笠ヶ岳 山が逃げていく!?笠新道
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 34:00
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,201m
- 下り
- 2,182m
コースタイム
07:00駐車場−08:30笠新道登山口−12:50杓子平13:20−14:40稜線−15:30抜戸岩−16:10笠ヶ岳山荘
10日
05:35ご来光−06:30笠ヶ岳山荘発−7:00抜戸岩−11:30弓折岳コル(分岐)−12:10鏡平山荘12:50−15:10小池新道入口−15:30わさび平小屋−17:00駐車場
天候 | 9日 晴 10日 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り 笠新道は、よく整備されており登りやすいです。 息が切れないように、ゆっくりゆっくりマイペースで。 下り 小池新道も、よく整備されています。 岩および沢の横断箇所がありますので、気を抜かず注意しましょう。 |
写真
感想
笠のような特徴的な形で周囲の山からも容易に判別がつく、笠ヶ岳に登りました。
登りルートは、北アルプス三大急登と言われる笠新道(標高差1400m)です。
駐車場から登山口まで、林道を1時間ちょい歩きましたが、よいウォーミングアップとなりました。
さて笠新道ですが、よく整備されており歩きやすく、一歩一歩が確実に標高を稼ぐので、達成感が得られます。
また、随所に標高表示が設置されており、よい目安となります。
とにかく、ゆっくりゆっくり、息を切らさないペースで登りましょう。
2000mを超えてくると視界が広がり穂高連峰が・・・。
「わぁ−槍だぁ」と思わず歓声をあげてしまいました。
そうこうしている間に、杓子平に到着。
ここで昼食、大休止です。
稜線を見ながら、ここまでは順調だね。この後もすいすい登れるよ。
と、高をくくっていたのですが・・・。
登山再開し、程なくして
「えー 登っても登っても近づかない! や、山が逃げていくぅ〜」
でした。これほんと。
へろへろ状態で稜線につき、笠ヶ岳を間近で見た時は、やれやれと思うも喜びがひしひしとわいてきました。
抜戸岩をぬけ、キャンプ地を通り、山荘に到着。
宿泊客は、約60人で余裕がありました。
東向きの部屋で、窓から穂高連峰が望めます。
夕食は、肉・魚が楽しめ、そばもついており、おいしくいただきました。
翌日は、4時に起床。
まだ暗い中、しばし満天の星空と、槍の穂先付近にちらちらと光るヘッドライトの明かりを眺めていました。
朝食をいただき、さぁご来光です。
雲が赤く染まり、とてもきれいでした。
今朝は、風も弱く、それほど寒くなかったです。
ご来光を見ながら、笠ヶ岳に登頂。
頂上近くの祠に祈願し、下山です。
穂高連峰をはじめとする多くの山々を見ながら、快適に稜線を歩きます。
途中の鏡平山荘にて、鏡池に映る穂高連峰を充分に堪能した後、別れを告げて
順調に帰路につきました。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4d306c32333f49d2beb10b02b4ddb5fe.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する