仲良くすっきりと立っています。
2021年07月22日 08:07撮影 by  SHV40, SHARP
7/22 8:07
兄弟ブナかな?
仲良くすっきりと立っています。
手付かずの深いブナ林
その昔、マタギが熊を追いかけている絵が浮かびます。
2021年07月22日 08:12撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/22 8:12
手付かずの深いブナ林
その昔、マタギが熊を追いかけている絵が浮かびます。
水場を過ぎるとこんな急登が続きます。植生もガラリと変わり、ここからブナが主役となります。それまでは杉と赤松と大きな青森ヒバの混合林でした。
2021年07月22日 09:07撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/22 9:07
水場を過ぎるとこんな急登が続きます。植生もガラリと変わり、ここからブナが主役となります。それまでは杉と赤松と大きな青森ヒバの混合林でした。
稜線に出てわずかで、避難小屋の手前に立派なトイレがあります。助かりますね!
2021年07月22日 10:06撮影 by  SHV40, SHARP
7/22 10:06
稜線に出てわずかで、避難小屋の手前に立派なトイレがあります。助かりますね!
避難小屋の中
20人は泊まれますね!
手入れが行き届き、木の匂いがします。マットがありました。
2021年07月22日 10:08撮影 by  SHV40, SHARP
3
7/22 10:08
避難小屋の中
20人は泊まれますね!
手入れが行き届き、木の匂いがします。マットがありました。
山頂到着\(^o^)/
2021年07月22日 10:11撮影 by  SHV40, SHARP
2
7/22 10:11
山頂到着\(^o^)/
登頂記念。
猛烈な暑さでコースタイムを大幅にオーバーしました。
高齢者ですからね😃
2021年07月22日 10:19撮影 by  SHV40, SHARP
5
7/22 10:19
登頂記念。
猛烈な暑さでコースタイムを大幅にオーバーしました。
高齢者ですからね😃
避難小屋まで戻り、小屋前の快適なベンチでランチタイム。
山荘で作ってもらったおにぎりが美味しい。
2021年07月22日 10:23撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/22 10:23
避難小屋まで戻り、小屋前の快適なベンチでランチタイム。
山荘で作ってもらったおにぎりが美味しい。
あきたこまちのおにぎり🍙
鮭と梅干入り。アルミホイルの中は漬け物でシンプルだけど美味しい。
2021年07月22日 10:24撮影 by  SHV40, SHARP
3
7/22 10:24
あきたこまちのおにぎり🍙
鮭と梅干入り。アルミホイルの中は漬け物でシンプルだけど美味しい。
下山後、白神山荘のご主人に挨拶をして、昨日寄ったハタハタ館で再度の入浴。さっぱりした体で本日の宿泊先に移動。
ルートイン能代は本日館内レストラン休日の為、徒歩で隣のあかねや水産で下山祝い。きりたんぽ鍋と旬のイワガキ、(残骸ですが...)他に刺身の舟盛り、ピザ、比内地鶏の親子丼など地の物を美味しく頂きました。
2021年07月22日 19:26撮影 by  SHV40, SHARP
2
7/22 19:26
下山後、白神山荘のご主人に挨拶をして、昨日寄ったハタハタ館で再度の入浴。さっぱりした体で本日の宿泊先に移動。
ルートイン能代は本日館内レストラン休日の為、徒歩で隣のあかねや水産で下山祝い。きりたんぽ鍋と旬のイワガキ、(残骸ですが...)他に刺身の舟盛り、ピザ、比内地鶏の親子丼など地の物を美味しく頂きました。
3日目 今日は宿泊先のルートイン能代から再び深浦町へと北上して、十二湖散策の観光客となります。
森の物産館キョロロから出発します。
2021年07月23日 08:36撮影 by  SHV40, SHARP
7/23 8:36
3日目 今日は宿泊先のルートイン能代から再び深浦町へと北上して、十二湖散策の観光客となります。
森の物産館キョロロから出発します。
最初の鶏頭場池、(けとばいけ)
緑色の水面に山が写ります。
2021年07月23日 08:43撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/23 8:43
最初の鶏頭場池、(けとばいけ)
緑色の水面に山が写ります。
湖面に写り込む空と山。
鏡の様ですね🌿
1
湖面に写り込む空と山。
鏡の様ですね🌿
青池に着きました。
ここは白神岳の十二湖登山口となります。途中に大きな滝などがあり、コースタイムは8時間以上かかりそうですが...
2021年07月23日 08:48撮影 by  SHV40, SHARP
7/23 8:48
青池に着きました。
ここは白神岳の十二湖登山口となります。途中に大きな滝などがあり、コースタイムは8時間以上かかりそうですが...
隣に登山ポストがあります。
崩山登山口と言うんですね!
2021年07月23日 08:48撮影 by  SHV40, SHARP
7/23 8:48
隣に登山ポストがあります。
崩山登山口と言うんですね!
青池の展望台
今日は観光客もまばらです。
2021年07月23日 08:51撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/23 8:51
青池の展望台
今日は観光客もまばらです。
光が差し込み、色が変化して、湖面に落ちた沢山の葉っぱがまるで星空の様です。
2021年07月23日 08:53撮影 by  SHV40, SHARP
7/23 8:53
光が差し込み、色が変化して、湖面に落ちた沢山の葉っぱがまるで星空の様です。
階段を上がり、ブナの自然林に入ります。
2021年07月23日 09:07撮影 by  SHV40, SHARP
7/23 9:07
階段を上がり、ブナの自然林に入ります。
ブナの木の中を流れる水音を聞いている老女🌳
2021年07月23日 09:14撮影 by  SHV40, SHARP
2
7/23 9:14
ブナの木の中を流れる水音を聞いている老女🌳
沸壺の池
ここもエメラルドグリーンが美しい!
2021年07月23日 09:19撮影 by  SHV40, SHARP
7/23 9:19
沸壺の池
ここもエメラルドグリーンが美しい!
池巡り後、道に車を止めて真っ白な大崩をバックに、大峰山と白神岳を眺める。キョロロ館の従業員の方に絶景スボットを伺いました!
2021年07月23日 10:11撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/23 10:11
池巡り後、道に車を止めて真っ白な大崩をバックに、大峰山と白神岳を眺める。キョロロ館の従業員の方に絶景スボットを伺いました!
帰りの車窓からパチリ📸
海も青くてきれいでした。
2021年07月23日 11:03撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/23 11:03
帰りの車窓からパチリ📸
海も青くてきれいでした。

感想

梅雨明けとなり、待ちわびた3年越しの白神岳登山。
片道700km以上の遠い遠い白神山地迄を、気の置けない楽しい山友さん達の運転で1日かけてゆっくりと白神山荘に到着し、今は一人で管理している名物ご主人の、心を込めた美味しい夕食を頂いたあと、熱のこもったレクチャーを受けて、万全の対策で望む事が出来ました。
ただ、今年の猛烈な暑さは北海道や東北にも及び、登山中は吹き出し流れ落ちる汗💦との闘いで足が進まず、大きくコースタイムをオーバーしてしまいました。(高齢者ですからね)下山後に山荘のご主人からは開口一番に(遅かったね〜)のお言葉(ノ-_-)
日帰りなら暑くなる前の6月頃か紅葉🍁の時期がベストかと...
この時期行くなら、山頂に立派な避難小屋があるので小屋で一泊が良いと思いました。実際宿泊の方々もそこそこいました。
山頂はガスで展望は残念でしたが、手付かずのブナの原生林と
達成感で幸せな気持ちでした。
これで世界自然遺産4つ、全制覇です。
3日目の十二湖散策は永遠の青の湖に歓声を挙げ、のんびりまったりと観光気分を楽しみました。
一人ではとても来られません。山仲間に感謝ですねm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら