ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳で神秘の池巡り プラス蓼科山

2013年09月23日(月) ~ 2013年09月24日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:40
距離
31.5km
登り
1,855m
下り
1,865m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0545 すずらん峠駐車場発
0815 蓼科山頂ヒュッテ (45分)
1030 大河原峠
1052 双子山
1122 双子池ヒュッテ
1248 雨池
1448 白駒池着

0630 白駒池発
0822 茶臼山
0900 縞枯山
0930 ロープウェイ山頂駅
1125 すずらん峠駐車場着
天候 23日 曇り一時晴れ
24日 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。

すずらん峠〜蓼科山
笹薮が少々うるさいので早朝などは少し濡れます。
なかなかの急登だったので頑張りましょう。

蓼科山〜大河原峠
蓼科山から450m程下ります。

大河原峠〜双子池ヒュッテ
笹薮は綺麗に刈り払われていました。

双子池ヒュッテ〜雨池
しばらく林道を歩いた後、雨池への分岐からダラダラと登ります。
あまり歩かれていないのか笹薮がうるさいです。リボンを追って行きます。

雨池〜白駒池
美しい苔むしたコースです。天候が悪いとかなり薄暗いです。

白駒池〜山頂駅
特に問題なと思います。
すずらん峠駐車場
臨時仮設トイレありました
2013年09月23日 06:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 6:04
すずらん峠駐車場
臨時仮設トイレありました
バス停横に登山口
2013年09月23日 06:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 6:05
バス停横に登山口
体調最低、でも気分は最高
2013年09月23日 06:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 6:14
体調最低、でも気分は最高
朝露で濡れます
2013年09月23日 06:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 6:31
朝露で濡れます
徐々に斜面が増してきます
2013年09月23日 06:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 6:45
徐々に斜面が増してきます
いい天気の予感でしたが
2013年09月23日 07:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/23 7:04
いい天気の予感でしたが
気持ちよい
2013年09月23日 07:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 7:12
気持ちよい
徐々にガスってきました。
紅葉は2400m付近からだったと思います。
2013年09月23日 07:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/23 7:50
徐々にガスってきました。
紅葉は2400m付近からだったと思います。
山頂は岩がゴロゴロ。自分的にはこっちのほうが歩きやすい。
2013年09月23日 08:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 8:18
山頂は岩がゴロゴロ。自分的にはこっちのほうが歩きやすい。
一瞬雲海が見れました。
2013年09月23日 08:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/23 8:22
一瞬雲海が見れました。
蓼科山山頂ヒュッテ
2013年09月23日 08:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 8:31
蓼科山山頂ヒュッテ
山頂の様子。
寒いっす
2013年09月23日 08:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 8:48
山頂の様子。
寒いっす
広い山頂というものを見たくてガスが切れるのを40分程風下で待つ。
2013年09月23日 09:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/23 9:06
広い山頂というものを見たくてガスが切れるのを40分程風下で待つ。
コケモモ
2013年09月23日 08:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/23 8:29
コケモモ
色付くナナカマド
2013年09月23日 09:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/23 9:18
色付くナナカマド
蓼科山荘
2013年09月23日 09:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 9:35
蓼科山荘
ミスティーでした
2013年09月23日 09:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 9:48
ミスティーでした
日が出てくると明るい
2013年09月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 9:58
日が出てくると明るい
大河原峠とこれから向う双子山
2013年09月23日 10:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 10:36
大河原峠とこれから向う双子山
大河原ヒュッテ
2013年09月23日 10:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 10:45
大河原ヒュッテ
今日は山頂に立つとガスる
2013年09月23日 11:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 11:10
今日は山頂に立つとガスる
一瞬を撮り逃さない
2013年09月23日 11:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/23 11:13
一瞬を撮り逃さない
これくらいの霧なら心地いいですが、木からポタポタ濡れます
2013年09月23日 11:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 11:30
これくらいの霧なら心地いいですが、木からポタポタ濡れます
双子池ヒュッテ
2013年09月23日 11:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 11:40
双子池ヒュッテ
双子池 雌池
2013年09月23日 11:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/23 11:41
双子池 雌池
山ガールの方と少しお話し颯爽と追い越しましたが速攻抜かれて恥かしかった
2013年09月23日 11:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 11:44
山ガールの方と少しお話し颯爽と追い越しましたが速攻抜かれて恥かしかった
双子池 雄池
飲料水なので水筒、カメラ以外持込禁止です。
2013年09月23日 11:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/23 11:46
双子池 雄池
飲料水なので水筒、カメラ以外持込禁止です。
エアープラントって深山っぽいですね
2013年09月23日 11:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/23 11:58
エアープラントって深山っぽいですね
しばし林道を歩きます
2013年09月23日 11:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 11:59
しばし林道を歩きます
林道ショートカット
(地図に配置)
2013年09月23日 12:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 12:05
林道ショートカット
(地図に配置)
湧き水多し
2013年09月23日 12:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 12:16
湧き水多し
冷たい水場
(地図に配置)
2013年09月23日 12:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 12:21
冷たい水場
(地図に配置)
出合ったキノコ達
2013年09月23日 10:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/23 10:02
出合ったキノコ達
名前などはまったく分かりません
2013年09月23日 12:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 12:11
名前などはまったく分かりません
いろいろ有って面白い
2013年09月23日 12:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/23 12:22
いろいろ有って面白い
でもキノコの山よりタケノコの里派です
2013年09月23日 12:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 12:26
でもキノコの山よりタケノコの里派です
キノコの種類調べようかな・・・
2013年09月23日 12:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 12:38
キノコの種類調べようかな・・・
ここからは少々心細い道のり
2013年09月23日 12:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 12:23
ここからは少々心細い道のり
笹薮がうるさい所が多々
リボンあり
2013年09月23日 12:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 12:29
笹薮がうるさい所が多々
リボンあり
冬に断念して夢にまで・・見て無いけど雨池。静かでいい所であった
2013年09月23日 13:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 13:06
冬に断念して夢にまで・・見て無いけど雨池。静かでいい所であった
湖畔は色付き始めていた
2013年09月23日 13:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 13:06
湖畔は色付き始めていた
雨池からは木道を歩く
2013年09月23日 13:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 13:32
雨池からは木道を歩く
薄暗いけど苔むした感じが出ていました
2013年09月23日 13:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 13:58
薄暗いけど苔むした感じが出ていました
茶水の池
それにしても潤っている
2013年09月23日 14:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 14:22
茶水の池
それにしても潤っている
麦草ヒュッテ
2013年09月23日 14:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 14:27
麦草ヒュッテ
ワレモコウ
2013年09月23日 14:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/23 14:27
ワレモコウ
リンドウ
2013年09月23日 14:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
9/23 14:29
リンドウ
ヤマハハコ
2013年09月23日 14:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/23 14:29
ヤマハハコ
日本庭園の様な場所です
2013年09月23日 14:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 14:46
日本庭園の様な場所です
お目当ての白駒池
ん〜確かに白い・・・
2013年09月23日 15:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 15:52
お目当ての白駒池
ん〜確かに白い・・・
テント場は平で広く、私ともう一張りだけだったので大変快適でした。
2013年09月23日 16:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/23 16:43
テント場は平で広く、私ともう一張りだけだったので大変快適でした。
グー
2013年09月23日 15:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/23 15:50
グー
今日は焼肉♪
下界でもまともな飯が作れないのでこれで精一杯
2013年09月23日 16:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
9/23 16:30
今日は焼肉♪
下界でもまともな飯が作れないのでこれで精一杯
少し晴れてきたので散策に
2013年09月23日 16:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/23 16:17
少し晴れてきたので散策に
鏡面仕上げの神秘的な白駒池
2013年09月23日 16:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
12
9/23 16:56
鏡面仕上げの神秘的な白駒池
翌朝。
降っていた雨も上がり茶臼山を望む。
2013年09月24日 08:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/24 8:09
翌朝。
降っていた雨も上がり茶臼山を望む。
茶臼山は展望無しだったので写真忘れました。
これから登り返す縞枯山。奈良みたい
2013年09月24日 08:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/24 8:49
茶臼山は展望無しだったので写真忘れました。
これから登り返す縞枯山。奈良みたい
縞枯山に着くとガスる
2013年09月24日 09:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/24 9:05
縞枯山に着くとガスる
縞枯山荘
2013年09月24日 09:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/24 9:38
縞枯山荘
ロープウェイ山頂駅から降りる事にします。
2013年09月24日 09:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/24 9:49
ロープウェイ山頂駅から降りる事にします。
まだ歩きたかったなぁ
2013年09月24日 10:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/24 10:21
まだ歩きたかったなぁ
相変わらず綺麗な駅ですね
2013年09月24日 10:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/24 10:27
相変わらず綺麗な駅ですね
正面から下ると回り道になってしまうので駅裏から近道
2013年09月24日 10:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/24 10:33
正面から下ると回り道になってしまうので駅裏から近道
ここから迷路みたいな別荘地を抜けます。
2013年09月24日 10:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/24 10:33
ここから迷路みたいな別荘地を抜けます。
道中にあった女ノ神氷水。
うまい
2013年09月24日 11:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/24 11:19
道中にあった女ノ神氷水。
うまい
本当はここから降りてくる予定でした
2013年09月24日 11:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/24 11:24
本当はここから降りてくる予定でした
帰り道。秋晴れの八ヶ岳。
かっこいい
2013年09月24日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11
9/24 12:31
帰り道。秋晴れの八ヶ岳。
かっこいい
私がいた八ヶ岳北部はこんな感じ。
2013年09月24日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/24 12:31
私がいた八ヶ岳北部はこんな感じ。
撮影機器:

感想

最初の予定では二日目に坪庭まで行き、その後北横岳に行き七つ池、さらに亀甲池と池参りした滝の湯川から竜源橋までを下るという計画でしたが、訳あってロープウェイでの下山となりました。

八ヶ岳に行く計画は前々からあったのですが北か南か迷いましたが、先週行った樹海に影響され北部に行く事にしました。

前日仕事が深夜1:00に終わりそのまま向かう。
途中自販機でコーヒーを買いもう一本当たったのでここで今回の運は使い切ったなと思いつつ4:30到着し仮眠後出発。

やはり体調は良くない。でも気分はノリノリなのでセッセと登る。
最初は晴れていたが山頂につく頃にはガスに包まれていた。
今回はたまにガスが切れるものの終始曇り。
しかし屋久島と並ぶ?と言われている苔むした森はこの雨があってのものなのでしょう。
ガスに苔が良く映えます。

二日目3時に目覚ましをセットするが、なにやら雨が降っている様子。
寝ぼけながらも北横岳から沢に降りて行くのは雨が降っているのでリスキーだな。と思いまた二度寝をしてしまう。
用事があるので17:00までには自宅に帰りたかったので結局ロープウェイで下山する事に。

天候にはあまり恵まれなかったですが楽しく歩く事が出来ました。
むしろ曇りで北八の良さが引き立っていたのかもしれないのかな?とも思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1484人

コメント

ガスと挨拶と私
Johnnny さん、おはようございます。

蓼科・北八ヶ岳周遊、お楽しみお疲れ様でした。

麓は晴天、山頂はド級のガス、あなたはその山々でガスを引き連れ、ガスを身にまとい、ガスと共に山行を続けられた。
よし、今日は「ガスコーディネーター」の称号を授けましょう

これだけ色々なヒュッテ・山荘を撮影しながら自身はテン泊という男気、さすがガスもしたたるいい男とは貴兄のことですね。
昨今巷で流れている「あまちゃん」の挿入歌で
「Johnnny に伝えて 千円返して」
などとは到底言えるはずもない、男気ダダ漏れですね。千円貸してないですもんね。

山行では花と挨拶しながら歩ける季節がそろそろ終盤です。

でも山ガールに挨拶しながら歩ける季節は年中無休ですからね、ワクワクダダ漏れで歩きたいですね。
2013/9/27 6:37
ガスコーディネーター
bo-tyu-zaiさんこんにちは
新たな称号ありがとうございます
ガスを身にまとい山を楽しんで来ましたが、まだまだ雲天神さまには遠く及ばないですヨ。

ガスもしたたるいい男でか・・・ 嬉しいような恥かしいような・・・
なんか漏れてそうですね

そうですね〜花も少なくなって来ましたね〜
ところで北八ヶ岳ですが女性の方が多かった気がしました
女性ハイカーを颯爽と追い越して登りで速攻で抜かれた時は な感じでした
汗がダダ漏れな僕を涼しい顔で追い抜いていく山ガールさんには畏敬の念を持ちました

さて来週は家族サービスで『大雷山』に行こうかと思います
そう、ディズニーのビッグサンダーマウンテンです
2013/9/27 13:12
池巡り、晴れなのか~曇天か~
Johnnnyさん、こんばんは。

深夜1時まで仕事して、そのまま八ヶ岳出発だなんていよいよドM魂に火がつきましたか~(笑)
ドM隊長の私は、ドピーカンな本日を体調整える日にしました。
なんだか夏の終わりから、微熱、腹痛が治ったり治らなかったり。
だいぶ落ち着いた感じです。

さて、北八ヶ岳、快晴のようでいて霧の中だったり。そしてテント装備で練り歩くJohnnnyさん、うーむ、やはりテントに関心が次第に湧いてきます!

そして来週登る?「大雷山」、私は、毎日通勤電車から眺めてますよ。霧で濡れぬようにウォータースプラッシュにはお気をつけ遊ばせ。
2013/9/27 18:23
大雷山は名峰
garnet0823さん、こんにちは。

私の深夜まで仕事後山行なぞ比べ物になりませんね
昨日はなんと!体調を整える日ですか!
あんな素晴らしい秋晴れに・・・
なんというMっぷり。流石ドM隊長っす
しかし隊長!体調にはお気をつけ下さい

テント山行は軽装時の様なスピードが出ないものの、どっしり山を楽しめるので気に入っています。garnet0823さんも機会があれば是非

大雷山が通勤電車から見えるとは・・・なんか凄い 無事登頂?出来るよう頑張ります
2013/9/28 12:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら