ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3369707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

酷暑の西黒尾根「谷川岳⇒一ノ倉岳⇒茂倉岳」(土合⇒土樽)

2021年07月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:21
距離
12.7km
登り
1,606m
下り
1,578m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:31
合計
6:20
6:41
6
6:58
6:58
5
7:03
7:03
79
8:26
8:30
47
9:17
9:18
12
9:30
9:31
4
9:35
9:35
15
9:50
10:07
2
10:09
10:09
24
10:33
10:33
17
10:50
10:50
14
11:04
11:06
9
11:15
11:17
37
11:54
11:58
63
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
ー家用車
 茂倉新道登山口に駐車(駐車スペースは30台程度)

⊆転車
 茂倉新道登山口⇒土樽駅(走行距離2km、茂倉新道登山口5分)

JR(上越線)
 土樽駅⇒土合駅(料金240円、茂倉新道登山口10分)
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:30人】


◆登山道の状況(西黒尾根)
・標高800mの登山口から標高1450mまで、尾根に沿ってひたすら樹林帯を登る。
・標高1450mからザンゲ岩までは、眺望が良い岩稜が続き、その間に鎖場が10か所程度設置されている。鎖場自体、技術難度は高くないが、谷川岳は蛇紋岩が分布し滑りやすい箇所が多い。特に濡れた時は下山時は注意したい。

◆登山道の状況(谷川岳〜茂倉岳)
・谷川岳から一ノ倉岳の間は、眺望の良い岩稜が続く。
・2〜3箇所鎖場があり。
・ルート上に黒光りした蛇紋岩があるので、濡れているときは一段と滑りやすくスリップ注意。
・ルートは慎重に歩けば難しい箇所はないが、東側は、断崖となっているため、不注意による滑落注意。

◆登山道の状況(茂倉新道)
・標高1490mの矢場ノ頭から山頂までは、眺望の良い稜線。それ以下の標高域は、樹林帯歩きとなる。
・険しい箇所はないものの、若干のアップダウンや木の根、ガレ場があり、ダラダラして長く感じるルート。

◆花の状況
・森林限界の標高1500m以上で、20〜25種程度の花が咲いて、花の山になっている。
・特にミヤマウツボグサ、コバイケイソウ、ハナニガナは、全体的に花量が多く見頃だった。
車を茂倉新道登山口にデポし、自転車で土樽駅で移動。
2021年07月22日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 5:38
車を茂倉新道登山口にデポし、自転車で土樽駅で移動。
登山口から駅まで2kmの下りなので、自転車で僅か5分で到着。
2021年07月22日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 5:42
登山口から駅まで2kmの下りなので、自転車で僅か5分で到着。
県道から階段を登っていくと
2021年07月22日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 5:42
県道から階段を登っていくと
土樽駅に到着。
待合室で約40分間待機。
2021年07月22日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 5:44
土樽駅に到着。
待合室で約40分間待機。
6:28、2両編成の始発電車に乗り込む。
2021年07月22日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 6:27
6:28、2両編成の始発電車に乗り込む。
約10分乗車し、あっという間に群馬県土合駅へ。
2021年07月22日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 6:37
約10分乗車し、あっという間に群馬県土合駅へ。
土合駅から暫し車道を歩く。
2021年07月22日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 6:44
土合駅から暫し車道を歩く。
お〜、今年5月にオープンした谷川岳インフォメーションセンター。
2021年07月22日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 6:52
お〜、今年5月にオープンした谷川岳インフォメーションセンター。
土合駅から車道を1.8km歩き、ようやく西黒尾根登山口に到着。
では、行きますか〜!
2021年07月22日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 7:02
土合駅から車道を1.8km歩き、ようやく西黒尾根登山口に到着。
では、行きますか〜!
西黒尾根登山口の標高は800m、山頂までは標高差1200m。
まずは、登山口から10分ほど歩き鉄塔を通過。
2021年07月22日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 7:13
西黒尾根登山口の標高は800m、山頂までは標高差1200m。
まずは、登山口から10分ほど歩き鉄塔を通過。
西黒尾根は、日本三大急登の1つ。
序盤から急登が続き、九十九折しながら登っていく。
2021年07月22日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 7:19
西黒尾根は、日本三大急登の1つ。
序盤から急登が続き、九十九折しながら登っていく。
木々の隙間から天神平(標高1300m)が見えた。
まだまだ、先は長いね〜
2021年07月22日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 7:34
木々の隙間から天神平(標高1300m)が見えた。
まだまだ、先は長いね〜
樹林帯で日差しはないが、非常に蒸し暑く、既に汗びっしょり。
2021年07月22日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 7:55
樹林帯で日差しはないが、非常に蒸し暑く、既に汗びっしょり。
標高1450m、最初の鎖場登場。
2021年07月22日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 8:08
標高1450m、最初の鎖場登場。
登ってきた尾根を振り返る。
2021年07月22日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 8:10
登ってきた尾根を振り返る。
まだ朝8時だというのに、山頂方面は雲に覆われてしまった。
2021年07月22日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 8:10
まだ朝8時だというのに、山頂方面は雲に覆われてしまった。
お〜、北側に朝日岳の前衛峰となる笠ヶ岳(左)、大烏帽子(右奥)が見えてきた。
2021年07月22日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 8:11
お〜、北側に朝日岳の前衛峰となる笠ヶ岳(左)、大烏帽子(右奥)が見えてきた。
ようやく、天神平より高くなってきた。
2021年07月22日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 8:11
ようやく、天神平より高くなってきた。
標高1500m付近は、岩場の痩せ尾根のアップダウン地帯。
2021年07月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 8:14
標高1500m付近は、岩場の痩せ尾根のアップダウン地帯。
鎖場は技術難度は高くないが、滑りやすい岩があるので注意しよう。
2021年07月22日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 8:17
鎖場は技術難度は高くないが、滑りやすい岩があるので注意しよう。
標高1516m、ラクダのコブに到着。
2021年07月22日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 8:21
標高1516m、ラクダのコブに到着。
ラクダのコブから山頂方面を眺める。
では、登っていこう!
2021年07月22日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/22 8:21
ラクダのコブから山頂方面を眺める。
では、登っていこう!
オキノ耳から派生する東尾根は、ギザギザで剱岳みたい。
2021年07月22日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 8:22
オキノ耳から派生する東尾根は、ギザギザで剱岳みたい。
標高が上がり、気温は少し下がってきたが、日差しが強く猛烈な暑さで、バテて休んでいる人が多かった。
2021年07月22日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 8:25
標高が上がり、気温は少し下がってきたが、日差しが強く猛烈な暑さで、バテて休んでいる人が多かった。
ニッコウキスゲや様々な花を眺めながら進む。
2021年07月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 8:26
ニッコウキスゲや様々な花を眺めながら進む。
岩場の上りが続く。
2021年07月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 8:35
岩場の上りが続く。
ラクダのコブから登ってきた稜線を振り返る。
2021年07月22日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 8:38
ラクダのコブから登ってきた稜線を振り返る。
あまりの暑さに、途中でコーラで小休止。
いや〜、美味しいね!
2021年07月22日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 8:44
あまりの暑さに、途中でコーラで小休止。
いや〜、美味しいね!
お〜、左奥に山頂稜線が見えてきた。
2021年07月22日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 8:51
お〜、左奥に山頂稜線が見えてきた。
まだまだ続く鎖場。
2021年07月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:07
まだまだ続く鎖場。
ザンゲ岩まで登れば標高は1800m、あと僅かだ。
2021年07月22日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:14
ザンゲ岩まで登れば標高は1800m、あと僅かだ。
南西方向には俎瑤叛鄰ノ頭が見えてきた。
2021年07月22日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:21
南西方向には俎瑤叛鄰ノ頭が見えてきた。
谷川岳の南斜面は一面の笹が広がり気持ちい。
2021年07月22日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:24
谷川岳の南斜面は一面の笹が広がり気持ちい。
お〜、肩ノ小屋前の道標をロックオン。
2021年07月22日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:24
お〜、肩ノ小屋前の道標をロックオン。
天神平から登ってくる大勢の人たち。
2021年07月22日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 9:26
天神平から登ってくる大勢の人たち。
イワイチョウ
2021年07月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 9:29
イワイチョウ
この道標を見ると、谷川岳に来た〜と思ってしまう。
2021年07月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 9:30
この道標を見ると、谷川岳に来た〜と思ってしまう。
本日は肩ノ小屋はパスして山頂へ。
2021年07月22日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:32
本日は肩ノ小屋はパスして山頂へ。
まずは、手前のトマノ耳。
2021年07月22日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 9:32
まずは、手前のトマノ耳。
標高1966mのトマノ耳に到着。
2021年07月22日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:36
標高1966mのトマノ耳に到着。
そして、最高峰のオキノ耳へ。
2021年07月22日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:37
そして、最高峰のオキノ耳へ。
登ってきた西黒尾根を見下ろす。
2021年07月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 9:42
登ってきた西黒尾根を見下ろす。
標高1977mのオキノ耳に到着。
2021年07月22日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:48
標高1977mのオキノ耳に到着。
オキノ耳から東尾根を眺める。
流石に夏場の踏み跡はないようだ。
2021年07月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 9:49
オキノ耳から東尾根を眺める。
流石に夏場の踏み跡はないようだ。
オキノ耳でブランチ休憩。
左奥には朝日岳が薄っすら見えた。
2021年07月22日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 9:51
オキノ耳でブランチ休憩。
左奥には朝日岳が薄っすら見えた。
山頂付近には、イブキジャコウソウや
2021年07月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/22 10:03
山頂付近には、イブキジャコウソウや
ミネウスユキソウがいっぱい。
2021年07月22日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 10:04
ミネウスユキソウがいっぱい。
では、茂倉岳まで縦走しよう。
まずは、奥ノ院の鳥居をくぐる。
2021年07月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 10:08
では、茂倉岳まで縦走しよう。
まずは、奥ノ院の鳥居をくぐる。
一ノ倉までの稜線には、ちょっとした鎖場もある。
岩が黒光りして濡れるとかなり滑るので、注意しよう。
2021年07月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 10:10
一ノ倉までの稜線には、ちょっとした鎖場もある。
岩が黒光りして濡れるとかなり滑るので、注意しよう。
一ノ倉に近づくと、東斜面は険しい岩峰が多くなる。
2021年07月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 10:11
一ノ倉に近づくと、東斜面は険しい岩峰が多くなる。
稜線の雲はなかなか取れないね〜
2021年07月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 10:14
稜線の雲はなかなか取れないね〜
ノゾキから
2021年07月22日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 10:26
ノゾキから
東斜面を覗くと、絶壁の下には雪残る一ノ沢が見える。
2021年07月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/22 10:27
東斜面を覗くと、絶壁の下には雪残る一ノ沢が見える。
では、一ノ倉岳に登っていこう。
標高差120m余りを登り返していく。
2021年07月22日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 10:31
では、一ノ倉岳に登っていこう。
標高差120m余りを登り返していく。
一瞬、雲が少なくなり谷川岳方面を振り返り、歩いてきた稜線を眺める。
2021年07月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 10:38
一瞬、雲が少なくなり谷川岳方面を振り返り、歩いてきた稜線を眺める。
一ノ倉岳に到着。
山頂の避難小屋は、小さいので2〜3人がいいところかな。
2021年07月22日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 10:49
一ノ倉岳に到着。
山頂の避難小屋は、小さいので2〜3人がいいところかな。
次は茂倉岳に向かう。
2021年07月22日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 10:54
次は茂倉岳に向かう。
一面のコバイケイソウ
2021年07月22日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 10:55
一面のコバイケイソウ
茂倉岳まで緩やかで美しい稜線を進んでいく。
2021年07月22日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 10:58
茂倉岳まで緩やかで美しい稜線を進んでいく。
北側には、馬蹄形周回路となる武能岳に続く稜線。
2021年07月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 11:01
北側には、馬蹄形周回路となる武能岳に続く稜線。
茂倉岳の山頂。
2021年07月22日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 11:05
茂倉岳の山頂。
ミヤマウツボグサ
2021年07月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 11:06
ミヤマウツボグサ
では、下山していこう!
いや〜、いいね〜♪♪
2021年07月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 11:06
では、下山していこう!
いや〜、いいね〜♪♪
避難小屋は、とっても素敵な笹の海の中にある。
2021年07月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/22 11:07
避難小屋は、とっても素敵な笹の海の中にある。
茂倉小屋は10〜15人ほどが利用できるスペースがあり、トイレもある。
2021年07月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 11:14
茂倉小屋は10〜15人ほどが利用できるスペースがあり、トイレもある。
茂倉新道は、尾根に沿って下っていく。
2021年07月22日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 11:18
茂倉新道は、尾根に沿って下っていく。
コオニユリ
2021年07月22日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 11:25
コオニユリ
南側にはオジカ沢ノ頭が良く見える。
2021年07月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 11:31
南側にはオジカ沢ノ頭が良く見える。
ひたすら尾根を下り、正面に矢場ノ頭が見えてきた。
2021年07月22日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 11:37
ひたすら尾根を下り、正面に矢場ノ頭が見えてきた。
新潟県側の関越自動車道。
2021年07月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 11:38
新潟県側の関越自動車道。
万太郎山は雲で覆われていたが、山頂部が姿を現す。
2021年07月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/22 11:45
万太郎山は雲で覆われていたが、山頂部が姿を現す。
標高1490mの矢場ノ頭に到着。
暑くてダウン寸前、熱中症にならないよう塩飴を舐める。
2021年07月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 11:56
標高1490mの矢場ノ頭に到着。
暑くてダウン寸前、熱中症にならないよう塩飴を舐める。
茂倉岳から下ってきた稜線を矢場ノ頭から眺める。
2021年07月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 11:56
茂倉岳から下ってきた稜線を矢場ノ頭から眺める。
矢場ノ頭からの下りは、樹林帯に入る。
2021年07月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 12:15
矢場ノ頭からの下りは、樹林帯に入る。
歩き難い松の根等が多くなかなか高度が下がらない。
2021年07月22日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/22 12:16
歩き難い松の根等が多くなかなか高度が下がらない。
ブナ林に入ると幾分涼しくなったが、結局、持参した2リットルの水の大半を飲んでしまった。
2021年07月22日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/22 12:42
ブナ林に入ると幾分涼しくなったが、結局、持参した2リットルの水の大半を飲んでしまった。
ふ〜、ようやく、茂倉新道登山口に到着。
お疲れさまでした!
2021年07月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/22 13:00
ふ〜、ようやく、茂倉新道登山口に到着。
お疲れさまでした!

感想

4連休初日、高い山に涼みに行こうとJRを利用して土合駅から谷川岳を経由し土樽駅まで歩いてみることにしました。

山頂稜線は、朝9時には雲が沸いてしまい眺望はイマイチとなりましたが、色々な種類の花が溢れ見所満載でした。
また、群馬県側のルートは人が多く賑やかだった反面、新潟県側の茂倉岳や一ノ倉岳周辺は、静かでゆったりとした山歩きが楽しめて良かったです。

とはいえ、本日は暑かった〜
出発にJRを利用したので登山口発が朝7時頃になってしまったこともありますが、樹林帯でも蒸し暑く、森林限界を越えた稜線は日差しが強く、タオルが絞れるほど汗びっしょりでした。
やっぱり、この時期は3000m級に行かなくちゃ涼めないですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら