記録ID: 3470378
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
初めての槍ヶ岳・新穂高からの御褒美は穂先からの大パノラマ♪
2021年08月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:09
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 2,591m
- 下り
- 2,646m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:40
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 15:23
距離 33.0km
登り 2,604m
下り 2,658m
17:41
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鍋平園地駐車場内にトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鍋平園地駐車場〜新穂高バスターミナル 駐車場からロープウェイ乗場に向かい、案内板の通りに歩いて行くと登山口?になり、登山道を下ればバスターミナルの真ん前に出ます。 (車道を歩いて行っても変わらないかもしれません、私的には下山時の登り返しと登り終えてから、駐車場までの車道の下りが面倒臭かった) ・新穂高バスターミナル〜林道ゲート 新穂高登山指導センターにて登山届けを提出し、下山届け(カード)を先に記入してスタート。 新穂高ロープウェイ駅の山手側にある右俣林道を進むとゲートが有ります。 ・林道ゲート〜穂高平小屋 特に問題無し。 途中、穂高平小屋へのショートカットも有り。 ・穂高平小屋〜白出沢出合 ひたすら林道を歩く ・白出沢出合〜槍平小屋 出合を過ぎるとやっと登山道になります。 雨天時、雨天後の沢の増水は要注意。 途中、崩落により巻き道へ。 他、槍平小屋さんのツイッターにて最新の情報が確認出来ます。 ・槍平小屋〜槍ヶ岳山荘 良く整備されており、問題無く歩けます。 ・槍ヶ岳山荘〜穂先 高度感は有りますが、周りを良く見て白ペンキ、踏み跡を辿れば迷う事無く登下降出来ます。 |
その他周辺情報 | 下山後は、ひがくの湯(登山帰りと言えば700円)にて入浴と食事(豚の生姜焼定食 1,350円 定食を注文するとトマトとスイカのバイキング付きでした) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
予備手袋
ロールペーパー
ヘルメット
|
---|
感想
北アルプスONE DAYチャレンジ第二弾。
林道歩きが長いとは言え、ピストン30卍兇藁石に長かった!
しかも眠い!!
あまりにも眠くて1度、草むらに突っ込んでもうたわ!
同じ30劼任眈綛眞呂らの涸沢カールとは訳が違いました(←当たり前か!笑)
先ず、出鼻から駐車場で躓き、穂高平へのショートカットで滑り落ち、南沢過ぎて少しした所で獣らしきわめき声?に恐れおののき、それでも男澤さんから度々発せられる「フォーッ、最高!」って声に、嫌が上にもテンションが上り、何気なく「槍ねぇ、別に興味無ぇ」と他者に振る舞っていた身でも、山頂から望む大展望の前には「参りました」となりました。
槍のテッペンから周りを見ると、世界の中心は槍なんじゃねえ?と思った次第です。
しかし、新穂高まで戻って来るまで股関節痛で大変だったのに、鍋平への登り返しはスイスイと(笑)
あの下山の苦労は何だったのか(笑)
でも次からの槍様は泊まりでお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
yamaさんなら計画0.5で組めるんちゃうかなーと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する