秋実る 人も賑わう 霞沢岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
0515 上高地
0555 明神
0736 徳本峠小屋 幕営&休憩 0816
0905 ジャンクションピーク
1115 K1 1130
1158 霞沢岳 1205
1450 徳本峠小屋
15日
0540 徳本峠小屋
0700 明神→明神池(一之池、二之池)
0840 白樺荘 9:20
9:35 上高地
天候 | 14日 晴れ後曇り 15日 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡バスターミナル始発 4:45 上高地着 5:15 帰り 上高地発 10:00 沢渡バスターミナル着 10:10ぐらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
明神〜徳本峠小屋 殆ど歩きやすい登山道 沢も渡りますが小さいので大丈夫です。 ジャンクションピーク〜K1 登山道が削れて地層が露わになっている地帯があります。 そして一見だいじょぶそうに見えても結構沈む泥地帯も・・・ずぼずぼ |
写真
感想
前回の後立縦走より1ヶ月空いてしまった今回の山行
お盆の劔登山は結局甲斐駒の予定となったが、高速が豪雨で通行止めになるし、ならばと鳳凰に変更するが、友達の腰痛再発であえなく断念・・・
そこからはなぜか週末になると天気が崩れるという残念な天気
そしてこの週も台風かよっ
でも土曜日ならまだ大ジョブ! 日曜も早いうちに下山すれば大ジョブ大ジョブ
好天なら前穂→奥穂→北穂のホホホと行きたかったんですがね、ホホホの展望がいい霞沢岳に行ってきました。
朝一のバスで上高地に着き、明神館を目指し歩いていると、ザックに手提げバックに杖に長靴姿のおじさんがスタスタ歩いてきて少しお話しました。
どこかの小屋の方かな?と思いきや、槍まで行かれるとのこと。そしてもの凄い速さで歩いて行ってしまいました。
徳本峠方向へ進むと人影はパタっとなくなります。しっかりとした登山道で歩きやすい。小屋は水が有料(1ℓ200円)なので最後の水場で汲んでいくといいでしょう。
小屋に到着 テントが3張あったかな・・きっと今日帰る人達だろう
良さそうな場所に幕営し、いざ霞沢岳へ
荷が軽くなり快適♪ そして赤い実、青い実がちらほら 花から実に変わる季節を実感です。
ジャンクションピークからの眺めは雲海でしたが、K1からの眺めはよーし!
ガスが上がって来ていたので、ここで一休みすることに。
あれよあれよと奥穂辺りに雲がかかってしまいましたが、焼岳から西穂、岳沢小屋も見えました。
もう少しのんびりしたかったのですが、羽アリ?が服の中にも入ってきて痛っーー!
ザックをデポして山頂へ行きました。霞沢岳の山標が身長30cmくらいでかわいかった
人が少ない静かな場所かと思っていましたが、思った以上に登山者がいました。
年齢層は高めかな・・
そしてテン場へ戻り、もっといい場所へお引越しをして落ち着きます。
明日は帰るだけだし、今日は飲むぞ〜
3時過ぎから一人宴会? でも2本目でグーグー はっと起きると7時。
この時間に小屋に到着したグループがいて、遅くまでうるさくて少々不快。
他の人に注意されてたのに、まだうるさくて・・ 言う方だって嫌なのにねぇ・・
夕食はおいしいミートソースを持ってきたので、失敗なしだろうと思いきや、ガスが途中で消えました〜
ガスを振っては点けるを繰り返し、なんとかパスタを茹でました。芯があるのにやわらかい麺
そして夜中2:30頃、雨の音で目が覚めました。テント内をあちこち触るけど滲みてないので、また寝ます。
そして4時起きして、身支度。朝ごはんは、おしるこにしようと思ってたのに火が使えない・・なので行動食で済ましました。
雨は朝方止み、ラッキー
濡れたテントを拭きながらせっせと片づけ、下山開始
帰りは奥穂神社にお参りして、明神池にも寄ってたら雨がざぁーと降ってきました。
そして白樺荘の喫茶店へ行き、一休みしたのでした。
初の山テントは95点!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
anthemさん、こんにちは!
なんとnewテントですか
一体どこのメーカー?写真拝見してもよくわかりまへん
芯のあるパスタといい、羽虫攻撃といい
忘れたくても忘れがたい山行となったのではないかと・・・
テントサイトも空いていて気持ち良さそう
自分も徳本峠テン泊で霞沢岳行ってみたくなりました
追伸:今回のお題中々よろしいでんな、なんたって”5-7-5”
(ちと字余りか)思わず口ずさんでしまいました
ビッグアグネスというところのです。
費用対効果は◎です(*^^*)
霞沢岳のレコを見ると、泊まった翌日に登る方が多いようですが、初日に行って来てしまうと その後が気楽に飲めて、飲んべにはいいかもです
是非行ってみてくださいな
その時は奥穂高から手を振りますよぉー
お題はなかなかでしょー☆
ちょい字余りですが。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する