ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344458
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

逆走 六甲全山縦走

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
14:45
距離
44.7km
登り
2,876m
下り
2,906m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 宝塚駅
6:57 塩尾寺
8:27 船坂峠
9:05 東六甲縦走路分岐
9:18 一軒茶屋
9:55 ガーデンテラス
11:21 記念台
14:16 掬星台
13:30 市ヶ原
14:14 鍋蓋山
15:09 菊水山
16:08 鵯越駅
17:05 高取山
18:46 横尾山
20:07 旗振山
20:57 塩屋駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
宝塚駅  6:00スタート
塩屋駅 21:00ゴール
コース状況/
危険箇所等
コースが明るいうちは、特に危険なところはないですが、須磨アルプスに到着するころには暗くなってる可能性が高く、疲労もたまっているので須磨アルプスでの道迷い、滑落に気をつける必要があると思います。
逆縦走後半は水分補給できるポイント、エスケープポイントは普通の縦走路よりは多いですが、大龍寺〜鵯越駅 妙法寺〜高倉台は水分補給できないので、注意した方がいいと思います。とくに後半は疲労がたまってるうえに登りも多いので栄養と水分補給の必要性が増します。
さあ、スタートです。 
2013年09月14日 06:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 6:12
さあ、スタートです。 
いったん大会のゴール時点まで行きました。
2013年09月14日 06:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 6:21
いったん大会のゴール時点まで行きました。
いつもは暗闇でへろへろになってからくる塩尾寺です。今日はとても明るくとても元気です。
2013年09月14日 06:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 6:59
いつもは暗闇でへろへろになってからくる塩尾寺です。今日はとても明るくとても元気です。
33 通常の縦走では、この数字が精神的支えになりそうです。暗闇をえんえんと何時間もすすむとき、なんらかしらの目安となる表示があるだけで気持ちが全然違います。
2013年09月14日 07:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 7:33
33 通常の縦走では、この数字が精神的支えになりそうです。暗闇をえんえんと何時間もすすむとき、なんらかしらの目安となる表示があるだけで気持ちが全然違います。
30 大平山から東六甲縦走路入り口までの区間は休憩するようなポイントもなく、本当に長いです。
2013年09月14日 08:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 8:24
30 大平山から東六甲縦走路入り口までの区間は休憩するようなポイントもなく、本当に長いです。
29 まだまだ道半ばです。
2013年09月14日 08:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 8:30
29 まだまだ道半ばです。
登りもなかなか急なところ多いです。
2013年09月14日 08:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 8:35
登りもなかなか急なところ多いです。
28 この辺りは熊笹が多くて、日が暮れてから歩くのが嫌な所です。
2013年09月14日 08:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 8:39
28 この辺りは熊笹が多くて、日が暮れてから歩くのが嫌な所です。
27 通常の縦走では、東六甲に入ってから一番はじめにみる数字は27になりそうです。1から26はどこにあるんだろう
2013年09月14日 08:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 8:54
27 通常の縦走では、東六甲に入ってから一番はじめにみる数字は27になりそうです。1から26はどこにあるんだろう
鉢巻山トンネル。
2013年09月14日 09:13撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 9:13
鉢巻山トンネル。
六甲山頂が見えてきました。
2013年09月14日 09:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 9:19
六甲山頂が見えてきました。
一軒茶屋。
2013年09月14日 09:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 9:20
一軒茶屋。
六甲最高峰はスルーして先へ進みます。
2013年09月14日 09:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 9:25
六甲最高峰はスルーして先へ進みます。
ガーデンテラスに到着。まだ時間も早いので人もまばらです。
2013年09月14日 09:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 9:58
ガーデンテラスに到着。まだ時間も早いので人もまばらです。
10時オープンでした。
2013年09月14日 10:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 10:01
10時オープンでした。
六甲山サイダー美味しかったです。
あとソフトクリームをいただきました。
2013年09月14日 10:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/14 10:09
六甲山サイダー美味しかったです。
あとソフトクリームをいただきました。
少し前にソフトクリームを食べたばかりでしたが、ついつい立ち寄ってしまいました。店内も良い雰囲気のお店です。
2013年09月14日 10:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/14 10:44
少し前にソフトクリームを食べたばかりでしたが、ついつい立ち寄ってしまいました。店内も良い雰囲気のお店です。
かなりがっつり食べてます。
2013年09月14日 11:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/14 11:08
かなりがっつり食べてます。
記念碑台前。食べ過ぎて身体が重いですが、縦走再開です。
2013年09月14日 11:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 11:23
記念碑台前。食べ過ぎて身体が重いですが、縦走再開です。
アゴニー坂。いつもは下ってばかりで、ここを上るのは初めてです。
2013年09月14日 12:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 12:12
アゴニー坂。いつもは下ってばかりで、ここを上るのは初めてです。
掬星台に到着。お昼を過ぎて、かなり蒸し暑くなってきました。
2013年09月14日 12:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 12:31
掬星台に到着。お昼を過ぎて、かなり蒸し暑くなってきました。
櫻茶屋が閉まっていました。冷たいビールを飲みたかったのに、残念です。
2013年09月14日 13:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 13:25
櫻茶屋が閉まっていました。冷たいビールを飲みたかったのに、残念です。
大龍寺。
2013年09月14日 13:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 13:48
大龍寺。
鍋蓋山山頂。少しバテてきました。
2013年09月14日 14:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 14:16
鍋蓋山山頂。少しバテてきました。
鍋蓋山下り、菊水山への登りも結構ありました。
2013年09月14日 14:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 14:37
鍋蓋山下り、菊水山への登りも結構ありました。
菊水山山頂に着いたと思ったら、一つ手前の丘に登っていました(恥)。
2013年09月14日 15:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 15:06
菊水山山頂に着いたと思ったら、一つ手前の丘に登っていました(恥)。
菊水山はかなり手強かったです。この山は須磨からスタートしても、宝塚からスタートしても、ちょうど暑くてしんどい時間帯に当たってしまいます。
2013年09月14日 15:14撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/14 15:14
菊水山はかなり手強かったです。この山は須磨からスタートしても、宝塚からスタートしても、ちょうど暑くてしんどい時間帯に当たってしまいます。
菊水山の麓で見た花。体力消耗して、下向いて歩いているので、草花がよく観察できます。
2013年09月14日 15:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/14 15:47
菊水山の麓で見た花。体力消耗して、下向いて歩いているので、草花がよく観察できます。
鵯越駅。
2013年09月14日 16:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 16:12
鵯越駅。
「歓迎!六甲全山縦走」と書いてあります。ありがたく、水分補給をさせていただきます。
2013年09月14日 16:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/14 16:27
「歓迎!六甲全山縦走」と書いてあります。ありがたく、水分補給をさせていただきます。
高取神社。今日はお参りする体力も残っておりません。
2013年09月14日 17:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 17:01
高取神社。今日はお参りする体力も残っておりません。
妙法寺。入り口のあかりが灯っています。もうすぐ日が暮れてしまいそうなので、先を急ぎます。
2013年09月14日 17:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 17:53
妙法寺。入り口のあかりが灯っています。もうすぐ日が暮れてしまいそうなので、先を急ぎます。
日が暮れる前に須磨アルプスを抜けたいと思い、急ぎ足で上ってきましたが、須磨アルプスにて日没です。
2013年09月14日 18:26撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/14 18:26
日が暮れる前に須磨アルプスを抜けたいと思い、急ぎ足で上ってきましたが、須磨アルプスにて日没です。
麓の灯りが見えています。
2013年09月14日 18:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 18:30
麓の灯りが見えています。
かなり暗いので、足下に気をつけて進みます。
2013年09月14日 18:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 18:36
かなり暗いので、足下に気をつけて進みます。
真っ暗になってしまいました。夜景がきれいです。
2013年09月14日 18:42撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
9/14 18:42
真っ暗になってしまいました。夜景がきれいです。
横尾山頂。須磨アルプスの手前で飛ばしすぎて、バテバテです。
2013年09月14日 18:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 18:53
横尾山頂。須磨アルプスの手前で飛ばしすぎて、バテバテです。
栂尾山頂。
2013年09月14日 19:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 19:10
栂尾山頂。
開いててよかったピーコック。疲労というより暑さでふらふらだった気もします
2013年09月14日 19:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 19:52
開いててよかったピーコック。疲労というより暑さでふらふらだった気もします
高倉台から見た明石大橋。ライトアップされてきれいですね。
2013年09月14日 20:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
9/14 20:12
高倉台から見た明石大橋。ライトアップされてきれいですね。
おらが茶屋の前を通過。もう一踏張りです。
2013年09月14日 20:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 20:12
おらが茶屋の前を通過。もう一踏張りです。
やっと旗振山です。
2013年09月14日 20:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 20:31
やっと旗振山です。
こちらは旗振山から見た明石大橋。きれいです。
2013年09月14日 20:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 20:37
こちらは旗振山から見た明石大橋。きれいです。
やっとゴールです。お疲れさまでした。
2013年09月14日 21:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
9/14 21:01
やっとゴールです。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 水筒 時計 非常食 ガーミンGPS

感想

本日は、六甲全山縦走路を逆走して宝塚から塩屋を目指すことにしました。
縦走路を分割でまたは通しで行ったことはありますが、逆走ははじめてです。

前半は、明るいうちに東六甲の静かな雰囲気が楽しめてよかったです。
摩耶山〜鵯越駅間は通常の縦走と同じくハードでした。摩耶山の下り、鍋蓋山の下り、菊水山の下りはいずれも急で、足裏、筋肉にかなりこたえました。
鵯越駅以降の高取山登り、須磨アルプスへの登り、須磨アルプス通過はかなりこたえました。通常の縦走での後半の東六甲部分は疲れていてもある程度惰性でいけるのですが、逆走の場合は、後半部分にも登りがいくつもありしんどかったです。

台風接近中のためか蒸し暑く、そのくせ風が無風の時も多く本当に暑かったです。前半は涼しく後半は標高の関係から暑くなるだろうとは予想していましたが、夜間でも暑く、疲労感をさらに倍増させました。まだセミが鳴いておりセミの大合唱が体感温度をさらに2、3度あげた気もします。

逆走するといろいろ新鮮で楽しかったです。風景がいろいろ違って見えます。

六甲全山縦走大会の抽選に当選したので、ついに大会に初参加です。完走目指して、縦走路を何度か歩こうと思います。逆走もまたやりたいと思います。

ロングトレイルでも、過酷な気象条件でも、いつも写真を撮ってくれるhayamaruに感謝。


前回、須磨側からスタートして六甲全山縦走路を踏破することができましたので、今回は、宝塚側から行ってみることにしました。
朝のうちは、涼しくて調子よく歩けたのですが、徐々に気温が上がり、摩耶山を下り始めた辺りからは、蒸し暑さでかなり体力を消耗してしまいました。それでもペースは落とさずに歩いていたのですが、日没直前に少しでも距離をかせぎたいと思い、かなりのハイペースで須磨アルプスを駆け上がったのが失敗で、結果、熱中症寸前のふらふら状態となり、高倉団地のピーコック前で長時間休憩を余儀なくされてしまいました。その後、休憩で体力が少し回復したので、何とか塩屋駅まで到達することができました。
六甲全山縦走は、40km以上という長距離もさることながら、暑さが最大の天敵ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら