ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337133
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

[百名山15座目]大台ヶ原山〜快晴の早朝森林浴

2013年08月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:11
距離
5.7km
登り
260m
下り
261m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:03
合計
2:12
6:08
6:11
47
6:58
6:58
31
7:29
7:29
1
7:30
ゴール地点
天候 晴れ
【大台ヶ原山周辺の天気】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L29203020000000000001/
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吹上東IC=<名古屋高速>=名古屋西IC=四日市JCT=<東名阪自動車道>=亀山IC=<東名阪国道>=針IC=県道781号線=国道369号線=国道370号線=国道169号線(東熊野街道)=県道40号線(大台ケ原ドライブウェイ)=大台ケ原駐車場

■駐車場
200台駐車可能の無料駐車場があります トイレあり
http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/shisetsu/carinfo.html
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
観光客向けに整備された遊歩道のため、危険個所はありません。

■登山ポスト
ありませんでした。

■山小屋
【心・湯治館(旧大台荘・大台山の家)】http://cocoro-toujikan.com/

■道の駅
【針T.R.S.】http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/n09_hariteatimeresortstation/index.html
【宇陀路大宇陀】http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/n06_udajioouda/index.html
【杉の湯川上】http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/n03_suginoyukawakami/

■温泉
【ホテル杉の湯】http://www.suginoyu.com/

【川上村観光協会】http://www.vill.kawakami.nara.jp/kankyokai/kyoukai.htm
【上北山村温泉】http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tomaru/onsen/
【吉野路温泉】http://www.onsen.yoshino.jp/

■情報
【吉野熊野国立公園大台ケ原】http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm
【上北山村】http://vill.kamikitayama.nara.jp/kanko/tanoshimu/odaigahara/

■イベント
【ヒルクライム大台ケ原】http://oodaigahara.com/
大台ケ原駐車場
酷道をはしる勇気がなく、最初に大台ケ原へ向かう。真っ暗闇の大台ケ原ドライブウェイを途中10匹くらいの鹿にクラクションをならしながら通過し、大台ケ原大台ケ原駐車場に到着。こんな立派な駐車場は無料。
2013年08月23日 05:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 5:19
大台ケ原駐車場
酷道をはしる勇気がなく、最初に大台ケ原へ向かう。真っ暗闇の大台ケ原ドライブウェイを途中10匹くらいの鹿にクラクションをならしながら通過し、大台ケ原大台ケ原駐車場に到着。こんな立派な駐車場は無料。
大台ケ原駐車場登山口
大台ケ原駐車場に午前3:30に到着して仮眠。まわりのごそごそする音に目をさまして5:30に駐車場を出発。
2013年08月23日 05:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 5:19
大台ケ原駐車場登山口
大台ケ原駐車場に午前3:30に到着して仮眠。まわりのごそごそする音に目をさまして5:30に駐車場を出発。
小鳥さんにも会えました。
2013年08月23日 05:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 5:41
小鳥さんにも会えました。
大台ケ原唯一の急登(笑)
2013年08月23日 06:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/23 6:00
大台ケ原唯一の急登(笑)
日出ヶ岳山頂
山頂の看板ではなく日出ヶ岳の標識。深田久弥の日本百名山には秀ヶ岳とあります。
2013年08月23日 06:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/23 6:06
日出ヶ岳山頂
山頂の看板ではなく日出ヶ岳の標識。深田久弥の日本百名山には秀ヶ岳とあります。
お約束の三角点タッチ。
2013年08月23日 06:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/23 6:06
お約束の三角点タッチ。
眠さに負けて、ご来光とはいきませんでしたが、すがすがしい朝です。尾鷲の島々がはっきりみえて最高でした。
2013年08月23日 06:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/23 6:07
眠さに負けて、ご来光とはいきませんでしたが、すがすがしい朝です。尾鷲の島々がはっきりみえて最高でした。
山頂からみた南のほうのピーク。正木峠のようです。
2013年08月23日 06:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/23 6:07
山頂からみた南のほうのピーク。正木峠のようです。
山頂から東をのぞむと朝日ももうすっかり高くなっています。
2013年08月23日 06:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 6:08
山頂から東をのぞむと朝日ももうすっかり高くなっています。
北のほうの眺望もばっちし。
2013年08月23日 06:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/23 6:08
北のほうの眺望もばっちし。
大峰山脈をみてみましたが雲がかかっていました。ここから次はあちらの大峰山に登ります。
2013年08月23日 06:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 6:08
大峰山脈をみてみましたが雲がかかっていました。ここから次はあちらの大峰山に登ります。
山頂の立派な展望台
雷のときの避難所になっているようです。山頂はアブがめっちゃいて写真をとった5分だけ滞在…。
2013年08月23日 06:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/23 6:18
山頂の立派な展望台
雷のときの避難所になっているようです。山頂はアブがめっちゃいて写真をとった5分だけ滞在…。
正木ヶ原
伊勢湾台風でほとんどのトウヒが倒れ、これを搬出したために、残ったトウヒも枯れ、いまはこのような姿になっているとのことです。
2013年08月23日 06:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/23 6:29
正木ヶ原
伊勢湾台風でほとんどのトウヒが倒れ、これを搬出したために、残ったトウヒも枯れ、いまはこのような姿になっているとのことです。
正木ヶ原の枯れ木
枯れ木でもこれまたいいものです。
2013年08月23日 06:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/23 6:34
正木ヶ原の枯れ木
枯れ木でもこれまたいいものです。
正木峠からの降り=正木ヶ原です。階段がイキなもの。近鉄のポスターにもここがうつっています。
2013年08月23日 06:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/23 6:34
正木峠からの降り=正木ヶ原です。階段がイキなもの。近鉄のポスターにもここがうつっています。
かつてのトウヒ林が、いまはどこかの自然公園のような雰囲気に。
2013年08月23日 06:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/23 6:49
かつてのトウヒ林が、いまはどこかの自然公園のような雰囲気に。
途中に苔のスペース発見。伊勢湾台風まで、かつての大台ケ原は、苔がびっしりはえたのがウリだったとか。
2013年08月23日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 7:05
途中に苔のスペース発見。伊勢湾台風まで、かつての大台ケ原は、苔がびっしりはえたのがウリだったとか。
中道
登山道です。標高と樹林帯ということもあって暑さは感じませんでした。
2013年08月23日 07:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 7:16
中道
登山道です。標高と樹林帯ということもあって暑さは感じませんでした。
大正時代にかなり伐採されたようです。伐採から100年以上たって、切り株に苔がびっしり。
2013年08月23日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 7:21
大正時代にかなり伐採されたようです。伐採から100年以上たって、切り株に苔がびっしり。
森林浴がすがすがしいです。
2013年08月23日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/23 7:21
森林浴がすがすがしいです。
AM7:30
駐車場に戻ってきました。駐車場に戻ってきたらすっかり日も高くなっていました。駐車台数はあまり変化していません。
2013年08月23日 07:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 7:28
AM7:30
駐車場に戻ってきました。駐車場に戻ってきたらすっかり日も高くなっていました。駐車台数はあまり変化していません。
深田久弥の日本百名山によると、「山小屋は大台教会と近鉄の二つがあり、私は後者に泊まった…」とあります。こちらは大台教会の山小屋のようです。1泊2食付で6700円(お風呂付)のお値段は魅力。深田久弥が泊まった近鉄の宿はどこにあるかわからず。
2013年08月23日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/23 7:36
深田久弥の日本百名山によると、「山小屋は大台教会と近鉄の二つがあり、私は後者に泊まった…」とあります。こちらは大台教会の山小屋のようです。1泊2食付で6700円(お風呂付)のお値段は魅力。深田久弥が泊まった近鉄の宿はどこにあるかわからず。
山バッジ
山バッジはほかのレコをみると物産館で売っているようですが、この時間に空いていませんでした。物産館がいつ開くかわからないので心・湯冶館の受付で聞いたら「1種類しかないですが…」奥からごそごそとだしてくれました。500円。
2013年08月23日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/23 12:15
山バッジ
山バッジはほかのレコをみると物産館で売っているようですが、この時間に空いていませんでした。物産館がいつ開くかわからないので心・湯冶館の受付で聞いたら「1種類しかないですが…」奥からごそごそとだしてくれました。500円。
近鉄大台ケ原自然の森体感きっぷ
時間があれば、近鉄で行って、山頂に1泊してゆっくりしたほうが満喫できると思います。近鉄の広告のようなカッコでなくてもいいかとは思いますが…。このような山ガールとは遭遇せず…。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/odai/
4
近鉄大台ケ原自然の森体感きっぷ
時間があれば、近鉄で行って、山頂に1泊してゆっくりしたほうが満喫できると思います。近鉄の広告のようなカッコでなくてもいいかとは思いますが…。このような山ガールとは遭遇せず…。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/odai/
撮影機器:

感想

■大台ケ原で森林浴体験
分散してとっている6日間の夏休み4日目。本当は白馬岳へ2泊3日で周回して雲上の混浴温泉で朝日をみながらまったりする予定でしたが、いざ天気予報をみると、週末から日本海を中心に大荒れの天気のようす。出発直前にあわてて登山天気予報をチェックすると近畿圏では晴れ(午後まではなんとかもつ模様)のことで、百名山の大台ケ原山(秀ヶ岳)と大峰山へ行ってきました。

■名古屋の自宅から高速をとおって大台ケ原へ
いつものように仕事から帰っていざ荷造りをしていると、カメラのバッテリーを充電し忘れていたのに気がつき、あわてて充電…。自宅を出たのが23時近く。ふだんは高くて使わない名古屋高速の吹上東ICから高速にのり、名古屋西料金所から東名阪自動車道へ。平日の夜とあってかトラックなどの営業車が多く、3車線ある高速も混みあっている様子。途中御在所SAに立ち寄って食糧を購入。御在所との名に「いまはヒルだらけで人もいないだろうなあ」と思いながら、高速を南下。亀山から東名阪国道へはいると、やはり営業車でコミコミ。針ICで降りるのを忘れて、次のICで降りて針まで引きかえし(これが有料区間なら涙ですが…)。針からナビをたよりに大台ケ原へ。途中の道の駅杉の湯川上で水を調達+休憩の後、大台ケ原駐車場へ。県道40号線=大台ケ原ドライブウェイはハイビームでも道が暗く、ほぼ徐行運転。何回も鹿と遭遇し、クラクションをならしながら3時半くらいに大台ケ原駐車場に到着。200台くらい停められる無料駐車場ですが、平日とあってか20台くらいが停まっているだけ。車で仮眠しました。

■大台ケ原で森林浴を体験
朝の5時半にまわりのバタンバタンとする音に目が覚めて、登山準備。まいどのことながら寝起きが悪く、二度寝をしそうになりましたが、午後から天気が崩れるし、この後に大峰山へ行く計画なので、無理やり起きて、登山準備をし、5時半に駐車場を出発。

登山口がわからずに苔の森へ迷い、時間のロス…。苔の森といえども苔はなく、笹だらけ…。案内板をみれば、伊勢湾台風でこのあたりのトウヒがほとんど倒れてから苔のかわりに笹が生い茂っているんだとか…。

駐車場を出発してから、日本百名山の秀ヶ岳山頂(日出ヶ岳ってなっていましたが…)に到着したのが6時半くらい。朝日もすっかりあがって、熊野灘から大峰山脈の山容までみわたせる抜群の眺望にうっとりしつつ、アブの猛襲にあえなく5分で下山。途中は一組の家族連れとすれ違っただけ。

ピストンで降りようと思っていましたが、ちょっと散歩しようと正木峠方面へ。整備された木道の階段をのぼりながら、枯れ木ばかりになった箇所で心の中で歓声をあげる。昔はトウヒと苔むした場所だったそうですが、枯れ木は枯れ木でこれまた味がありました。

大蛇のほうに行こうかと思いましたが、CTが1時間半くらいオーバーしそうだったので中道から駐車場に戻りました。ヤマレコでは日出ヶ岳よりも大蛇の写真がいっぱいありますが、大蛇はよらず…。

■駐車場で休憩の後、大峰山へ
駐車場に帰ってくるとほぼ2時間の散歩でした。前情報では物産館で山バッジを打っているとのことだったのですが、早朝で開いておらず、しかも営業時間もわからないので、山小屋?へ。とりあえず山バッジを売っているか聞いてみると「1種類しかないですけど…」といって奥からバッジを出してくれました。あとから調べたらこの山小屋は大台教会の小屋みたいでした。お風呂はついていて相部屋だと2食付で6700円くらい。うーん北アでは素泊まりの値段で泊まれてしかも2食付かあと思いながら、時間があれば泊まって、のんびり大台ケ原を満喫するのもいいかもって思いながら大台ケ原を後にしました。

■花
森林浴は満喫しましたが、花はまったく期待できませんでした。途中にカワチブシが咲いていただけ。

■温泉
いつも楽しみししている下山後の温泉。行きに休憩でよったホテル杉の湯(11時〜14時受付の15時まで入浴可 大人700円小人400円)をチェックしていたのに、残念ながら日帰り入浴をこの日はやっていませんでした…。残念!(+o+)

大峰山・弥山に続きます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-337135.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人

コメント

こんにちは
と〜ってもいい景色ですね

わたしもいってみたいです
2013/8/25 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら