ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340197
全員に公開
沢登り
丹沢

暑い丹沢の夏は沢歩き  エメラルドグリーンの檜洞へ

2013年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,560m
下り
1,424m

コースタイム

8:00 玄倉ゲート
9:30 ユーシンロッジ
9:50 沢装備 入渓
14:00 金山谷乗越
15:00 檜洞丸
17:10 西丹沢自然教室
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
バスの最終は17:10 たしか玄倉まで650円
タクシーで行くと5500円 中川タクシー
コース状況/
危険箇所等
檜洞は沢歩きと表記しており沢登りの中では
初級コースですが、多少登攀【三級+程度】するところもあります。
経験のない方でクライミング経験のない方などは、慎重に判断してください。余談ですが、自分も出来る限り沢は一人では行かないようにはしてます。

今回は水がとても少なかったです。
前も書いたことと重複するのでそちらのレコも参照してください。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-325769.html

【最後の詰め】
1150m付近:ゲタ小屋沢の分岐にはケルンがあります。そこはケルンのある方へ右側へいきます。

その後経角沢の分岐、2手にみえて地形図をみると左にいくとすぐ右にいける分岐があります。そこは赤テープがはってありますのでそれに従っていきます。

最後にまた赤テープのある分岐があります。金山谷乗越へは右側の沢を登っていくと源頭の詰めです。穏やかな詰めというのはよくわかります。ただ倒木がたくさんあります。
玄倉のゲートからスタートです。
2013年09月01日 08:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:04
玄倉のゲートからスタートです。
ユーシンロッヂ 天気に恵まれました。
2013年09月01日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 9:27
ユーシンロッヂ 天気に恵まれました。
入渓地点

ここで装備チェンジです。
2013年09月01日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:59
入渓地点

ここで装備チェンジです。
YANさんたちのNEW沢靴!!
いいなぁ キャラバン(META)
4
YANさんたちのNEW沢靴!!
いいなぁ キャラバン(META)
念願の夢が叶いました、ジャブジャブ歩けます。


2013年09月01日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/1 10:06
念願の夢が叶いました、ジャブジャブ歩けます。


最初の滝へ
2013年09月01日 10:08撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
10
9/1 10:08
最初の滝へ
この最初の釜の色はいつ見ても綺麗。
2013年09月01日 20:53撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
18
9/1 20:53
この最初の釜の色はいつ見ても綺麗。
壁をクライミングするより釜の中へ躊躇なくいかれます(笑) By META
2013年09月01日 10:09撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
17
9/1 10:09
壁をクライミングするより釜の中へ躊躇なくいかれます(笑) By META
2013年09月01日 20:54撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
3
9/1 20:54
基本二人は水の中でした 
By META
2013年09月01日 10:12撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
7
9/1 10:12
基本二人は水の中でした 
By META
2013年09月01日 21:07撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
1
9/1 21:07
YANさん、次から次へと水際を攻めていきます。
楽しそうでした。 By META
2013年09月01日 21:07撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
6
9/1 21:07
YANさん、次から次へと水際を攻めていきます。
楽しそうでした。 By META
ここも好きな場所
2013年09月01日 21:07撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
5
9/1 21:07
ここも好きな場所
2013年09月01日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 10:15
いい雰囲気の場所です
2013年09月01日 21:07撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
7
9/1 21:07
いい雰囲気の場所です
上から撮影中。行き詰まったらお助けロープを投入する予定
2013年09月01日 21:08撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
2
9/1 21:08
上から撮影中。行き詰まったらお助けロープを投入する予定
YANさん 突っ張り始めます。その下をTさんが抜けて!?
この後それぞれ突破
2013年09月01日 10:15撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
3
9/1 10:15
YANさん 突っ張り始めます。その下をTさんが抜けて!?
この後それぞれ突破
水量が少なかった様子。
2013年09月01日 10:21撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
9/1 10:21
水量が少なかった様子。
2013年09月01日 10:22撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
4
9/1 10:22
2013年09月01日 10:22撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
2
9/1 10:22
2013年09月01日 21:08撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
4
9/1 21:08
2013年09月01日 21:08撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
9/1 21:08
2013年09月01日 21:08撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
2
9/1 21:08
2013年09月01日 10:26撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
2
9/1 10:26
2013年09月01日 21:08撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
3
9/1 21:08
魚止めの滝。右岸より突破します。
2013年09月01日 21:17撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
5
9/1 21:17
魚止めの滝。右岸より突破します。
ここを曲がると・・・・
2013年09月01日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 10:37
ここを曲がると・・・・
経験のある方なら大丈夫です。沢靴初めての方は感覚になれておかないと登りにくいそうです(経験談)
2013年09月01日 21:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 21:36
経験のある方なら大丈夫です。沢靴初めての方は感覚になれておかないと登りにくいそうです(経験談)
滝上部より
2013年09月01日 21:17撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
1
9/1 21:17
滝上部より
巨岩ありこのコースにはこの大きさの岩結構あります。人がいると大きさがわかりやすいですね。
2013年09月01日 10:49撮影 by  FinePix Z1100EXR, FUJIFILM
2
9/1 10:49
巨岩ありこのコースにはこの大きさの岩結構あります。人がいると大きさがわかりやすいですね。
YANさんは釜があると取りつきまで泳ぎ滝を登ってました By META
2013年09月01日 10:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10
9/1 10:55
YANさんは釜があると取りつきまで泳ぎ滝を登ってました By META
ここもいい雰囲気の滝でした。
2
ここもいい雰囲気の滝でした。
前回は濡れたくなくて右手より上部に這い上がりました。

YANさんたちは躊躇なく奥まで
2013年09月01日 10:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
9/1 10:56
前回は濡れたくなくて右手より上部に這い上がりました。

YANさんたちは躊躇なく奥まで
2013年09月01日 21:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
9/1 21:19
Tさん JUMP!!
どうぞとお勧めしたものの、なんのためらいもなくいく度胸がすごい(^_^)
2
Tさん JUMP!!
どうぞとお勧めしたものの、なんのためらいもなくいく度胸がすごい(^_^)
Tさん滝つぼへダイブ!!
なぜ横に手を広げているんでしょうかね(^_^)
2013年09月01日 11:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9
9/1 11:01
Tさん滝つぼへダイブ!!
なぜ横に手を広げているんでしょうかね(^_^)
YANさんもウォータースライダーへ
2
YANさんもウォータースライダーへ
METAもウォータースライダーに挑戦
2013年09月01日 21:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 21:38
METAもウォータースライダーに挑戦
2013年09月01日 21:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 21:38
ここは天然のスライダーを楽しめますよ(^^)
2013年09月01日 21:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/1 21:38
ここは天然のスライダーを楽しめますよ(^^)
2013年09月01日 21:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/1 21:19
2013年09月01日 11:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/1 11:14
2013年09月01日 21:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/1 21:19
テーブルストーンに到着
1
テーブルストーンに到着
少し休憩です。
2013年09月01日 21:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/1 21:19
2013年09月01日 11:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/1 11:48
2013年09月01日 21:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/1 21:20
2013年09月01日 21:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/1 21:21
初の三段は難なくクリア!!
水流の中を突破です。
2013年09月01日 12:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
9/1 12:01
初の三段は難なくクリア!!
水流の中を突破です。
上部より
最後の4段目

以前も突っ張りで抜けようとしたけど無理でした。岩がツルツルです。
最後の4段目

以前も突っ張りで抜けようとしたけど無理でした。岩がツルツルです。
頼もしすぎるmetaさんです。

これは4段の滝。シュリンゲが残置してあります。上手にいけば使わなくてもいけます、ここは慎重に行きましょう(META)
2013年09月01日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:04
頼もしすぎるmetaさんです。

これは4段の滝。シュリンゲが残置してあります。上手にいけば使わなくてもいけます、ここは慎重に行きましょう(META)
滝上部より

せっかくなのでお二人には滝の中を登ってもらうことに

お助けロープを自由に使ってもらいます。
滝上部より

せっかくなのでお二人には滝の中を登ってもらうことに

お助けロープを自由に使ってもらいます。
ごぼう自体もはじめてのお二人は、最初は扱いに困ってましたがすぐに慣れてましたね。(META)
3
ごぼう自体もはじめてのお二人は、最初は扱いに困ってましたがすぐに慣れてましたね。(META)
4段の滝を超えると大きな滝はありません。源頭に向けてルートファインディングがメインになります。
水が少なくてナメ滝を楽しめなかったのが残念
2013年09月01日 12:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/1 12:51
4段の滝を超えると大きな滝はありません。源頭に向けてルートファインディングがメインになります。
水が少なくてナメ滝を楽しめなかったのが残念
今回は詰めをピックアップ

げた小屋との分岐にあるケルン・
これはケルンの方へ(分岐だと右)に
進みます。
2013年09月01日 13:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/1 13:08
今回は詰めをピックアップ

げた小屋との分岐にあるケルン・
これはケルンの方へ(分岐だと右)に
進みます。
ちょっとひきで撮ったゲタ小屋沢との分岐
2013年09月01日 13:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/1 13:09
ちょっとひきで撮ったゲタ小屋沢との分岐
水が少ないです(T_T)
2013年09月01日 13:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:13
水が少ないです(T_T)
源頭に向けてYANリーダーが地形図を読みながらすすみます。
2013年09月01日 13:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/1 13:13
源頭に向けてYANリーダーが地形図を読みながらすすみます。
経角沢分岐でまず左にすすみ(20mほど)そのあと右にいくところ ここに赤テープがありました。
2013年09月01日 13:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/1 13:14
経角沢分岐でまず左にすすみ(20mほど)そのあと右にいくところ ここに赤テープがありました。
源頭への様子
2013年09月01日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/1 13:25
源頭への様子
ここにも赤テープがこの分岐は右に(右方向が写真にうつってます)
2013年09月01日 13:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/1 13:29
ここにも赤テープがこの分岐は右に(右方向が写真にうつってます)
こんな感じの倒木地帯をいくつかこえました。
2013年09月01日 13:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/1 13:34
こんな感じの倒木地帯をいくつかこえました。
2013年09月01日 13:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9/1 13:37
これは振り返って
2013年09月01日 13:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/1 13:38
これは振り返って
そうすると金山谷乗越がみえます。
2013年09月01日 13:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/1 13:51
そうすると金山谷乗越がみえます。
最後のひと踏ん張り
2013年09月01日 13:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
9/1 13:51
最後のひと踏ん張り
見覚えのある金山谷乗越に到着です。
2013年09月01日 13:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 13:52
見覚えのある金山谷乗越に到着です。
金山谷乗越です。装備解除です。
2013年09月01日 13:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
9/1 13:52
金山谷乗越です。装備解除です。
げんぞう尾根への分岐の看板
2013年09月01日 14:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/1 14:14
げんぞう尾根への分岐の看板
ヒルちゃん
2013年09月01日 14:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9
9/1 14:40
ヒルちゃん
檜洞丸に到着です。さて、帰りましょう
2013年09月01日 21:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
9/1 21:21
檜洞丸に到着です。さて、帰りましょう
ゴーラ沢出合いにて
あと30分で車です。

約九時間、長い休憩もとらず歩きっぱなし。お疲れ様でした
2013年09月01日 16:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
9/1 16:27
ゴーラ沢出合いにて
あと30分で車です。

約九時間、長い休憩もとらず歩きっぱなし。お疲れ様でした

感想

ずっとやってみたいという漠然とした気持ちしかなく、始めるところまでは踏み入れなかった「沢」
いつか、服のままバシャバシャ水に入ってちょっとした滝を登ってみたい。と妄想ばかり膨らんでいました。
今回metaさんにお誘いいただき、返事は速攻「お願いします」この機会を逃すと夢が叶わなくなると直感で思いました。
もちろん不安要素もありました。クライミング経験なし(ボルダリングは1年で挫折)恥ずかしいことにハーネスやロープ経験なし、あるのは山に入った年数と体力&根性?のみという不器用な私達が行けるのだろうか・・・しかし檜洞は沢登りというよりかは沢歩きというmetaさんの記述を信じ、日に日に楽しみに変わっていました。

初めての入渓。靴、服、ザックの装備のままジャブジャブ。小さな滝をどんどん歩いて登っていく。楽しい。なんだこの感覚・・・♪美渓を眺めるだけでなく入る事ができるなんてビックリするほど楽しく無駄にはしゃいでしまいました。すみません。
檜洞は写真で見た通り、それ以上にキレイでした。水が少なかったそうなんですが逆にそれが良い箇所もありました。

案の定、私たちは不器用&サワグツ初体験なので、これが一般道の岩だったら大丈夫なレベルの場所で手こずり初心者丸出し。易しい場所でロープを投げていただいたり。それでも嫌な顔一つせず、色々優しく気遣って下さったmetaさんの人柄が素晴らしい。涙が出るほど頼もしい・・・感謝、感謝です!本当にありがとうございました!次回は、懸垂下降とショルダー(笑)の練習がしてみたいです。

今からさかのぼることおよそ1年前、鍋割山荘でお手伝いをしていたところにヤンさん達パーティーが小屋泊られた時お話したことが今回のもともとのきっかけでしょう。その時ヤマレコをやっているような話をしましたが、その後すっかり忘れており、つい最近自分のレコをみてくれたヤンさんからメールをいただき近況等の話をした時に沢の話をしたと思います。最初は本気だと思わず、興味があったらやってみますか。と・・・お話したのかなと思います。
すると、ぜひ沢をやりたいと。
さっそく道具の相談をされ買いにいかれ、同じく沢をやりたいと言っておられた相方のTさんも一緒に沢歩きにいくことになりました。

しかし、自分ごときがお世話できる沢なんてそうたくさんはありません。
でも、せっかく行くのだから沢をしっかり堪能してほしいとおもったので"檜洞”を選択しました。水量は少なかったですが、あいかわらずの美渓でほんとうに綺麗だったです。ただ、週の半ば頃、台風がくるかもということで天気もたぶんだめ、中止の可能性もあったのですが、当日は見事に晴れました。沢に行きたい強い思いが台風を温帯低気圧に代え、さらに天気も晴れを引き寄せたのかもしれませんね。青空のもと檜洞を歩けるのは本当によかった、水の透き通った色が一層際立つものとなりました。暑い中でもところどころ秋の気配を感じる部分もありました。
 今回は、水が少ないのと水温が高かったのもあり水の中もたくさん入りました。
 YANさん達に水の中に入って泳げる感じの装備で来てくださいと伝えていましたが、二人とも最初から躊躇なくキャーキャー言いながらじゃぶじゃぶと・・・本当に楽しそうでした(^_^) 自分は最初入るつもりはなかったのですが二人の楽しそうな感じとluskeさんやmelonpanさんのレコで楽しそうだったのを思い出して入ってしまいました(^^)
赤木沢や水俣川のように冷たくなくちょうどいい水温でした。

 今回は沢がはじめてのお二人さんは最初は沢靴に慣れないと言っておられましたが、すぐ順応、ヒョイヒョイとすすんでいかれました。さすがにワンゲル出身ですね。
 せっかくなので案内するより自分たちでルート開拓してもらった方が良いと思い、ルートファインディングも地図読みもお任せし、自分は最後尾を行き危ない登攀のところだけ前にしゃしゃりでることにしました。YANCLは見事な地図読みで、地形を把握し、ばっちり金山谷乗越まで穏やかな詰めを歩いて行けました。(ちなみに自分は前回檜洞丸に向かってショートカットしようとまさしく詰めを誤りました)
 登山道に出て装備を解除して、自分も案内を無事終了しほっと安心しました。(実際はほとんどなにもやってませんけれど)
 
 が、つかの間・・・・そこから檜洞丸の山頂に向けての登りで彼女たちの真の強さを知ることになりました。たぶん、そこらの山のぼらーをはるかにしのぐ体力、そして登りの強さ!!
こっちは最後尾でゼハゼハ言わないように、余裕だよ的な感じを装うのが精一杯でした。心の中は・・・・だれか酸素をください、助けて!!と心から思ってたかもしれません・
そんなこんなありましたが、初めての沢を楽しんでいただけたようでなによりでした。

自分も先輩方からたくさんのことを教えていただきました。先輩たちのように経験や技術、知識があるわけではありませんが自分も勉強をして一層精進していきたいと思います。
たいしておわけできるものはありませんが、また機会があれば行きましょう。
自分は今年の沢登りは沢旅系で沢の美しさを知りたいと思います。
お疲れ様でした。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10938人

コメント

檜洞、いいですねぇ〜。
最近、ここのレコが増えてきましたね。

ヒルもいないし、詰めの危険もないし、、、何と言ってもやはり、エメグリ。
大人の遊園地、ですね。

来シーズンかな、、グルット丹沢周回のルートで、なんて。
2013/9/3 8:49
ゲスト
こんにちは!
エメラルドの癒しですね〜

本当にきれい。
これから秋が深まると、楽しみも倍増では?
今年は雨が少ないですが、水量が多い
檜洞も迫力がありそうです
2013/9/3 12:53
晴れの日はイイね!
晴れた日のエメラルドグリーンの釜は一層美しいですね
私が入った日は曇り気味でした。
暑く晴れた日にまた行きたいです。
その前に腰を完治させなくちゃ、ですが

沢はビショビショに水と戯ると楽しさ倍増です
2013/9/3 20:29
ナイスなコラボ
metaさん、こんばんは〜 YANさん、初めまして

いや〜今回も絶好調ですね
エメグリが実に綺麗で涼を感じます
汗だくの樹林帯歩きと比較すると雲泥の差ですね!
技量のある人達が実に羨ましいーーー

それにしてもmetaさん、コラボの相手が毎回違うのですが
心が広い方だとは存じていましたが、交友関係も半端無く広いですね
流石です!
2013/9/3 21:46
すみません
YANさん こんばんは

って沢ですか。メット姿カッコいいけどYANさんですょね。 すみませんおっさんの想像を越えました。

沢は楽しいです。でも沢が一番登山形態の中で一番危険だと知りました。ロック以上にです。

いいリ−ダ−のもとで慎重に行動してね。

そう言えば昔よく丹沢の沢の出会いでビ−バクしたのですがヒルはいませんでした。

今したらどうなるんだろう。怖い
2013/9/3 22:15
こんばんは!
メタさん、こんばんは!
YANGURUMAさん、はじめまして!

楽しそうにしているメタさんの顔がなんだか想像できますヨ
それはともかく、メタさんもかの丹沢案内人さんのように、いろんな方たちをこれからお連れするのではないかと
CL力をどんどん養ってくださいね

YANGURUMAさんも誘いを受けて即答とは、さすがに若いだけありますね
私も何度かお誘いは受けてるんですが、どうもあれやこれやと難しく考えてしまって、未だに実行できずにいます
オジ茶んはダメですね〜
2013/9/3 22:24
ゲスト
jpさん おはようございます。
水量が少ないとはいえ、相変わらずの美渓でした。
檜洞、ユーシン沢を周回して歩いてみるのも楽しそうです。

はじめてウォータースライダーを体験できました。
大人の水遊びですね、子供の頃を思い出しました。
2013/9/4 7:29
ゲスト
Tnpさん おはようございます。
Tnpさんも書かれておられましたが、ほんとに水が少なくて丹沢湖も大変なことになってましたね。
沢もほんとに水量が少なかったです。
ちょいちょいと色の変わった葉が見られました。こんなに暑くても自然は少しずつ秋にシフトしているようですね。紅葉の時にここを歩いたらどんな感動がもらえるんだろうかなと思いながら歩きました。今から楽しみです。
 ちょうど前回お会いしたあたりでTNPさんの話になり、YANさんがTnpさんと山の趣向が合うといっておられましたよ。自分もお二人をみてそんな感じがしました。
2013/9/4 7:35
ゲスト
melonpanさん
コメントは「はじめまして。」になりますね。
その後体の方はいかがでしょうか。
自分がレコに沢歩きなどと書いてしまったためにご迷惑をかけてしまったところもあるかもしれません 。ほんとにすみませんです。
 ここのエメラルドグリーンは癒し系でやみつきになりますね。ぜひ、体がよくなられたらじっくり歩きにいかれてくださいね。お大事になさってください。 
 沢のお仲間ということで今後とも情報交換等よろしくお願いします。
2013/9/4 7:42
ゲスト
tailwindさん
丹沢での沢はこの日は暑かったですよ
もっと涼しいと思っていたのですが・・・
自分のレベルでは沢登りではなく沢に涼を求めに行ってるくらいのものです。
 でも、癒されるしまた山登りと違った感じがとても好きです。その分危険も多いし集中力を欠くと簡単にけがしちゃうので気をつけてやろうと思ってます。
 
 コラボ・・・多いですね。多人数は苦手ですが少人数でワイワイするのは好きなので
 でも、そんなに交友関係は広くないですよ
2013/9/4 7:49
tenさん
こんにちは
私は青いマムートヘルメットです。
山ガールとはどんどんかけ離れていくのを感じます
沢登りは、長年の夢だったんですよ!

おっしゃる通り「危険」というのは感じました。
滑落だけでなく、ルートファインディング一つで思わぬ事故に遭う可能性もありますし。
けど・・自然の驚異を向き合うのが
また楽しさを倍増させるんだなっと思いました。

気を付けていきます
頼もしい方について行きます!

今は西丹沢でないと・・
ヒルはいやですね
2013/9/4 10:48
tailwindさん
はじめまして、YANです!

エメグリの中を歩くと、疲れを感じませんね

metaさんとコラボ、最高でした
心の広さ、とっても感じましたよ
2013/9/4 10:55
kengamineさん
はじめまして!YANです。

metaさんの楽しそうな様子もうかがえました、ウォータースライダーをする姿はまさに少年でしたよ

私は沢登りをやりたかったので、迷いがなかったんですかね
本当に、有難い経験をさせていただきました。
2013/9/4 11:01
すごいじゃん
沢登り凄いじゃん。沢は気持ちよすぎでしょ?
2013/9/4 12:29
boneさん
ありがとうございます。
かなり気持ちよかったですね
愛鷹周辺でも、できればよいのですが・・・
2013/9/4 12:37
meta_bomanさん
ご丁寧にありがとうございます。

すべての責任は私にありますので、謝らないでください。
「檜洞=沢歩き」と言っていたのはmetaだけではありませんし。

体の具合はだいぶ良くなりました。
まだズボンを履き替える時に片足立ちすると
腰に鈍い違和感がありますが、
あの激烈な痛みは去りました。
秋には紅葉見物を兼ねてまた遡行したいです。
でも水と戯れるには寒すぎるでしょうね。
来年の夏が早くも待ち遠しいです。
2013/9/4 14:16
ゲスト
Kenさん
おはようございます。
ここんとこ週末の天気がいまいちですね。
フラストレーションたまりまくりですかね

鋸もいつになるか微妙な感じですね
ヤマは逃げないけど・・・ 雪が降る前にいきたいですねー
2013/9/5 7:37
こんにちわ〜
メタさんの最近のレコ、沢ばっかり・・・

見てたら私もやりたくなってきました・・・

今度超初心者のところ連れてってください。
2013/9/5 13:45
ゲスト
まえともさん
沢に引き入れちゃいましたかね
北アルプスのバリルートでたたかうのに必ず良い準備になると思いますので(^^)
沢は総合格闘技とおっしゃられてたのは名言だと思います。総合力アップは間違いなし、危険度もあがりますが

慎重にでかけましょう(^^)
2013/9/5 17:30
あいかわらずの美渓
初めての沢登りで檜洞を訪れたら、きっと沢登りが好きになるでしょうね。
同行されたYANGURUMAさん達も楽しまれたようで、何よりです

ついこの前、檜洞を訪れたばかりでしたが、また行きたくなりました。
あの時と変わらぬ水の美しさ、写真を通して伝わってきます。
やはり、沢は水に入ると楽しいですね
最近の東北は秋の気配が漂ってきましたので、水に浸かる遡行は辛くなってきましたが、
また来年、涼を求めて沢に行きたいと思っております。

今期に入ってからのmetaさん、沢の技術だけではなく、ガイド力も上げられてますね!
いつか、私も関東の沢に案内頂きたいものです
2013/9/5 23:06
ゲスト
LUSKEさん おはようございます。
LUSKEさんにも気にいっていただけた檜洞、地元の人間としてはうれしいかぎりです。

案内というにはまだまだですが、関東の沢ぜひ来期はご一緒させてください。今から楽しみです
鳥海山の有雪期の話とか東北の沢のこととか・・・・いろいろ教えてください。

おそらくもう一回紅葉の時期にいけばコンプリートですかね。今週は青ヶ岳のお母さんのとこにぼっかの手伝いに行く予定です。
2013/9/6 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら