ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3394556
全員に公開
ハイキング
奥秩父

牛奥ノ雁ヶ腹摺山(湯ノ沢峠からピストン)

2021年07月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
7.6km
登り
696m
下り
681m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:38
合計
4:41
13:28
42
14:10
14:25
16
14:41
14:42
25
15:07
15:07
39
15:46
15:58
32
16:30
16:38
27
17:05
17:06
23
17:29
17:30
37
18:07
18:07
2
18:09
ゴール地点
前日にオニヤンマ君を自作したので、早く試してみたくて向かったのが、甲州アルプス。
天候 曇/雨/晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ沢峠 到着時は駐車無し
オニヤンマ君のデビュー戦開始。
2021年07月28日 13:23撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/28 13:23
オニヤンマ君のデビュー戦開始。
湯ノ沢峠の駐車場からスタート。止まっていたのは原付バイクのみだった。
2021年07月28日 13:24撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 13:24
湯ノ沢峠の駐車場からスタート。止まっていたのは原付バイクのみだった。
峠からいきなりの急登でフーフー言いながら登って、やっと景色の良い場所に到着。
2021年07月28日 13:57撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 13:57
峠からいきなりの急登でフーフー言いながら登って、やっと景色の良い場所に到着。
ここから一旦下る。
2021年07月28日 14:04撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 14:04
ここから一旦下る。
すると、白谷ノ丸が見えてきた。なかなか良いところだ。
2021年07月28日 14:04撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/28 14:04
すると、白谷ノ丸が見えてきた。なかなか良いところだ。
白谷小丸にも寄って見たかったなー。でも、時間も遅いのでまずは先に進む。
2021年07月28日 14:08撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 14:08
白谷小丸にも寄って見たかったなー。でも、時間も遅いのでまずは先に進む。
まず最初のピークの白谷ノ丸に到着。
2021年07月28日 14:14撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 14:14
まず最初のピークの白谷ノ丸に到着。
残念ながら、富士山は見えず。
2021年07月28日 14:14撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 14:14
残念ながら、富士山は見えず。
白谷ノ丸からまた下っていくと、雰囲気のある森に入っていく。
2021年07月28日 14:27撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 14:27
白谷ノ丸からまた下っていくと、雰囲気のある森に入っていく。
やがて、倒木地帯に入る。
2021年07月28日 14:32撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 14:32
やがて、倒木地帯に入る。
ほどなく、黒岳に到着。展望は無い。
2021年07月28日 14:40撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 14:40
ほどなく、黒岳に到着。展望は無い。
一応、三角点にタッチ。
2021年07月28日 14:41撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 14:41
一応、三角点にタッチ。
ちょっと進むと、大峠へ下るルートとの分岐点に到着。
2021年07月28日 14:43撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 14:43
ちょっと進むと、大峠へ下るルートとの分岐点に到着。
この辺りは、倒木が凄い。
2021年07月28日 14:46撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 14:46
この辺りは、倒木が凄い。
でも、しばらく進むといつの間にか笹藪になっていた。
2021年07月28日 14:55撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 14:55
でも、しばらく進むといつの間にか笹藪になっていた。
川胡桃沢ノ頭に到着。ここまで、ほぼ平坦で歩き易い。
2021年07月28日 15:07撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 15:07
川胡桃沢ノ頭に到着。ここまで、ほぼ平坦で歩き易い。
地図で現在位置確認。この先で、一旦下るようだ。
2021年07月28日 15:07撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 15:07
地図で現在位置確認。この先で、一旦下るようだ。
やがて、賽の河原という場所に下りてきた。ここから登った先が、牛奥ノ雁ケ腹摺山だ。標識から左に踏み跡が伸びているが、水場があるらしい。
2021年07月28日 15:18撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 15:18
やがて、賽の河原という場所に下りてきた。ここから登った先が、牛奥ノ雁ケ腹摺山だ。標識から左に踏み跡が伸びているが、水場があるらしい。
この花がちらほら咲いていた。黄色が鮮やか。
数年前、悪沢岳への縦走中で辛い登りの後、千枚小屋の近くにたくさん咲いていて癒されたのを思い出した。
この先で、予想通りぱらついて来たので雨具を着用した。
2021年07月28日 15:28撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/28 15:28
この花がちらほら咲いていた。黄色が鮮やか。
数年前、悪沢岳への縦走中で辛い登りの後、千枚小屋の近くにたくさん咲いていて癒されたのを思い出した。
この先で、予想通りぱらついて来たので雨具を着用した。
牛奥ノ雁ケ腹摺山に到着。これで雁ケ腹摺山シリーズの登頂達成。当然、このコンデションで富士山は見えないので、次の機会に再チャレンジしよう。
雨も止んだのでちょっと休憩。今日は、時間も時間なので此処まで。湯ノ沢峠に戻ることにした。
2021年07月28日 15:47撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/28 15:47
牛奥ノ雁ケ腹摺山に到着。これで雁ケ腹摺山シリーズの登頂達成。当然、このコンデションで富士山は見えないので、次の機会に再チャレンジしよう。
雨も止んだのでちょっと休憩。今日は、時間も時間なので此処まで。湯ノ沢峠に戻ることにした。
山頂から一旦下っての登り返しがきつかったが、川胡桃沢ノ頭に到着。まだ、先があるのでおやつ休憩。
雨も止んだので、雨具の上着だけ脱いでスタート。結果としてズボンをはいたままの判断は正解だった。
2021年07月28日 16:30撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 16:30
山頂から一旦下っての登り返しがきつかったが、川胡桃沢ノ頭に到着。まだ、先があるのでおやつ休憩。
雨も止んだので、雨具の上着だけ脱いでスタート。結果としてズボンをはいたままの判断は正解だった。
幻想的な笹の道を進む。
2021年07月28日 16:44撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 16:44
幻想的な笹の道を進む。
しかも、ここまで誰とも出会わない。何かが出て来そうな雰囲気が漂うので、時々声を出して歩く。
2021年07月28日 16:58撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 16:58
しかも、ここまで誰とも出会わない。何かが出て来そうな雰囲気が漂うので、時々声を出して歩く。
苔とシダのコラボ。
2021年07月28日 16:58撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 16:58
苔とシダのコラボ。
往路では気づかなかった巨大な倒木。
2021年07月28日 16:59撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/28 16:59
往路では気づかなかった巨大な倒木。
大峠への分岐点に到着。
2021年07月28日 17:01撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 17:01
大峠への分岐点に到着。
黒岳に到着。
2021年07月28日 17:05撮影 by  SCG09, samsung
5
7/28 17:05
黒岳に到着。
何かが宿っていそうな老木。
2021年07月28日 17:18撮影 by  SCG09, samsung
4
7/28 17:18
何かが宿っていそうな老木。
シダが生い茂る場所に到着。
2021年07月28日 17:19撮影 by  SCG09, samsung
3
7/28 17:19
シダが生い茂る場所に到着。
やがて、見覚えのある場所に到着。
2021年07月28日 17:23撮影 by  SCG09, samsung
5
7/28 17:23
やがて、見覚えのある場所に到着。
この花も道中ちらほら咲いていた。
2021年07月28日 17:23撮影 by  SCG09, samsung
8
7/28 17:23
この花も道中ちらほら咲いていた。
白谷ノ丸に到着。展望は全く無し。富士山を見るため、いつか再訪したいもの。
2021年07月28日 17:24撮影 by  SCG09, samsung
4
7/28 17:24
白谷ノ丸に到着。展望は全く無し。富士山を見るため、いつか再訪したいもの。
山頂標識のそばにホタルブクロが咲いていた。
2021年07月28日 17:25撮影 by  SCG09, samsung
3
7/28 17:25
山頂標識のそばにホタルブクロが咲いていた。
白谷ノ丸から下り始めると、少し明るくなってきた。
2021年07月28日 17:49撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/28 17:49
白谷ノ丸から下り始めると、少し明るくなってきた。
夕日に映える木々の緑。
2021年07月28日 17:57撮影 by  SCG09, samsung
3
7/28 17:57
夕日に映える木々の緑。
今日も、ウルトララプター兇頑張ってくれた。前のローカットの靴だったらアウトだったし、レインパンツを履いていたので裾が濡れずに済んだのも良かった。
2021年07月28日 17:57撮影 by  SCG09, samsung
3
7/28 17:57
今日も、ウルトララプター兇頑張ってくれた。前のローカットの靴だったらアウトだったし、レインパンツを履いていたので裾が濡れずに済んだのも良かった。
白谷ノ丸方向を振り返る。
2021年07月28日 18:02撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 18:02
白谷ノ丸方向を振り返る。
さて、湯ノ沢峠に到着。お疲れ様。
2021年07月28日 18:06撮影 by  SCG09, samsung
1
7/28 18:06
さて、湯ノ沢峠に到着。お疲れ様。
避難小屋は誰もいない様子。
まあ、スタートも遅かったし、天候もいまひとつだったので、ペースも上がらなかったが、甲州アルプスの一端を楽しむことが出来た。しかも、誰とも会わず貸切だったことにも満足。
2021年07月28日 18:09撮影 by  SCG09, samsung
3
7/28 18:09
避難小屋は誰もいない様子。
まあ、スタートも遅かったし、天候もいまひとつだったので、ペースも上がらなかったが、甲州アルプスの一端を楽しむことが出来た。しかも、誰とも会わず貸切だったことにも満足。
湯ノ沢峠からの林道ドライブの途中で日没に遭遇。クルマを停めてワンショット。
2021年07月28日 18:41撮影 by  SCG09, samsung
12
7/28 18:41
湯ノ沢峠からの林道ドライブの途中で日没に遭遇。クルマを停めてワンショット。
今日のお土産。
2021年07月28日 21:07撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/28 21:07
今日のお土産。

感想

湯ノ沢峠から白谷ノ丸への急登はちょっときつかった。また、川胡桃沢ノ頭から賽の河原へ一旦下ってから牛奥ノ雁ケ腹摺山への登り返しも地味に効いてくる。そのほかにもこのルートはアップダウンが多いので、なかなか手ごたえがある。今回は適度に涼しかったが、もしピーカン晴れだったら、もっと大変だったかも。アクセスの関係でピストンで歩いたが、やはり縦走しないともったいない感じがした。天気の良い時に富士山や稜線の展望を楽しみながら縦走すれば、テンションも上がって充実したハイクが楽しめるルートだと思う。涼しくなったら大菩薩峠から小金沢山を経てハマイバ丸方向へ南下するルートで再チャレンジしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら