記録ID: 3391494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
称名滝から登り称名滝へ下りる(八郎坂〜美松坂〜室堂〜雷鳥沢〜奥大日岳〜大日岳)
2021年07月24日(土) ~
2021年07月25日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:24
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,318m
- 下り
- 2,331m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:45
距離 14.3km
登り 1,586m
下り 276m
15:14
2日目
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 9:35
距離 13.8km
登り 739m
下り 2,055m
合計距離:14.29km
累積標高(上り):1,669m
累積標高(下り): 352m
合計距離:13.83km
累積標高(上り): 728m
累積標高(下り):2,009m
累積標高(上り):1,669m
累積標高(下り): 352m
合計距離:13.83km
累積標高(上り): 728m
累積標高(下り):2,009m
天候 | 晴れとガスが入り混じる複雑な天候 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートの開閉時間や八郎坂の通行情報等、立山町役場に確認した方が吉。 八郎坂は急斜面の登山道のため、雨によるがけ崩れ等により通行止めが多いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【八郎坂】 下から見るとほぼ崖?の所によく造ったわ、と思う九十九折りの登山道。 特に難所と言うことは無いけど、総じて道は悪いしやはり急登。 個人的にテント泊装備でここは下山したくない。 ただ、称名滝を同じ高さ、もしくは上から見ることの出来る場所はここだけ。 険しいからこその絶景で、紅葉の時期は絶対に来たいと思う素晴らしいシチュエーションでした。 【弘法〜追分】 腐った木道も多く笹薮をかき分ける感じ。 展望は悪い。 【美松坂コース】 獅子ヶ鼻コースと共に追分から天狗平を繋ぐ信仰時代からの代表的なコース。 古い石畳もありかつての立山信仰の気分に浸れます。 ただ、やはり展望は良いとは言えない。 【天狗平〜室堂平〜雷鳥沢】 ここは山では無い、リゾートだ!! 天候さえ悪くなければそう断言したいほどの素晴らしい景観、コース、そして施設。 八郎坂を登った自分からしたら、ここは天国です(笑) 【雷鳥沢〜奥大日岳〜大日岳】 素晴らしい稜線が続きます。 高山植物も多い。 剱岳の展望が抜群ですが、今回は残念ながらガスがかかって拝めませんでした。 【大日岳〜大日平〜称名滝】 大日小屋から大日平まではゴーロが続く急坂。 沢があり水はじゃぶじゃぶ。 大日平は天国。 その後は急坂。 何回も登っているけど、今回は最終行程でもあり本当にきつかった。 大日平〜称名滝の間は岩を削った階段らしきものが何度もあり、断定はできないけど修験登山道なのかな?とも思う。 時間があったら歴史を調べたい。 |
その他周辺情報 | ↓グリーンパーク吉峰。 https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37 モンベル会員は割引あります。 |
予約できる山小屋 |
天狗平山荘
|
写真
感想
今年の夏休み登山は三俣山荘を拠点にテント泊の予定。
だったらどこかでテント泊の練習した方がいいんじゃない?と妻と話し、選んだこのコース。
八郎坂には興味あったし、雄山では無いけど下から自力で登ってみたかったし、雷鳥沢は天国だし、大日連山の稜線は最高で大日岳からは勝手知ったる下山コースだし。
何とかなるやろー、って
ただやっぱりテント泊装備はきつかった。
八郎坂まで頑張り、その後は楽しい稜線歩きだろうと思っていたけど、天狗平までの半分は見晴らしの悪い登山コース。
たまに見晴らし良い場所でも残念ながらガスがかかっていて。
でも歩いていればいつかは届くもの。
日本屈指の天国キャンプ場である雷鳥沢キャンプ場を存分に満喫しました。
2日目は下山。
大日岳までの素晴らしい稜線を楽しみます。
残念ながら剱岳はガスで拝めず。
かなり疲れていたけど昨年はコロナ禍で閉じていた大日小屋が開いており、うどんを食し復活。
なんとかそれ以降の険しい登山道を下山できました。
これまで何だかんだの理由を付けて厳しい山行を避けていたけど、今年は妻も頑張ってくれて、お互いに遅いながらも歩き通すことが出来るようになったなぁ、って思う。
ここまで行ければもういいだろうと思って登ると、その向こうにもっと素敵なコースがあって。
まだまだ登山を楽しみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する