朝4:15スタート
アヤメ平付近でようやくヘッドライト消灯朝4:15スタート
アヤメ平付近でようやくヘッドライト消灯
0
最初の橋です。
ここまで300mほど下ってます。
帰りの登りが辛そうだ・・・最初の橋です。
ここまで300mほど下ってます。
帰りの登りが辛そうだ・・・
0
2つ目の橋です。2つ目の橋です。
0
このあたりはまだ霧が優勢。
もう少し登れば晴れてきそうです。このあたりはまだ霧が優勢。
もう少し登れば晴れてきそうです。
1
カモシカ坂終盤。もう森林限界?
景色が開けそうな予感にワクワクカモシカ坂終盤。もう森林限界?
景色が開けそうな予感にワクワク
0
振り返れば天空階段振り返れば天空階段
1
右の山が目的地かな?
と思ったら雪倉岳でした右の山が目的地かな?
と思ったら雪倉岳でした
1
1700m付近でハイマツ出現
ちなみにスタート地点は1470m・・・1700m付近でハイマツ出現
ちなみにスタート地点は1470m・・・
0
花園三角点花園三角点
0
雪倉岳全体が見えてきました。雪倉岳全体が見えてきました。
2
花園三角点の先は湿地帯が広がってました。
さらに上がったところで振り返ります。
アルプスも北の方にくると東北の山の風景に近いかなー。
遠くには妙高、火打、焼山、雨飾山花園三角点の先は湿地帯が広がってました。
さらに上がったところで振り返ります。
アルプスも北の方にくると東北の山の風景に近いかなー。
遠くには妙高、火打、焼山、雨飾山
0
ザレ場です。このあとダケカンバの森に入ります。
森を過ぎたあたりで初めて人とすれ違いました。
台風後だったから途中で道が分断されてないか少し心配だったのでホッとしました。
でも人がいないとマスク外せるから楽だな。ザレ場です。このあとダケカンバの森に入ります。
森を過ぎたあたりで初めて人とすれ違いました。
台風後だったから途中で道が分断されてないか少し心配だったのでホッとしました。
でも人がいないとマスク外せるから楽だな。
0
森を抜けてしばらくするとようやく朝日岳が見えてきます。
このあたり沢山(たくさん)の沢を横切ります。森を抜けてしばらくするとようやく朝日岳が見えてきます。
このあたり沢山(たくさん)の沢を横切ります。
1
後ろに見える尖った山も旭岳か。
あさひだけコラボ
後ろに見える尖った山も旭岳か。
あさひだけコラボ
2
池塘と山頂方面池塘と山頂方面
0
吹上のコル
栂海新道方面との分岐点です吹上のコル
栂海新道方面との分岐点です
0
朝日池と日本海朝日池と日本海
1
長栂山あたりの風景もすごく気になるなー。
寄り道する体力はないけど・・・長栂山あたりの風景もすごく気になるなー。
寄り道する体力はないけど・・・
1
もうひと踏ん張りもうひと踏ん張り
0
下から眺めた雪渓かな下から眺めた雪渓かな
0
ずっと雪倉岳の陰に隠れてた白馬岳もここで見えました。ずっと雪倉岳の陰に隠れてた白馬岳もここで見えました。
1
山頂!長かったー。山頂!長かったー。
2
小屋方面にちょっと歩いたけど小屋は見えないな小屋方面にちょっと歩いたけど小屋は見えないな
1
小蓮華〜白馬の稜線。8年前に歩いたなー。小蓮華〜白馬の稜線。8年前に歩いたなー。
1
劔岳と立山劔岳と立山
1
雲の先には富山湾雲の先には富山湾
0
おっと三角点忘れるところだったおっと三角点忘れるところだった
1
やはり気になる長栂山。
行くなら山小屋泊のときだな。やはり気になる長栂山。
行くなら山小屋泊のときだな。
2
下山中は高山植物鑑賞を楽しみます。
以下適当に撮った写真をアップしますが花の名前は
わからないものがほとんどなので省略します。
スミマセン・・・下山中は高山植物鑑賞を楽しみます。
以下適当に撮った写真をアップしますが花の名前は
わからないものがほとんどなので省略します。
スミマセン・・・
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
そういやライチョウ見られなかったな。
山頂付近でホバリングしてたチョウゲンボウのせいだな。そういやライチョウ見られなかったな。
山頂付近でホバリングしてたチョウゲンボウのせいだな。
0
キベリタテハキベリタテハ
1
長い長い下山路長い長い下山路
0
標高低いところは一日曇りだったみたいだ標高低いところは一日曇りだったみたいだ
0
白高地沢の橋
渡る前に軽く水浴び。白高地沢の橋
渡る前に軽く水浴び。
0
アヤメ平でへたばっていたら
目があいました。アヤメ平でへたばっていたら
目があいました。
0
ほぼゴール地点
長丁場だったのでサライが脳内に流れます。ほぼゴール地点
長丁場だったのでサライが脳内に流れます。
0
各区間の印象
【登山口〜瀬戸川橋】
いくつか分岐もありますが暗くても迷いませんでした。
登山口から300m下ります。帰りは大変です。
【瀬戸川橋〜白高地沢橋】
渡渉が少し厄介なところがありました。
【白高地沢橋〜花園三角点】
コースタイム2:00と記載されていましたが
カモシカ坂の急坂も階段が整備されているため
そんなにきつくなかった印象です。
【花園三角点〜吹上のコル】
こちらもコースタイム2:00表示ですが
距離も標高差も歩きにくさも前の区間より上です。実際は
白高地沢橋〜花園三角点:1:45
花園三角点〜吹上のコル 2:15
ぐらいかと思います。
【吹上のコル〜山頂】
1:00の割には意外とあっさり登れました。
各区間の印象
【登山口〜瀬戸川橋】
いくつか分岐もありますが暗くても迷いませんでした。
登山口から300m下ります。帰りは大変です。
【瀬戸川橋〜白高地沢橋】
渡渉が少し厄介なところがありました。
【白高地沢橋〜花園三角点】
コースタイム2:00と記載されていましたが
カモシカ坂の急坂も階段が整備されているため
そんなにきつくなかった印象です。
【花園三角点〜吹上のコル】
こちらもコースタイム2:00表示ですが
距離も標高差も歩きにくさも前の区間より上です。実際は
白高地沢橋〜花園三角点:1:45
花園三角点〜吹上のコル 2:15
ぐらいかと思います。
【吹上のコル〜山頂】
1:00の割には意外とあっさり登れました。
0
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する