ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父主脈縦走路 金峰山

2013年08月31日(土) ~ 2013年09月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.4km
登り
685m
下り
684m

コースタイム

6:37府中本町駅-6:50分倍河原駅-7:30八王子駅-10:34大弛峠(大弛小屋)12:26-12:44夢の庭園-13:07前国師岳13:15-13:28国師岳13:39-13:53北奥千丈岳14:24-15:04大弛峠(大弛小屋)
5:30大弛峠(大弛小屋)-6:17朝日峠-7:10朝日岳-7:39鉄山分岐-8:27金峰山9:42-11:00朝日岳-11:30朝日峠-12:09大弛峠(大弛小屋)13:40-はやぶさ温泉(500円)
天候 8/31 晴れのち、夜雨 9/1 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠に駐車場有り。 あふれた場合、路上駐車可能
コース状況/
危険箇所等
大弛峠からの、お手軽森林限界ですが、この縦走路は、アップダウンもあり、トレイルは落差が有り小柄な方だとちょっと苦労するかも。でも、ガッツリ縦走してきた方なら問題ない。車で、いきなり2350mまで来れてしまうので、高山病には注意しましょう。
逆に、北奥千丈岳や国師岳は、木道がしっかり整備されており初心者にも安心です。

大弛小屋テント場は、ガス以外使用禁止です。ご注意を。
今回の荷歩はここだけw
2013年09月02日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:59
今回の荷歩はここだけw
小屋に続く道
2013年09月02日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:59
小屋に続く道
水汲みにいきます。小屋の横にある
2013年09月02日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:59
水汲みにいきます。小屋の横にある
さて、夢の庭園?楽園?秘宝館?に出発w
2013年09月02日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:59
さて、夢の庭園?楽園?秘宝館?に出発w
手作りのシカ
2013年09月02日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:59
手作りのシカ
お出迎え
2013年09月02日 08:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:00
お出迎え
最初は山深いね
2013年09月02日 08:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:00
最初は山深いね
プチ紅葉
2013年09月02日 08:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:00
プチ紅葉
大弛峠。昔は砂利だったなw
2013年09月02日 08:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:00
大弛峠。昔は砂利だったなw
夢の庭園だったwそういえば、ラブシャワーとかも言ってたなw(バスツアーが高速に居た)
2013年09月02日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:01
夢の庭園だったwそういえば、ラブシャワーとかも言ってたなw(バスツアーが高速に居た)
前国師ですねw
2013年09月02日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:01
前国師ですねw
明日行くぜw(実は、五丈岩の上に2人います)
2013年09月02日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:01
明日行くぜw(実は、五丈岩の上に2人います)
抜けた感じが良い
2013年09月02日 08:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:02
抜けた感じが良い
綺麗な空
2013年09月02日 08:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:02
綺麗な空
原生林的なトレイルは好きです
2013年09月02日 08:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:02
原生林的なトレイルは好きです
北奥千丈にいきます。(その前に国師に行ってたw)
2013年09月02日 08:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:02
北奥千丈にいきます。(その前に国師に行ってたw)
で、夜!
2013年09月02日 07:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:54
で、夜!
で、3:30ですなw
2013年09月02日 08:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:30
で、3:30ですなw
翌朝、金峰山にむかいます。
2013年09月02日 07:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:54
翌朝、金峰山にむかいます。
富士山より高い竜の巣。5000mか?「バルス」って言ったら無くなったw
2013年09月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:55
富士山より高い竜の巣。5000mか?「バルス」って言ったら無くなったw
ラブシャワーww
プチブームです。
2013年09月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:55
ラブシャワーww
プチブームです。
下界は、曇りじゃww最高!!
2013年09月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/2 7:55
下界は、曇りじゃww最高!!
ピーカンだしw
2013年09月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:55
ピーカンだしw
この天気は、下界の人は想像できないだろうな。あの雲海だと。
2013年09月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:55
この天気は、下界の人は想像できないだろうな。あの雲海だと。
俺んちだw
2013年09月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:55
俺んちだw
しばし見とれる
2013年09月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:55
しばし見とれる
おお、朝日岳の下りでとらえる!
2013年09月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:55
おお、朝日岳の下りでとらえる!
ここが?落ちてきた?山頂からw
2013年09月02日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:55
ここが?落ちてきた?山頂からw
ついに森林限界突破!
2013年09月02日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:56
ついに森林限界突破!
背より高い岩がごろごろ
2013年09月02日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:56
背より高い岩がごろごろ
オベリスク!
2013年09月02日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:56
オベリスク!
高原キャベツとヨセミテ
2013年09月02日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:56
高原キャベツとヨセミテ
雲が来たけどかっこいい
2013年09月02日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:56
雲が来たけどかっこいい
やっぱりこいつかww秘宝館(プチブーム)
2013年09月02日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:56
やっぱりこいつかww秘宝館(プチブーム)
K'sFactry パタパタテーブル
こいつ、300g切るんです。
2013年09月02日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:56
K'sFactry パタパタテーブル
こいつ、300g切るんです。
今回は、スパです。
2013年09月02日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:56
今回は、スパです。
辛いラー油パスタ
2013年09月02日 07:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:57
辛いラー油パスタ
五丈岩 側面
2013年09月02日 08:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:37
五丈岩 側面
富士さんw
2013年09月02日 07:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:57
富士さんw
よし!良い顔だ
2013年09月02日 07:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:57
よし!良い顔だ
みずがき山(へんかんしなかった。水が木山)
2013年09月02日 07:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:57
みずがき山(へんかんしなかった。水が木山)
アルペン的な稜線
2013年09月02日 07:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:57
アルペン的な稜線
アディオス!
2013年09月02日 07:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:57
アディオス!
名残惜しい
2013年09月02日 07:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:58
名残惜しい
チーム古今東西ww
楽しい若者たちで、これから山を愛してくれる期待のホープ。気持ちのいい人たちでしたw
(一応、モザイク入れておいたよwこの記事見つけれたかな?)
1
チーム古今東西ww
楽しい若者たちで、これから山を愛してくれる期待のホープ。気持ちのいい人たちでしたw
(一応、モザイク入れておいたよwこの記事見つけれたかな?)
高原キャベツ2
2013年09月02日 07:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:58
高原キャベツ2
奥秩父の苔
2013年09月02日 07:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:58
奥秩父の苔
いい
2013年09月02日 08:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 8:40
いい
キノコ(ショウゲンジとか言ってたかな?)
2013年09月02日 07:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/2 7:58
キノコ(ショウゲンジとか言ってたかな?)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
1/50,000地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
はやぶさ温泉
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
ケロシン
非常食
MSR DRAGONFLY
テント
テントマット
ポリタンク
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ストームクッカー
トランシーバ(144/430)
今回は持っていきます
シェラカップ
D7000
GPS
アルコールバーナー
アルコール
三脚
パタパタテーブル
K'sFactry

感想

奥秩父主脈縦走路のラストアタックは、大弛峠から金峰山です。
また、東には北奥千丈岳(最高峰)をハント出来ます。

今回は、初日を北奥千丈岳(最高峰)で、2日目を金峰山にしました。

いつも通り、各駅でピックアップし、大弛峠に向かいます。
今回は、路肩で停めて、山から下りて来た時に小屋前に駐車しなおす作戦です

が、先行していた、はかせさんが場所を確保!ありがとですww

まず、ベースキャンプを設営し(大弛小屋 600円)昼を食べて出発です。
実に、お気楽だ。

北奥千丈岳は最高峰だが、高低差300mもないので、2時間ぐらいでループが可能。
森林限界は微妙に超えるが、這松が頑張っておりアルプスのような景観は望めない。
それでも、主脈尾根より外れて飛び出しているため、遮るものが無くぐるっと見渡すことが
出来る。

前国師、国師、北奥千丈と三座をハントしました。

15時にテン場にもどり、早速カンパイ!
大変おいしくいただきました。
20時30分にテントに入り、お休みさせていただきました。

翌、3:30にテントを出ると、満点の星空です。
夜半に雨が降っていたので、期待していなかったのですが、なんとか流星群の終演を見ることが
出来ました。

5:30に、テン場を出発します。
いきなり、中々の急登でシャリバテしそうです。
奥秩父らしい、原生林を抜けると尾根にとりつきます(今までも尾根だったがw)
急にガレ場になり、視界が開けます。
嬉しい、瞬間ですね。台風15号の影響で、天気は怪しかったのですが、大外れ。
快晴で素晴らしい景色いただきました。

再び、原生林のトレイルを進み、朝日岳に到着します。特に何もないので、先に進むと
鉄山の標識に出会います。ここは分岐なのだろう。山頂ではないのに山頂の標識ww
面白いw

鉄山を巻きながら、這松が現れたら森林限界に突入です。一気に視界が開け、360度の絶景が広がります。
大きな石の上をバランスとりながら進み、岩の下をくぐると、金峰山山頂に到着。
目の前には五丈岩がそびえたちます。

チャレンジする人がいて、楽しい山頂です。
ものすごく広いので、そこで朝食をとります。

今回は、パスタで、ALでお湯を沸かすのですが時間がかかる。
五丈岩アタックとか見ている間に、パスタも完成。
美味しくいただきました。

今回は、K'sFactryのパタパタテーブルをチョイス。
これは、ザックに縦に差し込めるので、テント泊の強い味方になります
(ザックには、縦に差し込んでいくと隙間が無くなりかなり、圧縮する事が出来るのだ)
http://cart05.lolipop.jp/LA07114251/

気持ちのいい若者たちと出会い、最高の山行でしたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら