[百名山19座目]美ヶ原(美ヶ原高原美術館ピストン)〜百名山を1日に3座登る
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:12
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 136m
- 下り
- 47m
コースタイム
天候 | 晴れ 【美ヶ原の天気】 http://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L0570508/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
■経路 車山肩駐車場=県道40号線=岡谷IC=<長野自動車道>=岡谷JCT=<中央道>=小牧JCT=名古屋IC=自宅 ※ナビの目的地は、「山本小屋ふる里館」もしくは「道の駅美ヶ原高原美術館」。 ※ビーナスラインは無料解放された道路です 2002年2月22日 霧ヶ峰線・八島線無料開放 2002年4月20日 美ヶ原線無料開放 山岳小説といえば新田次郎。新田次郎の作品にビーナスラインの逸話があります。この物語は、八島ヶ原湿原、御射山遺跡を横断しようとした長野県のビーナスライン建設計画に対し、地元諏訪の人たちが反対運動に立ち上がり、コースを変更させ道路開発から守ったという経緯があります。 【新田次郎:霧の子孫たち】http://www.amazon.co.jp/%E9%9C%A7%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AD%AB%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%96%B0%E7%94%B0-%E6%AC%A1%E9%83%8E/dp/4167112396 ■駐車場 山本小屋ふる里館(コード468 495 680):60台、無料、トイレ有 道の駅美ヶ原高原美術館(コード468 527 215):800台、無料、トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 近所の公園=鶴舞公園より歩きやすいです。牧場を見ながらなんて登山(散歩?)はないので、最初は楽しいですが、だんだん飽きてきます。ほぼ、ゆるゆる×2乗(・・;) ■登山ポスト 見ませんでした。提出するならば、地元警察署の地域課か長野県警へ。 ■山小屋 【王ヶ頭ホテル】 http://www.ougatou.jp/s/ 【山本小屋ふる里館】 http://www.furusatokan.jp/ 【美ヶ原高原ホテル】 http://www.utsukushigahara.com/ 【ふじさわ山荘】 http://www.fujisawa-s.com/ 【山荘ピリカ】 http://www.mcci.or.jp/www/pirika/ 【桜清水コテージ】 http://www.sakurashimizu.jp/ ■道の駅 【美ヶ原美術館】 http://www.roads.jp/station/160000m38.html ■温泉 【浅野温泉】 http://asamaonsen.jp/ 【美ヶ原温泉】http://www.mcci.or.jp/www/utsukushi/ ■情報 【長野県美ヶ原自然保護センター】 http://shizen.utsukushi2034.jp/ 【美ヶ原自然保護センター】 http://user1.matsumoto.ne.jp/~kanko1/ 【美ヶ原高原観光協議会】 http://www.utsukushigaharakogen.jp/ 【美ヶ原高原美術館】 http://utsukushi-oam.jp/ ■バッジ 特製品も含め数種類430円〜。道の駅美ヶ原高原美術館や山本小屋、王ヶ頭ホテルなどで売っています。山頂のホテルに入りたかったので、私はお土産もあわせて王ヶ頭ホテルで購入。430円でしっかりした可愛いバッジでした。 ■百名山のルート 日本百名山では、高原と牧場について記されています。深田は、三城牧場から登り、武石峰まで歩いたようです。 |
写真
感想
■百名山を1日で3座登る〜�美ヶ原
美ヶ原という響きはとてもキレイな山を連想させます。山の名前ってその山を彷彿させるんでしょうか??蓼科から霧ヶ峰を経て、美ヶ原まで移動すると、美ヶ原までの車中からいきなり山道に変わり、こんな先に道の駅がある?ましてや美術館?なんて不安になりますが、道路を登りつめると山上には高原が広がり、道の駅と美術館がある文明社会にたどり着きます。山本小屋の駐車場に比べると広くて駐車台数もとても多い道の駅の駐車場でした。が、あからさまに観光地化された姿に、深田がいま登ってたら果たして百名山に選定されて射たか?などという余計な心配をしつつ、標高も2000m近いこの山(高原?)を登山(散?)してきました。
■
道の駅も兼ねている美ヶ原高原美術館は、水場あり、無料の水洗トイレありで文明社会そのもの。登山口は隠れるようにひっそりと美術館の入口付近にありました。登山口から牛伏山までは木道歩きで標高差もほとんどない稜線歩きですが、ピーク付近にはケルンがいくつもあり、山!という雰囲気をだしてくれます。牛伏山までは登山口から5
分くらいで到着。ここから山本小屋と牧場が一望できます。遠くには電波搭と小屋(ではなく王ヶ頭ホテル)が見えて、距離感もつかめました。
山本小屋から王ヶ頭まで約1時間半、登山口から山本小屋まで40分とのCT案内に「え~!」と驚きながらも、「こりゃ時間かかるなあ」と半分諦めながら歩きました。
山本小屋を過ぎれば牧場の間を歩くルート。牛さんをみながら爽やかな空気を吸いながら、なぜか頭痛がしながら、酸素の薄さと朝から歩きづめで足が痛々しい(((・・;)。この道はとりあえず山の格好をしている方々が多く、高原ではなく、近所の公園かあ?(^o^;)とおもいながら王ヶ頭まで歩きました。
王ヶ頭はホテルの裏に立派に碑と三角点があり、辛うじて山頂の風格を保っています。
花は、山自体冬支度前の時期でもあり、ヤマハハコ、マツムシソウ、ウメバチソウ、ハクサンフウロが咲いていましたが、どれもほぼ終盤戦。ウスユキソウは終わった模様でした。今年の北アルプスは梅雨開けが遅かったせいかお盆の時期が盛況でしたが、辛うじて今の時期まで咲いていてくれたんかなあ♪とおもいながら今年のシーズンの終わりを実感しました。
帰りに気になった山本小屋のコケモモソフト=リンゴンベリーソフト?(^o^;)
を堪能しようにも、頭痛がひどく、高原美術館までゼーゼーいいながら帰りました。昼食は道の駅の2階にあるレストランでカレーなら食べれるだろうと
カツカレーを頼みましたが、頭痛には負けてしまい、なんとか完食したレベル。美味しかったのに残念です(>_<)
あとから、地図をみていたら、三城牧場から登ると山の雰囲気が味わえることがわかって、出発前に下調べが必用と、実感した次第(^o^;)
■この日の山行記録
�蓼科山 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346127.html
�霧ヶ峰 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346129.html
�美ヶ原 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346133.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する