小仏バス停から小仏登山口に向かう道は、綺麗に除草されていました。
0
小仏バス停から小仏登山口に向かう道は、綺麗に除草されていました。
ヤゴ沢作業道
幅員2.0m、延長439m。
今日はここから登ります。
2
ヤゴ沢作業道
幅員2.0m、延長439m。
今日はここから登ります。
滝行のための水場がありました。
0
滝行のための水場がありました。
ヤゴ沢作業道も除草されて、さっぱりしていました。
1
ヤゴ沢作業道も除草されて、さっぱりしていました。
道の傍には沢が流れていて、涼しげでした。
0
道の傍には沢が流れていて、涼しげでした。
ここ、もし除草されていなかったら、歩きにくいのだろうなぁ…。
0
ここ、もし除草されていなかったら、歩きにくいのだろうなぁ…。
途中、水場がありましたので、手を洗いました。水量は少なめですが、水は冷たくて気持ちよかったです。
3
途中、水場がありましたので、手を洗いました。水量は少なめですが、水は冷たくて気持ちよかったです。
見上げるような急斜面を、つづらおりに登っていきます。
0
見上げるような急斜面を、つづらおりに登っていきます。
縦走コースに合流。
0
縦走コースに合流。
お茶屋さんのベンチ側から相模湖が見えました。
3
お茶屋さんのベンチ側から相模湖が見えました。
アキアカネ(秋茜)
景信山山頂には、たくさんのトンボが飛んでいました。
8
アキアカネ(秋茜)
景信山山頂には、たくさんのトンボが飛んでいました。
景信山山頂。
727m。
0
景信山山頂。
727m。
見晴らしがよく、気持ちのいい風が吹いていました。
2
見晴らしがよく、気持ちのいい風が吹いていました。
景信山から小仏方面に向かう登山道には、野菊がたくさん咲いていました。
2
景信山から小仏方面に向かう登山道には、野菊がたくさん咲いていました。
小仏峠。
おなじみのタヌキさん達が出迎えてくれました。
0
小仏峠。
おなじみのタヌキさん達が出迎えてくれました。
城山茶屋のタワーかき氷(ラムネ味)
新しい味があるよ~と、お勧めされて、いただきました。
このボリュームですが、もとは水~!
真夏の最高のご馳走です。
26
城山茶屋のタワーかき氷(ラムネ味)
新しい味があるよ~と、お勧めされて、いただきました。
このボリュームですが、もとは水~!
真夏の最高のご馳走です。
シロテンハナムグリ(白点花潜)?
虫の同定は心が折れそうになります…><;
詳しい方、教えて下さい。m(__)m
6
シロテンハナムグリ(白点花潜)?
虫の同定は心が折れそうになります…><;
詳しい方、教えて下さい。m(__)m
日影沢林道も綺麗に除草されて、草のいい匂いでいっぱいでした。
0
日影沢林道も綺麗に除草されて、草のいい匂いでいっぱいでした。
日影沢林道の水場。
ざぶざぶっと、顔を洗っちゃいましたよ~。
うーん、気持ちがいい!
0
日影沢林道の水場。
ざぶざぶっと、顔を洗っちゃいましたよ~。
うーん、気持ちがいい!
アオスジアゲハ(青条揚羽)
別名:クロタイマイ
元気に飛び回っていました。
3
アオスジアゲハ(青条揚羽)
別名:クロタイマイ
元気に飛び回っていました。
ガカイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)
小仏川沿いにたくさん咲いていました。
この花に逢いたかった~!ふわふわもこもこしてて可愛らしいです。
5
ガカイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)
小仏川沿いにたくさん咲いていました。
この花に逢いたかった~!ふわふわもこもこしてて可愛らしいです。
ガカイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)
ピンクがかった花もありました。
5
ガカイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)
ピンクがかった花もありました。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
2
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
0
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
タニソバ (谷蕎麦)
葉や茎が紅色がかって綺麗な色合いでした。
4
タニソバ (谷蕎麦)
葉や茎が紅色がかって綺麗な色合いでした。
ツルボ(蔓穂)
3
ツルボ(蔓穂)
クズ(葛)
飛鳥時代の庶民の住居跡から葛根や葛餅様食品が出土しているそうです。
秋の七草の一つ。
5
クズ(葛)
飛鳥時代の庶民の住居跡から葛根や葛餅様食品が出土しているそうです。
秋の七草の一つ。
クズ(葛)
実は枝豆みたいですね~。
3
クズ(葛)
実は枝豆みたいですね~。
ヤマブキ(山吹、棣棠)
春の季語にもなっている花ですが、暑さに強いようですね。
「ほろほろと 山吹散るか 滝の音」松尾芭蕉
1
ヤマブキ(山吹、棣棠)
春の季語にもなっている花ですが、暑さに強いようですね。
「ほろほろと 山吹散るか 滝の音」松尾芭蕉
センニンソウ(仙人草)
花はボタンヅルと似ていますが、葉が丸いです。
2
センニンソウ(仙人草)
花はボタンヅルと似ていますが、葉が丸いです。
ボタンヅル(牡丹蔓)
センニンソウより早く咲き始めるようで、小仏側はほとんどの花が終わり、ふわふわの種になっていました。
4
ボタンヅル(牡丹蔓)
センニンソウより早く咲き始めるようで、小仏側はほとんどの花が終わり、ふわふわの種になっていました。
ボタンヅル(牡丹蔓)
日影沢林道ではまだ花が見られました。
0
ボタンヅル(牡丹蔓)
日影沢林道ではまだ花が見られました。
イモカタバミ(芋片喰)
別名:フシネハナカタバミ(節根花片喰)南アメリカ原産の帰化植物。
2
イモカタバミ(芋片喰)
別名:フシネハナカタバミ(節根花片喰)南アメリカ原産の帰化植物。
コアカソ(小赤麻)
茎が赤く、綺麗なお色でした。
0
コアカソ(小赤麻)
茎が赤く、綺麗なお色でした。
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)
可愛いピンクの花とは対象的に、茎には鋭いトゲがあります。
5
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)
可愛いピンクの花とは対象的に、茎には鋭いトゲがあります。
ノブドウ(野葡萄)
1
ノブドウ(野葡萄)
ウバユリ(姥百合)
実が先週より丸くなっtきています。これからどう変化するのか、楽しみです。
0
ウバユリ(姥百合)
実が先週より丸くなっtきています。これからどう変化するのか、楽しみです。
ダイコンソウ(大根草)
2
ダイコンソウ(大根草)
ダイコンソウ(大根草)
丸い実が可愛い~。
1
ダイコンソウ(大根草)
丸い実が可愛い~。
チヂミザサ(縮み笹)
花が咲いていました。
1
チヂミザサ(縮み笹)
花が咲いていました。
ハグロソウ(葉黒草)
葉が暗緑色であることから。
3
ハグロソウ(葉黒草)
葉が暗緑色であることから。
ヌスビトハギ(盗人萩)
ピンクの小さい花が可愛いです。
3
ヌスビトハギ(盗人萩)
ピンクの小さい花が可愛いです。
ミズヒキ(水引)
こんな小さな花なのに、紅白に分かれる自然の不思議にいつも感動します。
6
ミズヒキ(水引)
こんな小さな花なのに、紅白に分かれる自然の不思議にいつも感動します。
ギンミズヒキ(銀水引)
ミズヒキ( 水引)の,白い花が咲く品種。
7
ギンミズヒキ(銀水引)
ミズヒキ( 水引)の,白い花が咲く品種。
キンミズヒキ(金水引)
0
キンミズヒキ(金水引)
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
1
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
ノブキ(野蕗)
花はブローチみたいです。
2
ノブキ(野蕗)
花はブローチみたいです。
ノブキ(野蕗)
種もおもしろい形をしています。自然って、すごいなぁ!
1
ノブキ(野蕗)
種もおもしろい形をしています。自然って、すごいなぁ!
アブラチャン(油瀝青)
木全体に油が多いことが名前の由来。
0
アブラチャン(油瀝青)
木全体に油が多いことが名前の由来。
タマアジサイ(玉紫陽花)
薄紫の繊細な花です。
1
タマアジサイ(玉紫陽花)
薄紫の繊細な花です。
ツユクサ(露草)
2
ツユクサ(露草)
ヤブタバコ(藪煙草)
0
ヤブタバコ(藪煙草)
ガンクビソウ(雁首草)
0
ガンクビソウ(雁首草)
オオガンクビソウ(大雁首草)
4
オオガンクビソウ(大雁首草)
ジャコウソウ(麝香草)
蕾が丸くふくらんでいました。
0
ジャコウソウ(麝香草)
蕾が丸くふくらんでいました。
ジャコウソウ(麝香草)
5
ジャコウソウ(麝香草)
ヤマホトトギス(山杜鵑草)
3
ヤマホトトギス(山杜鵑草)
アマチャヅル(甘茶蔓)
神経の興奮やストレスを鎮める効果があるサポニンを含む薬草だそうです。
0
アマチャヅル(甘茶蔓)
神経の興奮やストレスを鎮める効果があるサポニンを含む薬草だそうです。
オニルリソウ(鬼瑠璃草)
5
オニルリソウ(鬼瑠璃草)
ヤブラン(藪蘭)
3
ヤブラン(藪蘭)
ヤマノイモ(山の芋)
0
ヤマノイモ(山の芋)
ヤマノイモ(山の芋)
ムカゴができていました。
1
ヤマノイモ(山の芋)
ムカゴができていました。
ヘクソカズラ(屁糞葛)
1
ヘクソカズラ(屁糞葛)
オトギリソウ(弟切草)
2
オトギリソウ(弟切草)
クルマバナ (車花)
2
クルマバナ (車花)
ハナタデ(花蓼)
別名:ヤブタデ。葉の幅や花序の長さなどに変化が多く、花の色も濃淡があるそうです。
こちらの花はケシ粒大で白色でした。
0
ハナタデ(花蓼)
別名:ヤブタデ。葉の幅や花序の長さなどに変化が多く、花の色も濃淡があるそうです。
こちらの花はケシ粒大で白色でした。
ハナタデ(花蓼)
ボントクタデかなとも思ったのですが、花穂が垂れ下がらずまっすぐなので、ハナタデかな…。
こちらの花は米粒大でピンク色でした。
0
ハナタデ(花蓼)
ボントクタデかなとも思ったのですが、花穂が垂れ下がらずまっすぐなので、ハナタデかな…。
こちらの花は米粒大でピンク色でした。
イヌタデ(犬蓼)
1
イヌタデ(犬蓼)
シュウカイドウ(秋海棠)
別名:ヨウラクソウ(瓔珞草)
5
シュウカイドウ(秋海棠)
別名:ヨウラクソウ(瓔珞草)
イヌショウマ(犬升麻)
0
イヌショウマ(犬升麻)
マルバノホロシ(丸葉保呂之)
ホロシは赤く熟した実が乾燥してくると皮がぶつぶつ状になる様子を皮膚病のホロシに見立てた名前。
4
マルバノホロシ(丸葉保呂之)
ホロシは赤く熟した実が乾燥してくると皮がぶつぶつ状になる様子を皮膚病のホロシに見立てた名前。
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
3
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
フジレイジンソウ(富士伶人草)
東京都において準絶滅危惧種。広い地域に分布するレイジンソウとくらべて、茎に稜があること、萼片の外面に直毛があることなどの特徴がある。
4
フジレイジンソウ(富士伶人草)
東京都において準絶滅危惧種。広い地域に分布するレイジンソウとくらべて、茎に稜があること、萼片の外面に直毛があることなどの特徴がある。
カノツメソウ(鹿の爪草)
0
カノツメソウ(鹿の爪草)
シシウド(猪独活)
0
シシウド(猪独活)
オミナエシ(女郎花)
3
オミナエシ(女郎花)
ヒヨドリバナ(鵯花)
0
ヒヨドリバナ(鵯花)
マルバハギ(丸葉萩)
0
マルバハギ(丸葉萩)
ヤマハギ(山萩)
秋の七草の1つ。
1
ヤマハギ(山萩)
秋の七草の1つ。
ヤマハギ(山萩)
秋の七草の1つ。
1
ヤマハギ(山萩)
秋の七草の1つ。
ミヤマタニワタシ(深山谷渡)
0
ミヤマタニワタシ(深山谷渡)
ナンテンハギ(南天萩)
別名:フタバハギ(二葉萩)、タニワタシ(谷渡)
0
ナンテンハギ(南天萩)
別名:フタバハギ(二葉萩)、タニワタシ(谷渡)
トネアザミ(利根薊)
別名:タイアザミ(大薊)
1
トネアザミ(利根薊)
別名:タイアザミ(大薊)
ノハラアザミ(野原薊)
2
ノハラアザミ(野原薊)
センボンヤリ(千本槍)
2
センボンヤリ(千本槍)
ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)
4
ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
0
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
イタドリ(虎杖)
0
イタドリ(虎杖)
シラヤマギク(白山菊)
花弁(舌状花)の数が少なく、まばらについている。下の方の葉がスペード型。
2
シラヤマギク(白山菊)
花弁(舌状花)の数が少なく、まばらについている。下の方の葉がスペード型。
シロヨメナ(白嫁菜)
花が、他の野菊の仲間より一回り小さい。
4
シロヨメナ(白嫁菜)
花が、他の野菊の仲間より一回り小さい。
カントウヨメナ(関東嫁菜)
実の冠毛は短く、葉っぱの切れこみが薄い。∧外片はやや短く先がとがる
3
カントウヨメナ(関東嫁菜)
実の冠毛は短く、葉っぱの切れこみが薄い。∧外片はやや短く先がとがる
オオユウガギク(大柚香菊)
冠毛は1mm以上で長短がある。
2
オオユウガギク(大柚香菊)
冠毛は1mm以上で長短がある。
ユウガギク(柚香菊)
実の冠毛は短く、葉っぱの切れこみが深い。
∩外片は線形で鈍頭
2
ユウガギク(柚香菊)
実の冠毛は短く、葉っぱの切れこみが深い。
∩外片は線形で鈍頭
ノコンギク(野紺菊)
冠毛が長い。総苞片の先が紫色を帯びている。
2
ノコンギク(野紺菊)
冠毛が長い。総苞片の先が紫色を帯びている。
マツカゼソウ(松風草)
0
マツカゼソウ(松風草)
アキカラマツ(秋唐松、秋落葉松)
別名:タカトウグサ(高遠草)
4
アキカラマツ(秋唐松、秋落葉松)
別名:タカトウグサ(高遠草)
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
1
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
フクシマシャジン(福島沙参)
6
フクシマシャジン(福島沙参)
イヌトウバナ(犬塔花)
葉は卵形、狭卵形。花は白色に淡紫色を帯びる。萼に軟毛が密生。
1
イヌトウバナ(犬塔花)
葉は卵形、狭卵形。花は白色に淡紫色を帯びる。萼に軟毛が密生。
オオマツヨイグサ(大宵待草)
北米原産の帰化植物。
0
オオマツヨイグサ(大宵待草)
北米原産の帰化植物。
0
ゲンノショウコ(現の証拠
5
ゲンノショウコ(現の証拠
ミツバフウロ (三葉風露)
5
ミツバフウロ (三葉風露)
ハエドクソウ(蠅毒草)
1
ハエドクソウ(蠅毒草)
オオヤマハコベ(大山繁縷)
5
オオヤマハコベ(大山繁縷)
シュウブンソウ(秋分草)
蕾が付いていました。秋分の日頃に花を咲かせることから名付けられたそうです。
1
シュウブンソウ(秋分草)
蕾が付いていました。秋分の日頃に花を咲かせることから名付けられたそうです。
ミズタマソウ(水玉草)
茎の節が赤色を帯びる。
3
ミズタマソウ(水玉草)
茎の節が赤色を帯びる。
ウシタキソウ(牛滝草)
柔らかい細かい毛が、茎にも花柄にもびっしりとついている。
1
ウシタキソウ(牛滝草)
柔らかい細かい毛が、茎にも花柄にもびっしりとついている。
フジカンゾウ(藤甘草)
綺麗な薄桃色です。
5
フジカンゾウ(藤甘草)
綺麗な薄桃色です。
フジカンゾウ(藤甘草)
眼鏡の形の実がついていました。
3
フジカンゾウ(藤甘草)
眼鏡の形の実がついていました。
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
0
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
0
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
kisaragi さん
おはようございます
ヤゴ沢ロック・コースは、私もお気に入りです。
合流手前では、春先には、スミレの群生が観られました。このコースは人が少なく、この前は誰にも会わず降りてきました。どきどき感よく分かります。
今日は、これから谷川岳ロープウェイ
tsukamoさん、おはようございます~!
ヤゴ沢作業道を歩くのは初めてだったのですが、
静かで、不思議な雰囲気のある道でした。
沢沿いは、景信ロックガーデンという言葉にぴったり
ですね~。
水の音を聞きながら歩くのって、気持ちがよかったです。
景信山に向かう急斜面も、下から上まで見通せるので
解放感があって、気持ちがいいですね。
空に向かって山を登っているような感じでしょうか…。
つづら折りの道っていいですね。
tsukamoさんは谷川岳に向かわれるのですね。
今日もいい日になりますように…^^w
お気をつけて、いってらっしゃいませ~!
kisaragiさん・・・おはようございます
おォ~~今回は頑張りましたねェ~~
おつかれさま・・
モバゲ-封印????
これから用事で浜松まで出かけるので、帰ってきたら
ゆっくり拝見させてもらいます
それまでには、菊類他?の名前が明記されてるかな?
グフフ・・・
後ほど・・・
kisaragiさん
おはようございます。
もう3つもコメント入ってますね。
お見事です。
わたしもこれからちょっとお出かけなので、またあとでゆっくりみます。
今日は、山ではありません。
hamburg
渋描き隊長
提出期限に間に合いましたねヽ(^0^)ノ
深夜の作業、お疲れ様でした<(_ _)>
皆様同様、これから外出ですので、後程(^_^)/~
→→で、京王線に乗って何処に行く?
駅で乗換のために歩くだけで、
なぁに? みなさんどこ行くの?
私は今日はお出かけしませんので今見させていただきますっ
週末台風のはずが、消えちゃいましたね~
お出かけには良いですが待望のまとまった雨が・・
まずkisaragiさんにもまだ初めて通るルートあったんだとビックリ
ガカイモ。。。ふわもこっ
毛が生えていて好みです 笑
シロバナの水引があるなんて知りませんでした!
見てみた~~い!!
イヤイヤこれを全てケータイで撮ってると思うと凄いわ~
食べられているタワーかき氷、
私は完食できる自信が全くありません・・
半分も無理~~
kisaragiさん。こんにちは。
22枚目以降全て「花レコ」。とても覚えきれないのでこれから何度もお邪魔しなくては
皆さんお出かけのようですね。
私はサボっていた畑の草退治で今日は朝から出勤
今からヤマレコ、チェックです。
ヤゴ沢作業道、まだ歩いたことが無いのでチェックです。
tsukamoさんお勧めのコースですよね。
ラムネ味のかき氷、美味そう
9月になっても残暑続きそうで、かき氷、まだまだ行けそうですね
お疲れ様でした
今回もたくさんのお花ありがとうございます
私も今日は家でのんびりしていますので、
ゆっくり拝見します
take77さんに野菊系の名前の宿題(?)が
出されたようですが、私はギヴアップ
区別つきませ~ん
タカオフウロの見分け方も、少し教えて
いただいたのですが、難しいですね
見分け方のコツがあったら、教えてください
ゆっくり整理してくださいね。
また、後日訪問させていただきます
take77師匠、こんばんは~!
ぜぃぜぃ…頑張って調べてみましたが、野菊は難しいです。
山では「この花はこれ~」みたいにわかったつもりでいたのに
自宅に帰って、いざ写真から同定しようとすると、あれれ…?
葉っぱも撮影したはずなのに、ピンぼけだったり…。
「これ、個体差じゃないの?」と自分でツッコミを入れたり。
まだまだ修行が足りません
モバゲー封印してがんばりましたが、調子に乗って写真を
取り過ぎて、訳わからなくなってしまいました。
まだ名前の入っていない植物がありますが、こちらは気長に
探していきたいと思います。
いつもご助言ありがとうございます。
ツッコミ大歓迎ですので、アドバイスお願いします。m(__)m
hamburgさん、こんばんは~!
早速のコメントありがとうございます。
んがっ、しかぁ~し…。
お写真、削除したりシャッフルしたりですごいことに@@
せっかく写真番号付きのコメントをいただきながら、
ぐっちゃぐちゃにしちゃいました。
ごめんなさい。m(__)m
渋描き隊長は、今日はお山じゃなかったんですね~。
楽しい一日になりましたでしょうか?
おつかれさまでした^^w
yamabeeryuさん、こんばんは~!
コメントありがとうございます。
今日も暑かったですね~。
半袖隊長の汗指数、大丈夫だったでしょうか?
前回、提出期限をぶっちぎりに破ってしまいまして、
リストに載れず、ちょっと寂しい感じだったので、
今回はがんばってみましたよ~。
とはいえ、写真整理の途中でのレコアップは、なんだか
お着替え中の姿を見せてしまったような恥ずかしさが
ありますね…
みなさんのように、さくっと記録をあげられるように
精進しなきゃ…。
とはいえ、知らないことを調べるのが楽しかったりするので
さくっとあげられるようになったら、つまらないかな?
なぁ~んて…贅沢な妄想をしてしまいました。
今日は暑かったでしょう?
楽しい一日になりましたでしょうか?
半袖隊長のレコ、楽しみにしていますね~!
nyagiさん、こんばんは~!
コメントありがとうございます。
城山茶屋のタワーかき氷、すごい大きさですよねw
調子に乗って、ツイッターにあげたら…
「すご~い!」
「嘘でしょ?!もしや完食?笑」
といった予想通りの反響とともに
「今日はラムネを食べてネムラない、、、。」
といった、オヤジギャグっぽいコメントが返ってきました。
「ふふ…実物をみたら、もっとびっくりするだろうな~」と
笑ってしまった私ですが、それを食べちゃうんだから
自分でも笑っちゃいます。
でも実際、暑い中歩いて辿り着いたかき氷の美味しさは
格別です。
夏の高尾山の昼食は、これになっちゃっています。
さすがに私も、これ以上は食べられません(笑)
「スプーンは必要なだけ持っていって~」と、お店の方が
声を掛けて下さるので、旦那様と一緒に召し上がれ。
色々な味があって、楽しいですよ~^^w
teru-3さん、こんばんは~!
コメントありがとうございます。
ヤゴ沢コース、数年前は荒れていると聞いていたので
1人で歩いている私は、ちょっと避けていたのですが
tsukamoさんのレコで「景信ロックガーデン」と紹介され
心惹かれるようになったんですよね。
実際に歩いてみると、静かで危険もなくいい道でした。
整備して下さった方々のご尽力に感謝しています。
かき氷は、ハーフサイズもありますので、よかったら
召し上がってみてください。
暑い日の、最高のご馳走だと思います。
mskameさん、こんばんは~!
コメントありがとうございます。
野菊は似た花が多いので、同定が難しいですよね。
今回も色々調べたのですが、自信がありません
見分けるポイントは、
冠毛の長さ(花の中心の黄色いとこ)
葉っぱの形(小葉だけでなく、根本付近も葉も)
花の大きさ、色形(花の裏の総苞片の形が大事)
花後の種になったときの形
などのようです。
色々な角度からお写真を撮った方がいいのかな…。
個体差もかなりあるようですので、全然自信がないです。
ツッコミ大歓迎ですので、お気づきの点がありましたら
ぜひ、教えて下さいませ。
mskameさんのレコ、いつも楽しみに拝見しています。
これからも楽しく歩けますように~^^w
kisaragiさん・・・こんばんは
ただいま帰りました
グフフ・・今頃・・・モバ○-に没頭中???
凄いです・・・・大拍手です
助言なんて、逆にツッコミを入れてほしいです(^^♪
お互いにどんどんツッコミましょう
菊系&ヨメナ系はとても難しいですよねェ~~
自分なんか半信半疑??で・・最後は菊だァ~で終了なんてめげてしまうのに・・アハハ
脱毛・・・あっ!・・・脱帽です
でも苦労して調べるのが楽しいんですよねェ~~
58番・・・アマチャズルかな?
66番&67番・・・ハナタデもしくはボントクタデかな?
いつも楽しい高尾レコ・・感謝しております
御苦労さま
さあァ~~~てと、ツッコミネタを見つけようかな
でも今は目がしょぼしょぼなので・・・寝ます
グフフ・・・・・(^_^;)!
take77さん、こんにちは~!
いつもコメントありがとうございます^^w
お~~~さすがー!
やっぱり、師匠と呼ばせてください!
アマチャヅル、これだったんですね~。
名前は知っていたけど、実物は見たことがなかったので
花と名前が結びつきませんでした。
緑色の花は地味なせいか、手持ちの本に載っていなかった
んですよね。
これが~なるほど…すっきり!
66のお写真の花はケシ粒以下の非常に小さいもので
67のお写真の花は米粒大のものでしっかりした感じで
違う花かなとも思ったのですが、生育環境によって
色々だそうですね。
タデ科の植物は大小様々で種類がたくさんありますね。
ヒントをいただき、ありがとうございました。
花達人さんのホームページも参考にして、お写真の名前
直しちゃいますね~w
引き続きツッコミは大歓迎ですので、よろしくお願いします。
花調べは奥が深くて、おもしろいです。
手がかりをもとに探して、探偵気分なぅですよ~^^w
あ…モバゲーはビー玉集めに挫折して熱が冷めましたw
あはは…^^;
kisaragiさん、こんばんは。
またまた同じ日に高尾にお出かけされたなんて、なんだか感激です~。
今回も、すご~く充実したレコをみせていただいで、勉強になりますっ。
花の名前や情報を丹念に調べられてるのも素晴らしいですが、これだけたくさんの花を見つけ、きれいに撮影されているのもスゴイですよね。
私は、多分見落としているみたいで、たくさん見つけれなくて…^^;
kisaragiさんのレコで、私も高尾山グルメ(?)にも目覚めちゃって、城山のカキ氷初体験してきました(^^)
ハーフでしたが。
あのボリュームは本当に見ているだけでも楽しいですよね。
ラムネ味もおいしそう…
momiji-さん、こんばんは~!
城山茶屋のかき氷、初めて召し上がったんですね~。
あのふわふわに重ねられたかき氷を山頂で味わえるのって
本当に嬉しいことですよね~。
私もmomiji-さんのレコにあったグレープ味、好きですよ。
ハーフサイズが女子として適量だと思われるのですが
もう、ハーフでは物足りなく感じるようになって…。
おそるべし、城山茶屋マジック!
店主の方が、気持ちよく受け答えしてくださるので
城山茶屋によるのが山歩きの楽しみになっています。
はっきり言って「花よりかき氷」状態ですw
あはは
9月に入ったので、猛暑がおさまってくれるといいですね。
これからmomiji-さんのお名前のような、きれいな紅葉
シーズンがやってきますね。
山が彩られるのが楽しみです。
これからも楽しく歩けますように~^^w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する