ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3469002
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

地蔵山・竜ヶ岳・愛宕山(越畑↑保津峡↓)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
14.8km
登り
906m
下り
1,234m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:39
合計
6:10
9:04
33
スタート地点
9:37
9:37
49
10:26
10:27
91
11:58
12:06
38
12:44
12:49
11
13:00
13:15
5
13:20
13:24
5
13:29
13:29
15
13:44
13:44
5
13:49
13:50
4
13:54
13:55
26
14:21
14:24
44
15:08
15:09
1
15:10
15:10
4
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR嵯峨野線(山陰線)八木駅〜越畑(京阪京都バス)
コース状況/
危険箇所等
●特に危険な場所や通行困難な箇所はありません。案内表示はなくても大丈夫なぐらいですが、必要最低限のものはあります。

●愛宕神社から保津峡駅に向かうツツジ尾根は、表参道に比べると石などがゴロゴロした急な下りがありますから、運動靴では少し危険だと思います。そのためか、ツツジ尾根への分岐は、水尾別れの分岐の少し先ですが、参拝者が安易に進んでしまわないようにとの配慮からかありません。
その他周辺情報 越畑バス停近くのJAの前に自動販売機あり
愛宕神社にはトイレ、自動販売機あり
JR保津峡駅にはトイレ、自動販売機あり
(kumakumo)嵐山渡月橋と朝寝坊の愛宕山
2021年08月28日 07:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 7:41
(kumakumo)嵐山渡月橋と朝寝坊の愛宕山
(kumakumo)標高は既に400mを超える越畑バス停
2021年08月28日 09:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 9:03
(kumakumo)標高は既に400mを超える越畑バス停
(kumakumo)小さなお地蔵さん
2021年08月28日 09:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 9:15
(kumakumo)小さなお地蔵さん
(kumakumo)このゲートを開けて入るが、鉄のカギ棒で閉じる際うまくいかなくて少しもたついた。入ってすぐの所に、分譲地の宣伝看板や熊の絵の貼り紙がある。
2021年08月28日 09:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 9:17
(kumakumo)このゲートを開けて入るが、鉄のカギ棒で閉じる際うまくいかなくて少しもたついた。入ってすぐの所に、分譲地の宣伝看板や熊の絵の貼り紙がある。
(kumakumo)植林の杉
2021年08月28日 09:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 9:26
(kumakumo)植林の杉
(kumakumo)マサラきのこ(勝手に命名)
2021年08月28日 09:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
8/28 9:33
(kumakumo)マサラきのこ(勝手に命名)
(kumakumo)芦見峠
2021年08月28日 09:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 9:36
(kumakumo)芦見峠
(kumakumo)芦見峠から地蔵山へ向かう
2021年08月28日 09:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 9:37
(kumakumo)芦見峠から地蔵山へ向かう
(kumakumo)右手に鉄塔。きょうはおとなしく素通り
2021年08月28日 09:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 9:39
(kumakumo)右手に鉄塔。きょうはおとなしく素通り
(kumakumo)木の影踏み
2021年08月28日 10:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 10:01
(kumakumo)木の影踏み
(kumakumo)歩きやすい山道
2021年08月28日 10:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 10:09
(kumakumo)歩きやすい山道
(kumakumo)破れた金網の向こうは反射板跡らしい
2021年08月28日 10:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 10:19
(kumakumo)破れた金網の向こうは反射板跡らしい
(kumakumo)地蔵山の主? 西向宝庫地蔵尊
2021年08月28日 10:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 10:21
(kumakumo)地蔵山の主? 西向宝庫地蔵尊
(kumakumo)地蔵山山頂 947.57m
2021年08月28日 10:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
8/28 10:24
(kumakumo)地蔵山山頂 947.57m
(kumakumo)一等三角点
2021年08月28日 10:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 10:24
(kumakumo)一等三角点
(kumakumo)振り返って地蔵山
2021年08月28日 10:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 10:35
(kumakumo)振り返って地蔵山
(kumakumo)唐櫃越えかな?
2021年08月28日 10:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 10:35
(kumakumo)唐櫃越えかな?
(kumakumo)反射板。反射面は西を向いている
2021年08月28日 10:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 10:36
(kumakumo)反射板。反射面は西を向いている
(kumakumo)反射板の下で地蔵山の頭を眺めながら休憩
2021年08月28日 10:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 10:44
(kumakumo)反射板の下で地蔵山の頭を眺めながら休憩
(kumakumo)亀岡・八木方面の市街地と、麓の給水タンクが目印の行者山
2021年08月28日 10:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 10:53
(kumakumo)亀岡・八木方面の市街地と、麓の給水タンクが目印の行者山
(kumakumo)愛宕山の頭?
2021年08月28日 11:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 11:02
(kumakumo)愛宕山の頭?
(kumakumo)楽しい山道
2021年08月28日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/28 11:12
(kumakumo)楽しい山道
(kumakumo)古代エリア?
2021年08月28日 11:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 11:17
(kumakumo)古代エリア?
(kumakumo)ジープ道と合流
2021年08月28日 11:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 11:25
(kumakumo)ジープ道と合流
(kumakumo)スキー場の面影が残る斜面
2021年08月28日 11:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 11:25
(kumakumo)スキー場の面影が残る斜面
(kumakumo)ステゴサウルスの背中みたいな地蔵山の頭
2021年08月28日 11:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 11:29
(kumakumo)ステゴサウルスの背中みたいな地蔵山の頭
(kumakumo)竜ヶ岳へ寄って行こう
2021年08月28日 11:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/28 11:31
(kumakumo)竜ヶ岳へ寄って行こう
(kumakumo)地蔵山と反射板が見える
2021年08月28日 11:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/28 11:33
(kumakumo)地蔵山と反射板が見える
(kumakumo)京都市街。手前に広沢池がよく見える
2021年08月28日 11:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
8/28 11:58
(kumakumo)京都市街。手前に広沢池がよく見える
(kumakumo)竜ヶ岳から見た愛宕山の頭
2021年08月28日 11:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 11:59
(kumakumo)竜ヶ岳から見た愛宕山の頭
(kumakumo)竜ヶ岳山頂921m
2021年08月28日 11:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
8/28 11:59
(kumakumo)竜ヶ岳山頂921m
(kumakumo)西隣に地蔵山
2021年08月28日 11:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 11:59
(kumakumo)西隣に地蔵山
(kumakumo)竜ヶ岳のプレート
2021年08月28日 12:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
8/28 12:02
(kumakumo)竜ヶ岳のプレート
桂川が見えるとほっとする
2021年08月28日 12:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/28 12:06
桂川が見えるとほっとする
(kumakumo)反射板の後ろ姿
2021年08月28日 12:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 12:09
(kumakumo)反射板の後ろ姿
(kumakumo)愛宕の三等三角点
2021年08月28日 12:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/28 12:44
(kumakumo)愛宕の三等三角点
(kumakumo)「大切にしましょう三角点」の標杭まで散らかっている(--;)
2021年08月28日 12:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 12:44
(kumakumo)「大切にしましょう三角点」の標杭まで散らかっている(--;)
(kumakumo)向こうに比叡山
2021年08月28日 12:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/28 12:44
(kumakumo)向こうに比叡山
(kumakumo)モーゼの軍用道路(勝手に命名)
2021年08月28日 12:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 12:49
(kumakumo)モーゼの軍用道路(勝手に命名)
(kumakumo)お地蔵トリオ(勝手に命名)
2021年08月28日 12:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 12:54
(kumakumo)お地蔵トリオ(勝手に命名)
(kumakumo)猛暑に霞む京都市街
2021年08月28日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 12:55
(kumakumo)猛暑に霞む京都市街
(kumakumo)泰然自若の比叡
2021年08月28日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 12:55
(kumakumo)泰然自若の比叡
(kumakumo)見晴らしは良いが路肩注意
2021年08月28日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 12:55
(kumakumo)見晴らしは良いが路肩注意
(kumakumo)比叡山から武奈ヶ岳まで
2021年08月28日 12:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 12:57
(kumakumo)比叡山から武奈ヶ岳まで
(kumakumo)展望広場から見た京都市街
2021年08月28日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 13:07
(kumakumo)展望広場から見た京都市街
桂川が近くなってきた
2021年08月28日 13:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/28 13:15
桂川が近くなってきた
(kumakumo)愛宕神社参道
2021年08月28日 13:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 13:19
(kumakumo)愛宕神社参道
(kumakumo)石段の手前から愛宕神社に一礼
2021年08月28日 13:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 13:20
(kumakumo)石段の手前から愛宕神社に一礼
(kumakumo)右側、枝越しに牛松山
2021年08月28日 13:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 13:41
(kumakumo)右側、枝越しに牛松山
(kumakumo)土日も動いている水尾バスの時刻表
2021年08月28日 13:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 13:45
(kumakumo)土日も動いている水尾バスの時刻表
(kumakumo)蛇のいた斜面に杜鵑草(ホトトギス)
2021年08月28日 13:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 13:48
(kumakumo)蛇のいた斜面に杜鵑草(ホトトギス)
(kumakumo)水尾分かれ
2021年08月28日 13:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 13:49
(kumakumo)水尾分かれ
(kumakumo)保津峡へはここを右へ 
2021年08月28日 13:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 13:54
(kumakumo)保津峡へはここを右へ 
(kumakumo)下りて来た根っこ階段(勝手に命名)を振り返る
2021年08月28日 13:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 13:59
(kumakumo)下りて来た根っこ階段(勝手に命名)を振り返る
(kumakumo)お地蔵さんみたいなただの石
2021年08月28日 14:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
8/28 14:00
(kumakumo)お地蔵さんみたいなただの石
(kumakumo)急斜面を見下ろす
2021年08月28日 14:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 14:19
(kumakumo)急斜面を見下ろす
(kumakumo)荒神峠にて。米買い道(北西 水尾方面へ)
2021年08月28日 14:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 14:22
(kumakumo)荒神峠にて。米買い道(北西 水尾方面へ)
(kumakumo)米買い道(南東 落合方面へ)
2021年08月28日 14:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 14:22
(kumakumo)米買い道(南東 落合方面へ)
(kumakumo)米買い道を横断してつつじ尾根を行く
2021年08月28日 14:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 14:39
(kumakumo)米買い道を横断してつつじ尾根を行く
(kumakumo)きのこの貧民窟(妄想)
2021年08月28日 14:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 14:48
(kumakumo)きのこの貧民窟(妄想)
(kumakumo)おいもどらやきのこ(勝手に命名)色はサツマイモ、形はどら焼きみたいなきのこ
2021年08月28日 14:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
8/28 14:55
(kumakumo)おいもどらやきのこ(勝手に命名)色はサツマイモ、形はどら焼きみたいなきのこ
(kumakumo)保津峡とトロッコの線路
2021年08月28日 15:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 15:05
(kumakumo)保津峡とトロッコの線路
(kumakumo)車道に下りる直前は結構な急斜面(山行あるある)
2021年08月28日 15:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 15:08
(kumakumo)車道に下りる直前は結構な急斜面(山行あるある)
(kumakumo)保津峡のシンボル
2021年08月28日 15:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 15:09
(kumakumo)保津峡のシンボル
(kumakumo)赤い橋
2021年08月28日 15:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 15:10
(kumakumo)赤い橋
(kumakumo)線路と唐櫃越え
2021年08月28日 15:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/28 15:11
(kumakumo)線路と唐櫃越え
(kumakumo)保津峡駅のホームから北側を見る
2021年08月28日 15:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/28 15:26
(kumakumo)保津峡駅のホームから北側を見る

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

地蔵山には過去2回行ったことがあったが、そのときには、山頂の北側のお地蔵さんあることを知らなかった。今回初めてその地蔵さんを見ることができてスッキリしました。

予想より早く地蔵山に着いて時間があったので、どうしようかと考えて、竜ヶ岳には寄ることにしました。kumakumoにとっては、初めての竜ヶ岳でしたし、我々が住んでいる京都市内がよく見えるのは、やはりよいものでした。

それにつけても、相変わらずの暑さと虫の多さには悩まされました。それでも、最後のツツジ尾根では日当たりがよいためか、虫をほとんど見かけず快適でした。虫がいないだけで、最後はよい気分で歩くことができました。

念願の地蔵山へ。登山口へはJR八木駅から出ているバスで向かう
という。久々に雨具の要らない休日。一日に数本しか運行しない路
線バス。しかし、八木駅からバスに乗車したのは10名にも満たな
かった。

バスは、里の集落をどんどん行く。他の乗客は登山者風でもなく、
降車予定の越畑に着く頃にはすっかり我々の貸し切り状態。また、
この時点で標高は400mを超えていた。
バス停から少し行くと「宕陰の棚田」と書かれた地図入りの案内板
があった。そういえば、越畑で降りるとき「次のバス停は宕陰(とう
いん)小学校」とアナウンスしていた。宕陰(とういん)……愛宕山の
陰ということか。

山頂には、登山口のゲートから約一時間で到着。「1等三角点府内
最高峰」という触れ込みの割にはあっけない。
地蔵山は、山頂よりもむしろ周辺がおもしろい。
地蔵山の主(?)西向宝庫地蔵尊は、山頂ではなく少し離れたところ
で西方浄土に向かって延々と手を合わせておられる。山頂だと気が
散るのかもしれない。眺望は、山頂から少し離れた反射板のところ
が開けている。そこにいるとわからない山頂の形も、離れた場所か
ら見ると、恐竜の背中のようになっていて独特だ。

さすがに900m級だけあって、竜ヶ岳山頂や愛宕山山頂界隈から見渡
す京都市街は奥行きがあり、北東側では比良山系まで波打つ山々が、
悉く眼下にある。その上に雲の影絵ができているのが、また愉快だ。
思えば、いままでも様々な場所から愛宕山を見上げてきた。頭にちょ
こんと帽子を乗せたような山頂付近の形は、どこからでも見る度に
懐かしい。そしていまは、その山頂付近から様々な場所、山々を眺
めている。ここから愛宕の山の形は目視できないが、いま自分のい
るのが愛宕山であると、桂川の大きな蛇行が教えてくれる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

愛宕山の三角点の標杭は、もっと離れた何処にころがっていましたが、どうしたら良いかわからず写真のように置かせてもらいました。芸が無かったですかねぇ?
2021/8/31 20:24
tsutsumipapaさん、こんばんは。

そうだったのですか。私が訪れる直前まではもっと散らかっていたのですね。
ちゃんと三角点のそばに置き直してくださったとは、国土地理院に成り代わり
まして御礼申し上げます(^^)。
多分、置いてくださったところにもともとは立っていたのだと思いますが、
周囲の石ころで挟んで無理に立たせるよりは、折れていることがわかるように
寝かせておく方が安全ですね。
2021/8/31 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら