雷鳥沢で過ごした3日間 立山のスケールの大きさに圧倒されました
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:40
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
10:40室堂からスタート-11:50雷鳥沢キャンプ場到着
(雨のためテント断念)雷鳥沢ヒュッテへ
9/13 4:30雷鳥沢ヒュッテ出発-5:30雷鳥沢にてテント設営完了
5:35スタート(神の道経由で一ノ越へ)途中、雷鳥に遭遇
8:00一ノ越 トイレ休憩、装備を整え雄山へ向かう
9:20雄山登拝(神社にてお祓い)
9:45大汝山方面へ-10:10大汝山
10:15〜11:10 昼食休憩
11:35富士の折立
12:20大走りから下山-14:10キャンプ場戻り
9/14 4:30起床-5:25スタート-6:10新室堂乗越
6:30室堂乗越 朝食休憩30分
7:40カガミ谷乗越 休憩20分
8:00折り返し-9:30キャンプ場戻り テント撤収開始
10:45撤収完了
12:25室堂バスターミナル着 12:50高原バス乗車
14:15駐車場戻り
23:40無事帰宅
天候 | 9/12 雨 9/13 くもりのちときどき☀ 9/14 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅-室堂はケーブルカーと高原バスで往復4,190円。荷物券(10前幣紂吠卞300円 雷鳥沢キャンプ場 一人一泊500円 2泊以上は1000円 |
写真
激アツ!!しばらく水を出しっぱなしにしてようやく入れました。
壁の合い間のすぐ下を人が通るので、丸見えだけど気にしな〜〜〜い(^O^)
てか、この日は雨だから誰も通らなかったし…
てへ(^^)
感想
ようやくダンナさんの遅い夏休みが取れました。
今年もテント泊でゆっくりしたい、でも仕事の都合で「ケータイがつながるところ」というのが絶対条件、
そして私の条件は「お風呂に入れるところ」
色々と検討しましたが、そんな都合のいいところはここしかありませんでした。
いままで「遠い、アルペンルートの通行料が高い、人が多い」などと
ダンナさんはかなり敬遠気味でしたが、
「ここしかないでしょ」と納得させ、思い切って行くことにしました。
予定では連休と合わせて3泊4日、その分の装備や食料などを詰めるとなると
とても今までのザックでは容量が足りず、私はザックを新調することに。
そしてダンナさんは私の父が昔使用していたザックを譲り受け、
準備万端で出発しました。
扇沢からか、立山から入るか悩みましたが、
今回は重いザックを持って何度も乗り換えるのがおっくうなことと、
アルペンルートの通行料金が安いということで、水戸からではちょっと遠回りですが立山から入ることとしました。
初日。
立山駅に着いた時から雨降り、暗澹たる気持ちでケーブルカーに乗り込みます。
室堂に到着してもガスで真っ白、絶景が広がっているはずなのに
なんにも見えません(T_T)
とりあえず雷鳥沢キャンプ場に向かいますが、テントは断念。
早々と雷鳥沢ヒュッテにチェックインとなりました。無念(;_:)
2日目
夜明け前にヒュッテを出て、暗い中ヘッドライトを照らしながらテント設営。
天気は回復傾向ということで、絶景を思い浮かべながら雄山を目指してスタートしました。
通称「神の道」とよばれる一の越への登山道は私たちのほかに誰も歩いてる人はいません。
おまけに雷鳥と出会うこともでき、昨日のうっ憤を吹き飛ばしてくれます。
雄山神社でお祓いもしてもらい、気分は上々! 次は大汝山へ向かいます。
大汝休憩所で昼食休憩。
このころから少しずつ、ガスの切れ間が現れるようになってきて
絶景への期待が高まってきました)^o^(
そして富士の折立からは眼下に素晴らしい絶景が広がりました(^O^)
今までに見たことの無い、あまりのスケールの大きさに圧倒されますヽ(^o^)丿
なんて素晴らしい、こういう眺めは今までに登った山からは見たことがありません。本当に感動しました。
この後、別山まで行こうかと思っていましたが大走りの分岐のところで
進行方向に再びガスがかかってくるのを見て、大走りから下山することにしました。
テントに戻り、ラジオで明日の天気予報をチェック。
当初の予定では3日目は大日岳方面を目指すはずでしたが、
どうやら天気は下り坂、あさってには台風の影響で悪天候が予想されたため、
2泊3日で切り上げ、明日の下山を決めて就寝。
3日目は朝からいい天気です。テント撤収の前に剣岳の勇姿を拝みに
朝の散歩に出ることにしました。
奥大日岳手前のカガミ谷乗越までのんびりと眺めを楽しみながら歩いてきました。
その後、テントを撤収し室堂バスターミナルへ向かいます。
雷鳥沢から室堂までの登りがかなりしんどかったです。
ザックは行きより軽くなっているはずなんですが、バスターミナルについたころにはヘロヘロになってしまいました。
こんなことではテン泊装備を背負って縦走なんて私たちにはとてもムリ!ということを実感した次第です(*_*)
やはり立山は超メジャー級、スケールが違います。
季節を違えて何度も訪れたいと心に刻み、帰宅の途に就きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんと、なんと、立山へいっておられましたかぁ
素晴らしい\(゜ロ\)(/ロ゜)/
片道6時間、、、お疲れ様でした!
それだけの価値は絶対ある山ですよね、私も観光では、
扇沢からみくりが池までは、いっているのですが…
山行では、まだ未開の地なんです(T_T)
うらやましいっすぅ
初日は、残念な雨模様でしたが…その後は素晴らしい景色を
堪能され、昂奮覚めずかとお察しいたします。
お二人の笑顔が〜印象的というかぁ~最高です(^_-)-☆
もぉ~~~幸せいっぱいのお二人に乾杯
遅い夏休みだったのですね
立山はやはりスケールが違いましたか
我が家も遠いとか、遠いとか、遠いとかの理由で 笑
なかなか行けませんが
思い切って行ってみて良かったですね
雨も一日だけのようで
大部屋貸し切り、素晴らしい
お疲れ様でした〜
特に、クルマ運転がお疲れだったでしょうか・・
さっそくのコメント、ありがとうございます
おっしゃる通り、いまだ興奮さめやらずというか、
テントやら洗濯物やらの後片付けに追われるというか…(^_^;) 天気悪くて片付かないったら
立山は大自然のスケールの違いもそうですが、
観光地ということもあり、トイレを始め設備等がよく整備されてるし、
アルペンルートの運行も係員さんがすごく手馴れていてスムーズだし、外人さんも多いし、
いろんな意味で圧倒されまくって帰ってきましたよ(+o+)
さすがだな〜〜〜というカンジ
それにしても遠い・・・・
山行となると茨城、栃木からでは1泊2日でもちょっとキツイし、高速代、ガソリン代、交通費などなど、一大決心をしないとなかなか行かれないですよね〜〜
そんなわけで、やっとたどり着いた山頂では自然と満面の笑顔になってしまいました〜
そうなんです、まさしく「遠い、遠い、遠い」(笑)
我が家の場合、私はご近所、もしくは常磐道限定ドライバーのため、
運転はなんと、ダンナさん一人でずっと頑張ってくれましたよ
初日の雨でヒュッテに泊ったものの、
テン泊用の食材があったので素泊まりにしたのですが
素泊まりだと「大部屋」行きが必然のようで。
ほんとは個室も空いてたので迷ったんですけど…
結果的には独占だったんで問題はなかったですが、
もし他に何人かの方と一緒だったら、やっぱり色々と気を使って、
ちょっとメンドーだったんだろうな〜〜と
思い切っての遠征でしたが、いろいろといい経験でしたよ
大きな景色ですネェ〜!写真では見てましたが…
実際にその懐に入った時はなおさら感じるんでしょうネ
3000m超えの高所からでも
仲の良いお二人の熱気が伝わってきて
いやぁ〜お熱い事で御座います…ナンテね(^_-)-☆
栃木からの遠征だと費用が「高・高・高」が高いハードル??
でも剱岳の雄姿と、立山の雄大な景観は憧れざるをえませんネ!
垂涎物のレコを楽しませて貰いました
重いザックでお疲れ様でした
どうもです〜
いや〜〜、「仲の良いお二人」などと、照れますね〜〜 (^^ゞ
山頂では満面の笑みですが、帰りの荷物撤収では
お互いに荷物の押付け合いで、醜い争いなどありまして…ぷぷぷっ
確かに「高・高・高」の高いハードル
でもそれを乗り越えただけの価値はあったかなと思います
そうそう何度も行けるとは思いませんが、
もし次回行くならば、アルペンルートではなく
下から歩いてゆっくりと称名滝や弥陀ヶ原などを楽しみながら登ろう・・・・
などと、壮大なというか無謀な計画に想いを馳せてみたり…
てか、雷鳥沢から室堂までの登りでヘロヘロしてるようでは、ムリですよね〜〜
kiiro-inkoさん、こんばんは〜
先にお越しいただき、ありがとうございました
木曜日の天気は良くなかったんですね?
でも、ライチョウも見れたし、ラッキーでしたね
3日間では最終日が一番良かったのかな?
やっぱ、青空の下眺望を堪能して、ゆっくり歩きたいですね
最終日の奥大日岳に向かうお二人さんの横を通過したのは、紛れも無く、このkomorebi様ですよ
あのお二人がkiiro-inkoさんだと分かっていれば、お隣同士、声を掛けたのにね
また、何処かでお会いできる日を楽しみにしてます
やっぱりそうでしたか、奥大日への登山道でお会いしてたんですね
あの日の午前中が一番天気が良かったです。
今思えば、奥大日岳まで行けばよかったな〜〜と…
komorebi様の山頂パノラマ写真を見て、ちょっぴり後悔です
立山では関西弁がとっても多く行き交ってましたね。
栃木-茨城弁でお話ししたかったです〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する