ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3472527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

4度目の甲斐駒ヶ岳(八丁尾根↑黒戸尾根↓)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:26
距離
25.1km
登り
3,007m
下り
3,003m

コースタイム

日帰り
山行
10:53
休憩
1:32
合計
12:25
4:54
4:56
34
5:30
5:31
58
6:29
6:29
4
6:33
6:36
5
6:41
6:42
4
6:53
6:53
52
7:45
7:51
29
8:20
8:20
24
8:44
8:44
106
10:30
10:51
8
10:59
11:03
29
11:32
11:41
71
12:52
13:18
5
13:23
13:23
27
13:50
13:50
22
14:12
14:28
27
14:55
14:56
2
14:58
14:58
22
15:20
15:20
14
15:34
15:34
31
16:05
16:05
60
17:05
17:06
6
17:12
17:13
0
17:13
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
中央自動車・韮崎ICより21キロ・所要時間30分ほど。
※さいたま市自宅より所要時間3:30ほど(自分用)

《駐車場》
尾白川渓谷駐車場(無料)
80台ほど駐車可能
トイレ・自販機・靴洗い場あり。

《コンビニ》
ローソン山梨白州町店が最終コンビニ。
コース状況/
危険箇所等
《コース状況》
【日向山登山口〜日向八丁尾根】
駒ヶ岳神社の手前の登山口から、日向山までは気軽に歩けるハイキングコース。
日向山の砂場の急坂を下った先、道標の裏から痩せ尾根の道に入っていく。
全体的に踏み跡はしっかりあり、倒木などもほとんどなく大岩山までは歩きやすかった。
マーカーもわりとあったり道標なども整備されているので道迷いの心配は少ないと思う。

【八丁尾根】
全体的にこれまでよりも若干マーカーが少ないのと、一部ルートが分かりづらい箇所もあるので要ルート確認。
大岩山直下が崖のような急坂を100mほど下るので、ストックをしまった方が良い。長い鎖場やハシゴが続くので滑落注意。
烏帽子岳まではなだらかな登りが続くが次第に斜度を増していき、山頂直下は険しい岩場の通過もあるので慎重に。

【三ツ頭〜六合目石室〜甲斐駒ヶ岳】
六合目まではおおむね樹林帯の登り。一部不明瞭な箇所はあるが、基本的に尾根筋をたどって行けば問題ない。
六合目から先は岩稜帯となるが、切れ落ちた箇所や鎖付きの険しい岩場の通過もあるので滑落転倒注意。思ったよりも急峻な道なので下りの際は登りよりも慎重に。
尚、六合目の水場は確認していないが、小屋手前の砂場を10分ほど下ったところにあるよう。
(8/28の他の山行記録を拝見したところ水は出ていたようです)

【黒戸尾根】
山行記録多数のため詳細は避けるが二つだけ紹介。
刃渡りまでは気が抜けない個所が多数なのと、刃渡りから先駒ヶ岳神社までは気の遠くなるような単調な下りが続く。
予約できる山小屋
七丈小屋
午前5時、尾白川渓谷駐車場。
2020年08月28日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 4:49
午前5時、尾白川渓谷駐車場。
4時にスタートする予定が、1時間豪快に眠りこける(^-^;
2020年08月28日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 4:50
4時にスタートする予定が、1時間豪快に眠りこける(^-^;
今回は黒戸尾根ではなく、八丁尾根から甲斐駒ヶ岳を目指します!
2020年08月28日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 4:56
今回は黒戸尾根ではなく、八丁尾根から甲斐駒ヶ岳を目指します!
矢立石登山口には既に車がわんさか。
2020年08月28日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 5:32
矢立石登山口には既に車がわんさか。
む〜日向山あたりで明ける予定だったんだけど。
2020年08月28日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 5:34
む〜日向山あたりで明ける予定だったんだけど。
本日は急きょ仕事のためでーちゃんメンバー欠席(> <)
2020年08月28日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 5:58
本日は急きょ仕事のためでーちゃんメンバー欠席(> <)
日向山山頂に到着!
三角点なんてあったんだ〜
2020年08月28日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 6:32
日向山山頂に到着!
三角点なんてあったんだ〜
こっちこっち、こっちには7年前にも来ましたぜ。
2020年08月28日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 6:36
こっちこっち、こっちには7年前にも来ましたぜ。
これから歩く稜線とこの旅のゴール・甲斐駒ヶ岳。
2020年08月28日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/28 6:36
これから歩く稜線とこの旅のゴール・甲斐駒ヶ岳。
鳳凰山も快晴ですな〜
ただ眠たくて眠たくて仕方ない。
2020年08月28日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/28 6:40
鳳凰山も快晴ですな〜
ただ眠たくて眠たくて仕方ない。
低山だけどこの山の雰囲気好きだなあ。
2020年08月28日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 6:39
低山だけどこの山の雰囲気好きだなあ。
案内はありませんが、この道標の奥に鞍掛山へ続く登山道あり。
2020年08月28日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 6:44
案内はありませんが、この道標の奥に鞍掛山へ続く登山道あり。
日向八丁尾根はマーカーも豊富でとても歩きやすかった。
2020年08月28日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 6:53
日向八丁尾根はマーカーも豊富でとても歩きやすかった。
見る角度が変わるにつれて、刻々とその表情を変える南アルプスの貴公子。
2020年08月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/28 7:43
見る角度が変わるにつれて、刻々とその表情を変える南アルプスの貴公子。
鞍掛山との分岐に到着!
本日は先を急ぐのでスルーしちゃいます。
2020年08月28日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 7:48
鞍掛山との分岐に到着!
本日は先を急ぐのでスルーしちゃいます。
うおりゃ〜学習能力あるでしょ笑
2020年08月28日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/28 7:49
うおりゃ〜学習能力あるでしょ笑
日向八丁尾根のゴールに到着!
破線ルートだけど特に問題ないと思う。
2020年08月28日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 8:46
日向八丁尾根のゴールに到着!
破線ルートだけど特に問題ないと思う。
大岩山直下は問題あり!
崖のような下りがしばらく続く。
2020年08月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:59
大岩山直下は問題あり!
崖のような下りがしばらく続く。
当初は相方と二人でテント泊で来る予定だったけど、ここは一人で歩いて良かったかなあ。
2020年08月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/28 9:02
当初は相方と二人でテント泊で来る予定だったけど、ここは一人で歩いて良かったかなあ。
ようやく下り終えて鞍部から鞍掛山をのぞむ。
今考えると行っとけば良かった。
2020年08月28日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:05
ようやく下り終えて鞍部から鞍掛山をのぞむ。
今考えると行っとけば良かった。
次のターゲットはそこの君だ!
・・って、この前も言った気がするぞ。笑
2020年08月28日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/28 9:33
次のターゲットはそこの君だ!
・・って、この前も言った気がするぞ。笑
どこから見てもかっこええの〜
2020年08月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 9:38
どこから見てもかっこええの〜
烏帽子岳に向かう途中には幕営適地がボチボチあった。
ただし水が問題やね。
2020年08月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 9:40
烏帽子岳に向かう途中には幕営適地がボチボチあった。
ただし水が問題やね。
烏帽子岳直下は険しい岩場が続く。
2020年08月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 10:08
烏帽子岳直下は険しい岩場が続く。
ここが山頂だと思ってゆっくりしてしまったら・・
2020年08月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/28 10:32
ここが山頂だと思ってゆっくりしてしまったら・・
となりにモノホンの山頂があった。
2020年08月28日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/28 10:48
となりにモノホンの山頂があった。
ニセ山頂を振り返り〜
こりゃ騙されるでしょ。
2020年08月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/28 10:45
ニセ山頂を振り返り〜
こりゃ騙されるでしょ。
歩いてきた八丁尾根とバックには快晴の八ヶ岳山塊。
2020年08月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/28 10:49
歩いてきた八丁尾根とバックには快晴の八ヶ岳山塊。
誤表記かな、鋸岳までは1.4hじゃ絶対無理だろう。
当初は下見でサクッと鋸岳にもお邪魔する予定だったけど、水が足りるか不安だったのでやめときました。
2020年08月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:02
誤表記かな、鋸岳までは1.4hじゃ絶対無理だろう。
当初は下見でサクッと鋸岳にもお邪魔する予定だったけど、水が足りるか不安だったのでやめときました。
ウソです、体力的にちょっともたないだろうと思いました。
暗い中歩くのもイヤだし(^-^;
2020年08月28日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/28 11:05
ウソです、体力的にちょっともたないだろうと思いました。
暗い中歩くのもイヤだし(^-^;
そのようなワケでこの旅のゴールへ!
2020年08月28日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/28 11:05
そのようなワケでこの旅のゴールへ!
途中、7月に歩いた仙丈ケ岳。
2020年08月28日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/28 11:14
途中、7月に歩いた仙丈ケ岳。
ここが六合目小屋手前のテン場。
ここを右手に下ったところに水場があるらしい。
2020年08月28日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 11:33
ここが六合目小屋手前のテン場。
ここを右手に下ったところに水場があるらしい。
堅牢なたたずまいの六合目小屋。
2020年08月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 11:36
堅牢なたたずまいの六合目小屋。
現在の状況を鑑みると、6人くらいなら快適かなあ。
2020年08月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 11:37
現在の状況を鑑みると、6人くらいなら快適かなあ。
すぐにそれと分かるMr.存在感・御嶽山。
2020年08月28日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 11:54
すぐにそれと分かるMr.存在感・御嶽山。
六合目から先は急峻な道をゆく。
2020年08月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/28 12:13
六合目から先は急峻な道をゆく。
駒津峰や黒戸尾根からも甲斐駒にはお邪魔しているけど、この道が一番イイね♪
2020年08月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/28 12:15
駒津峰や黒戸尾根からも甲斐駒にはお邪魔しているけど、この道が一番イイね♪
歩いてきた稜線を振り返り〜
2020年08月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/28 12:26
歩いてきた稜線を振り返り〜
前回の反省を踏まえて3リットルの水を持ってきたけど、それでもけっこうギリギリ。
2020年08月28日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 12:27
前回の反省を踏まえて3リットルの水を持ってきたけど、それでもけっこうギリギリ。
ようやく山頂をロックオン!
登山者の目視できたぞ〜
2020年08月28日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/28 12:48
ようやく山頂をロックオン!
登山者の目視できたぞ〜
今、2年ぶり4度目の甲斐駒ヶ岳に(^^)/
2020年08月28日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/28 12:56
今、2年ぶり4度目の甲斐駒ヶ岳に(^^)/
中ア&御嶽山と、手前は2019年の台風被害のあった戸台川を刻む谷。
2020年08月28日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/28 13:10
中ア&御嶽山と、手前は2019年の台風被害のあった戸台川を刻む谷。
この日歩いてきた日向〜八丁尾根全容を見下ろす。
2020年08月28日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 13:13
この日歩いてきた日向〜八丁尾根全容を見下ろす。
それにしてもこの旅で私の「鋸岳・愛」が一気に上がったね。
2020年08月28日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/28 13:10
それにしてもこの旅で私の「鋸岳・愛」が一気に上がったね。
北岳&間ノ岳と、手前に2年前に歩いた早川尾根のアサヨ峰と栗沢山。
2020年08月28日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/28 13:15
北岳&間ノ岳と、手前に2年前に歩いた早川尾根のアサヨ峰と栗沢山。
ここからみんなが絶対に撮るやつ!
2020年08月28日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/28 13:14
ここからみんなが絶対に撮るやつ!
こちらは7月に歩いた長大な仙塩尾根。
2020年08月28日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 13:16
こちらは7月に歩いた長大な仙塩尾根。
その旅のゴール・塩見岳。
2020年08月28日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 13:08
その旅のゴール・塩見岳。
北アの常念岳と同じくらい相性が良いのかな、甲斐駒ヶ岳も4/4で快晴ダス♪
2020年08月28日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 13:23
北アの常念岳と同じくらい相性が良いのかな、甲斐駒ヶ岳も4/4で快晴ダス♪
下の神社で旅の無事を願ってTHE下山!
2020年08月28日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 13:25
下の神社で旅の無事を願ってTHE下山!
7年前に歩いた時は残雪期だったのでよく分からなかったけど、けっこう険しい下りが続く。
2020年08月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 14:39
7年前に歩いた時は残雪期だったのでよく分からなかったけど、けっこう険しい下りが続く。
写真撮れなかったけど、七丈小屋は親切にも100円で水飲み放題だった。これには超救われたなあ。
2020年08月28日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 14:57
写真撮れなかったけど、七丈小屋は親切にも100円で水飲み放題だった。これには超救われたなあ。
刃渡りから先、気が遠くなるような本格的な下りが始まる。
ここでまだ2100mとかマヂか。
2020年08月28日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/28 15:32
刃渡りから先、気が遠くなるような本格的な下りが始まる。
ここでまだ2100mとかマヂか。
山頂直下から奈良県からいらした方とご一緒できたので、退屈することなく下山できました。どうもありがとうございました!
2020年08月28日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/28 17:05
山頂直下から奈良県からいらした方とご一緒できたので、退屈することなく下山できました。どうもありがとうございました!

感想

当初は相方と二人で北アルプスの有明山を歩く予定でしたが、前日相方に急きょ仕事が入ってしまったため今回はまさかの一人旅。
年をとるにつれて感じていることですが、最近は登山自体よりも何しろ登山口までの運転がしんどい。
困った時は北アよりも自宅から近い南アへ!
コースタイムなどに気を使うことなく自由に歩ける機会なので、おそらく相方が歩きたいとも思わない本ルートにチャレンジしてきました。

山と高原地図では破線が多めの本ルートですが、迷いやすいところも危険なところもそれほどなかったので、大岩山直下の急坂さえ注意すれば特に問題ないと思います。
見る角度によって刻々とその姿を変える甲斐駒ですが、鋸岳方面からのぞむ勇姿はまたいつもとは違う雰囲気で格好よかった。
この稜線を歩く登山者は他のルートに比べて極端に少ないだろうから、所々険しさはあるものの静かな山歩きをしたい方にはオススメです。
次回こそは鋸岳だけを絡めて歩いてみたいと思える稜線でした。
うん、でも八丁尾根はもういいかな(^-^;

それにしても登山口までの運転もしんどいけれど、仕事終わり⇒ほんのちょっと仮眠⇒一人運転からの弾丸登山はやっぱりしんどい。
1時間で夢の中から自力で抜け出せた自分を初めて誉めてあげたい。笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら