ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3386722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬 アヤメ平,至仏山(見晴テント泊)

2021年07月23日(金) ~ 2021年07月24日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:17
距離
27.3km
登り
1,260m
下り
1,264m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:02
休憩
0:51
合計
5:53
6:14
68
7:22
7:22
15
7:37
7:38
30
8:08
8:08
9
8:17
8:18
13
8:31
8:31
5
9:06
9:07
8
9:15
9:15
49
10:04
10:06
31
10:37
10:38
4
10:42
11:23
2
11:25
11:25
15
11:40
11:41
11
11:52
11:52
12
12:04
12:05
2
2日目
山行
6:59
休憩
0:14
合計
7:13
5:22
2
5:24
5:24
27
5:51
5:51
14
6:05
6:05
18
6:23
6:24
8
6:32
6:32
30
7:02
7:04
172
9:56
10:02
30
10:32
10:33
41
11:14
11:16
24
11:40
11:41
16
11:57
11:58
37
12:35
天候 1日目は晴れで夜半に少し雨、2日目は晴れからガスる
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
日光から金精道路を越えて戸倉Pに駐車(1000円×2日)、戸倉〜鳩待峠はシャトルバス(1000円)
コース状況/
危険箇所等
乾燥していれば問題ないけど、前日の雨でたっぷりと水分を含んだ木道および至仏山の蛇紋岩はツルツル滑って超危険でした。
◆鳩待峠〜アヤメ平,長沢新道
濡れた木道が滑りまくり、慎重に歩いたつもりだけど何度かコケて泥だらけになりました。ケガしなくてよかった。
◆竜宮〜見晴
尾瀬ヶ原の木道は日当たり良いので乾燥してました。
◆見晴キャンプ場
今年は山の鼻のテンバが閉鎖(熊の影響らしい)、4連休だし予約不要の見晴は午前中からテント張っている人が多かった。でも広いテント場なので張れないことは無いと思います。尾瀬は水が豊富なのでウレシイ。
◆見晴〜山の鼻(尾瀬ヶ原縦断)
2日目の朝に歩きました。結構距離あるので疲れますが、"The尾瀬"を味わえます。
◆山の鼻〜至仏山(登り)
森林限界を越えるあたりまでは我慢の登り、その後は滑る蛇紋岩と階段が大変です。ただ景色が開けているので楽しみながら登れます。
◆至仏山〜鳩待峠(下り)
山頂〜小至仏山までは蛇紋岩のツルツルに要注意。その後は鳩待峠まで軽快に下れますが、疲れてきた頃なので雑にならないように注意。
鳩待峠からスタート
2021年07月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/23 6:13
鳩待峠からスタート
鳩待峠からは山の鼻に下っていく人がほとんどだけど、アヤメ平に登っていく人も数名見かけた。
2021年07月23日 06:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 6:14
鳩待峠からは山の鼻に下っていく人がほとんどだけど、アヤメ平に登っていく人も数名見かけた。
昨日の大雨を含んだ木道が滑りまくりで超危険
2021年07月23日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 7:01
昨日の大雨を含んだ木道が滑りまくりで超危険
樹林帯の木道は怖い。何度か転びかけて泥だらけです。
2021年07月23日 07:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 7:15
樹林帯の木道は怖い。何度か転びかけて泥だらけです。
樹林を抜けて横田代、急に開けて日持ち良い場所。
2021年07月23日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/23 7:32
樹林を抜けて横田代、急に開けて日持ち良い場所。
池塘と木道が尾瀬らしい。
2021年07月23日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 7:33
池塘と木道が尾瀬らしい。
思っていたより青空が広がりテンションアップ
2021年07月23日 07:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/23 7:34
思っていたより青空が広がりテンションアップ
至仏山もくっきり
2021年07月23日 07:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 7:40
至仏山もくっきり
本日の最高点、中原山を目指す。
2021年07月23日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 7:56
本日の最高点、中原山を目指す。
ノンビリ歩いてスタートから2時間ほどで中原山を通過
2021年07月23日 08:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 8:07
ノンビリ歩いてスタートから2時間ほどで中原山を通過
その後は直ぐにアヤメ平に到着
2021年07月23日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
7/23 8:14
その後は直ぐにアヤメ平に到着
山の上に広がる楽園
2021年07月23日 08:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 8:17
山の上に広がる楽園
燧ヶ岳が少しだけ見えてきました
2021年07月23日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 8:18
燧ヶ岳が少しだけ見えてきました
アヤメ平を後にします
2021年07月23日 08:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/23 8:26
アヤメ平を後にします
ここからは戸倉側を見渡すことができる。
2021年07月23日 08:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 8:26
ここからは戸倉側を見渡すことができる。
天空の散歩道、って感じです。見える屋根は富士見小屋?
2021年07月23日 08:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 8:29
天空の散歩道、って感じです。見える屋根は富士見小屋?
ここから長沢新道で尾瀬ヶ原に向かいます。
2021年07月23日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 8:35
ここから長沢新道で尾瀬ヶ原に向かいます。
富士見田代から見える燧ヶ岳
2021年07月23日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/23 8:40
富士見田代から見える燧ヶ岳
長沢新道も湿り気味、木道が滑ります。
2021年07月23日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 9:00
長沢新道も湿り気味、木道が滑ります。
途中から木道の仕様変更、滑らず歩きやすい!!
2021年07月23日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 9:03
途中から木道の仕様変更、滑らず歩きやすい!!
ドンドン下っていきます。
2021年07月23日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 9:28
ドンドン下っていきます。
尾瀬ヶ原に出ました。人がいっぱい歩いてた。
2021年07月23日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 10:02
尾瀬ヶ原に出ました。人がいっぱい歩いてた。
至仏山が望めました。
2021年07月23日 10:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 10:04
至仏山が望めました。
燧ヶ岳も見えてます。尾瀬ヶ原から望む二山はいつ見ても良いですね。
2021年07月23日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 10:20
燧ヶ岳も見えてます。尾瀬ヶ原から望む二山はいつ見ても良いですね。
尾瀬ヶ原を進んで見晴まで来ました。
2021年07月23日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 10:33
尾瀬ヶ原を進んで見晴まで来ました。
今回の目的地でテント泊します。まだ11時前なのに賑わっている。
2021年07月23日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/23 10:44
今回の目的地でテント泊します。まだ11時前なのに賑わっている。
テント張ってから尾瀬ヶ原を散策、東電小屋まで行こうと思ってます。
2021年07月23日 11:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 11:36
テント張ってから尾瀬ヶ原を散策、東電小屋まで行こうと思ってます。
尾瀬ヶ原にはキンコウカ(黄色い小さな花)がたくさん咲いてました。至仏山を望む。
2021年07月23日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 11:41
尾瀬ヶ原にはキンコウカ(黄色い小さな花)がたくさん咲いてました。至仏山を望む。
先月登った燧ヶ岳、今日も山頂展望は良さそうです。
2021年07月23日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/23 11:46
先月登った燧ヶ岳、今日も山頂展望は良さそうです。
ここでアヤメ平の上空に怪しい雲が発達。雨は嫌なのでテントに戻ることにしました。
2021年07月23日 11:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 11:47
ここでアヤメ平の上空に怪しい雲が発達。雨は嫌なのでテントに戻ることにしました。
今日はテントでノンビリするのが主目的。まだ12時過ぎですが早速飲み始めました。結局雨は降らなかった。
2021年07月23日 12:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/23 12:37
今日はテントでノンビリするのが主目的。まだ12時過ぎですが早速飲み始めました。結局雨は降らなかった。
夕方に尾瀬ヶ原でぼーっと燧ヶ岳を眺めてました。この日は夜半に少しだけ雨が降ったけど大雨にはならなかった。
2021年07月23日 15:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/23 15:38
夕方に尾瀬ヶ原でぼーっと燧ヶ岳を眺めてました。この日は夜半に少しだけ雨が降ったけど大雨にはならなかった。
【2日目】
翌朝、テントを撤収して見晴を後にします。
2021年07月24日 05:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 5:24
【2日目】
翌朝、テントを撤収して見晴を後にします。
朝霧の尾瀬ヶ原を横断。約1時間半かかります。
2021年07月24日 05:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 5:32
朝霧の尾瀬ヶ原を横断。約1時間半かかります。
燧ヶ岳の後ろから朝日。幻想的。
2021年07月24日 05:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 5:31
燧ヶ岳の後ろから朝日。幻想的。
尾瀬ヶ原の木道縦断は何回歩いても気持ちよい場所。尾瀬の雰囲気を味わいながら歩きます。
2021年07月24日 06:22撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/24 6:22
尾瀬ヶ原の木道縦断は何回歩いても気持ちよい場所。尾瀬の雰囲気を味わいながら歩きます。
少しずつ青空が見えてきた。
2021年07月24日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 6:25
少しずつ青空が見えてきた。
逆さ燧のポイント。無風でリフレクションは完璧なんだけど、燧ヶ岳はガスの中。
2021年07月24日 06:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 6:36
逆さ燧のポイント。無風でリフレクションは完璧なんだけど、燧ヶ岳はガスの中。
山の鼻に到着。少し休憩して至仏山に登ります。
2021年07月24日 07:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 7:05
山の鼻に到着。少し休憩して至仏山に登ります。
至仏山のガスも取れてきた。展望が期待できそう。
2021年07月24日 07:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 7:08
至仏山のガスも取れてきた。展望が期待できそう。
至仏山の序盤は我慢の登り。この日は気温も高く、荷も重たいのでバテバテ。
2021年07月24日 07:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/24 7:59
至仏山の序盤は我慢の登り。この日は気温も高く、荷も重たいのでバテバテ。
森林限界を越えると素晴らしい展望、歩いてきた尾瀬ヶ原を一望。
2021年07月24日 08:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 8:25
森林限界を越えると素晴らしい展望、歩いてきた尾瀬ヶ原を一望。
昨日歩いたアヤメ平方面。結構な山の中なんですね。
2021年07月24日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 9:01
昨日歩いたアヤメ平方面。結構な山の中なんですね。
緑いっぱいの尾瀬ヶ原、夏山らしい色合い。
2021年07月24日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/24 9:01
緑いっぱいの尾瀬ヶ原、夏山らしい色合い。
青空に向かって登っていきます。
2021年07月24日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 9:04
青空に向かって登っていきます。
高山植物ゾーンに突入。花見の時期には少し遅かったようですが、タカネナデシコがたくさん咲いてました。
2021年07月24日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 9:40
高山植物ゾーンに突入。花見の時期には少し遅かったようですが、タカネナデシコがたくさん咲いてました。
階段は標高が一気に上がるので大変、でもこのあたりは開けて気持ち良い。
2021年07月24日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 9:47
階段は標高が一気に上がるので大変、でもこのあたりは開けて気持ち良い。
山頂の一角が見えました。もう少しだけどガスが湧いてきた。
2021年07月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 10:07
山頂の一角が見えました。もう少しだけどガスが湧いてきた。
高天原付近のベンチで少しだけ休憩して山頂を目指す。
2021年07月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/24 10:07
高天原付近のベンチで少しだけ休憩して山頂を目指す。
今から進む小至仏山方面の稜線、ガスが上がってきた。
2021年07月24日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 10:16
今から進む小至仏山方面の稜線、ガスが上がってきた。
至仏山に登頂。山頂はガスってしまったので、すぐに後にします。直前まで展望あったので良しとしましょう。
2021年07月24日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 10:30
至仏山に登頂。山頂はガスってしまったので、すぐに後にします。直前まで展望あったので良しとしましょう。
少し下って山頂を望む。多くの人が登ってました。
2021年07月24日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 10:38
少し下って山頂を望む。多くの人が登ってました。
小至仏山に向かって進みます。このあたりは滑る蛇紋岩の登山道なので注意。
2021年07月24日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 10:45
小至仏山に向かって進みます。このあたりは滑る蛇紋岩の登山道なので注意。
小至仏山を越えて下山していきます。
2021年07月24日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 11:20
小至仏山を越えて下山していきます。
先にある休憩ポイントで少しお休み。いつもならこのあたりは高山植物たくさんなんだけど少し遅かったようです。
2021年07月24日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 11:30
先にある休憩ポイントで少しお休み。いつもならこのあたりは高山植物たくさんなんだけど少し遅かったようです。
オヤマ沢田代、食害対策で柵に囲まれてましたが、雰囲気の良い場所です。
2021年07月24日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 11:41
オヤマ沢田代、食害対策で柵に囲まれてましたが、雰囲気の良い場所です。
だいぶガスったけど原見岩あたりから尾瀬ヶ原が何とか見えました。
2021年07月24日 11:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 11:56
だいぶガスったけど原見岩あたりから尾瀬ヶ原が何とか見えました。
至仏山の山頂は雲の中でした。
2021年07月24日 11:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 11:59
至仏山の山頂は雲の中でした。
どんどん下っていきます。昨日のアヤメ平への木道と違って乾燥しているので歩きやすい。
2021年07月24日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 12:04
どんどん下っていきます。昨日のアヤメ平への木道と違って乾燥しているので歩きやすい。
鳩待峠に帰還、おつかれさまでした。
2021年07月24日 12:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/24 12:35
鳩待峠に帰還、おつかれさまでした。
暑かったので花豆ソフトに手が出ました。
2021年07月24日 12:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/24 12:41
暑かったので花豆ソフトに手が出ました。

感想

4連休の天気予報は微妙なんだけど、せっかくの連休なのでテントでノンビリしたいと思い尾瀬に行ってきました。前日の雨で滑りまくる木道に苦戦したけど、午前中に到着したテン場で昼間から飲みながらノンビリと過ごすことができました。翌日は、さすがにピークは踏みたいと思い至仏山に登頂、山頂はガスってしまったけど道中は良い展望が得られ楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら