ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347359
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

ふらっと空木岳

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
YAN-RURI その他1人
GPS
09:30
距離
17.0km
登り
1,924m
下り
1,938m

コースタイム

5:48東屋発-6:10林道終点・空木岳登山口6:15-7:09池山、空木岳分岐(水場)7:12-7:36尻無-7:44マセナギ-8:31迷い尾根(ヨナ沢の頭)-9:26空木平避難小屋との分岐-9:54駒石-10:45空木岳11:55-12:29空木平避難小屋12:35-12:49分岐-13:24マセナギ-14:39池山との分岐-14:57林道終点・登山口-15:20東屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜中1時30分 林道終点着、しかし、一台も止めるスペースがなく、引き返して、少し(林道を2kmほど)下ったところにある東屋に停車。8割がた埋まっていました。
その他、いたるところの路肩に止めてありました。

コース状況/
危険箇所等
駐車場ですが、駒ケ根ICより距離は短いものの、ダート道です。
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte_access.html
このHPの地図が、とてもわかりやすかったです。
ダートぶりですが〜車高が低いと、すります・・・。結構、荒れていますので注意です。パンクしないかひやひや・・・

◇今回私たちが止めた、東屋にトイレあり。
◇林道終点、空木岳登山口にもトイレあり。


〜登山道の状況〜

◇東屋〜林道終点まで
地図通りに、すべて林道を歩くと、2km弱?かと思われます。
もう一つの行き方が、500m駒ケ根IC方面に歩いて戻り、そこから、登山道(看板あり)を使って500m登ると、林道終点に着きます!
後者の方が、利用者が多かったです。

◇林道終点(登山口)〜空木避難小屋までの分岐まで
樹林帯歩きです。最初はなだらかで歩きやすい道が続きます。
途中、登山道と遊歩道コースに分かれます、距離はあまり変わらないですが、遊歩道の方が歩きやすいかも・・・。
自分たちは、登りも下りも登山道コースを選択しました。下りは、遊歩道コースの人の方が速く到着してました(^^;)

この区間、ところどころショートカットの道があります。
利用しても問題ないとは思いますが道が細く、笹に埋もれて急になっているところもあるので注意です。


◆大地獄、小地獄付近でクサリ場が3か所ほどあります。足場、クサリはちゃんとありますが、痩せ尾根にあるのと、砂が滑りやすいので注意です。
ストックはしまった方がよいかと。
道が狭く、すれ違いの場所が難しいので、降りてくる方がいないか確認しながら登ると良いです。

◇分岐〜駒石〜空木岳
北ルート(駒石)を登りに使いました。
景色が開けた尾根を歩きます。
そんなに急登でもないので、歩きやすいとは思いますが、
山頂付近は、木製階段が崩れている箇所がたくさんありました。
そして砂が滑るので注意です。
飛び出たハイマツで怪我しないように、あるいはハイマツを痛めないように注意しましょう。
山頂を見ながら歩けます。

駒峰ヒュッテから山頂までは10分ほどで着きます。(登り)

◇空木岳〜空木平避難小屋
コースタイム30分となっていますが・・・40分以上かかりました。
岩のゴロゴロ、ガラガラした、沢沿いを歩きます。
歩きづらく、展望がありません。
のぼりでは使わない方がいいかもしれません、おすすめは駒石コースでの登山です。
HPの図より。
2013年09月21日 21:41撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/21 21:41
HPの図より。
駐車場から歩いて、20分ちょい。

朝の登山口。さて、ここから直進方向に、出発です。
2013年09月22日 06:11撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 6:11
駐車場から歩いて、20分ちょい。

朝の登山口。さて、ここから直進方向に、出発です。
天気がよさそうです。
2013年09月22日 06:13撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 6:13
天気がよさそうです。
頂上まで6時間ちょっとの予定。
12時にはつけるかな〜!
2013年09月22日 06:15撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 6:15
頂上まで6時間ちょっとの予定。
12時にはつけるかな〜!
手作り感満載の看板。
2013年09月22日 06:15撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 6:15
手作り感満載の看板。
分岐ごとに看板あります。
2013年09月22日 07:09撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 7:09
分岐ごとに看板あります。
おいしい美味しい水場があります。
2013年09月22日 07:09撮影 by  SO-01E, Sony
6
9/22 7:09
おいしい美味しい水場があります。
こんなかんじの道。
2013年09月22日 07:35撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 7:35
こんなかんじの道。
尻無
2013年09月22日 07:36撮影 by  SO-01E, Sony
9/22 7:36
尻無
マセナギ
2013年09月22日 07:44撮影 by  SO-01E, Sony
9/22 7:44
マセナギ
ちょっと見えてくると、テンション↑
2013年09月22日 08:04撮影 by  SO-01E, Sony
3
9/22 8:04
ちょっと見えてくると、テンション↑
木曽駒方面かな〜
2013年09月22日 08:17撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 8:17
木曽駒方面かな〜
岩尾根に、クサリ場
2013年09月22日 22:14撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 22:14
岩尾根に、クサリ場
こんな道もあります。私は、地元沼津アルプスの、鷲頭山、ウバメガシの岩尾根を思い出しました(笑)
2013年09月22日 22:14撮影 by  SO-01E, Sony
4
9/22 22:14
こんな道もあります。私は、地元沼津アルプスの、鷲頭山、ウバメガシの岩尾根を思い出しました(笑)
すれ違いができないので、周りを見ながら進みます。
2013年09月22日 22:14撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 22:14
すれ違いができないので、周りを見ながら進みます。
迷い尾根。由来が気になります。
2013年09月22日 08:31撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 8:31
迷い尾根。由来が気になります。
空も青くなってきました。
2013年09月22日 09:06撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 9:06
空も青くなってきました。
ななかまど
2013年09月22日 09:25撮影 by  SO-01E, Sony
9/22 9:25
ななかまど
ここで、右折。山頂へ。帰りは、空木平避難小屋経由で帰ってきました。道が全く違います。
2013年09月22日 09:26撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 9:26
ここで、右折。山頂へ。帰りは、空木平避難小屋経由で帰ってきました。道が全く違います。
甲斐駒、鋸、千丈、北岳〜南部まで見えました!
2013年09月22日 09:27撮影 by  SO-01E, Sony
5
9/22 9:27
甲斐駒、鋸、千丈、北岳〜南部まで見えました!
はじめましての空木岳、見えてきました。
2013年09月22日 09:31撮影 by  SO-01E, Sony
4
9/22 9:31
はじめましての空木岳、見えてきました。
駒ケ根市街も?
2013年09月22日 09:33撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 9:33
駒ケ根市街も?
中央アルプスと南アルプスに囲まれた、夢のような駒ケ根。
2013年09月22日 09:34撮影 by  SO-01E, Sony
7
9/22 9:34
中央アルプスと南アルプスに囲まれた、夢のような駒ケ根。
ハイマツ?
2013年09月22日 09:34撮影 by  SO-01E, Sony
9/22 9:34
ハイマツ?
登ります。
2013年09月22日 22:17撮影 by  SO-01E, Sony
4
9/22 22:17
登ります。
小さな紅葉
2013年09月22日 22:17撮影 by  SO-01E, Sony
7
9/22 22:17
小さな紅葉
中央アルプスのイメージ。
2013年09月22日 09:40撮影 by  SO-01E, Sony
7
9/22 9:40
中央アルプスのイメージ。
駒石に人が乗ってます。
2013年09月22日 09:40撮影 by  SO-01E, Sony
5
9/22 9:40
駒石に人が乗ってます。
鋸のジグザグまではっきりと〜
2013年09月22日 09:45撮影 by  SO-01E, Sony
3
9/22 9:45
鋸のジグザグまではっきりと〜
2013年09月22日 09:45撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 9:45
南アをバックに
2013年09月22日 09:47撮影 by  SO-01E, Sony
3
9/22 9:47
南アをバックに
駒石
2013年09月22日 22:17撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 22:17
駒石
の近くによると・・
2013年09月22日 09:52撮影 by  SO-01E, Sony
3
9/22 9:52
の近くによると・・
駒石 レインメーカーポーズ
2013年09月22日 22:17撮影 by  SO-01E, Sony
10
9/22 22:17
駒石 レインメーカーポーズ
紅葉は綺麗だろうな〜
2013年09月22日 09:56撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 9:56
紅葉は綺麗だろうな〜
駒石と南アルプス
2013年09月22日 09:57撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 9:57
駒石と南アルプス
吸い込まれそうな。
2013年09月22日 10:07撮影 by  SO-01E, Sony
5
9/22 10:07
吸い込まれそうな。
小屋の写真を撮り忘れて・・・
2013年09月22日 10:46撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 10:46
小屋の写真を撮り忘れて・・・
山頂です。
2013年09月22日 22:18撮影 by  SO-01E, Sony
10
9/22 22:18
山頂です。
非常口 これ意外とバランス取りづらいです。
2013年09月22日 22:19撮影 by  SO-01E, Sony
19
9/22 22:19
非常口 これ意外とバランス取りづらいです。
御嶽山
2013年09月22日 10:55撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 10:55
御嶽山
山頂、いろんな人と話せて楽しかったです。
2013年09月22日 11:02撮影 by  SO-01E, Sony
9
9/22 11:02
山頂、いろんな人と話せて楽しかったです。
歩いた稜線が見えます。
2013年09月22日 11:02撮影 by  SO-01E, Sony
4
9/22 11:02
歩いた稜線が見えます。
南駒ケ岳方面
2013年09月22日 11:03撮影 by  SO-01E, Sony
3
9/22 11:03
南駒ケ岳方面
パノラマ
2013年09月22日 11:29撮影 by  SO-01E, Sony
4
9/22 11:29
パノラマ
2013年09月22日 11:38撮影 by  SO-01E, Sony
3
9/22 11:38
2013年09月22日 22:21撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 22:21
千畳敷カールって見えるのかな
2013年09月22日 11:46撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 11:46
千畳敷カールって見えるのかな
小屋。
2013年09月22日 11:50撮影 by  SO-01E, Sony
3
9/22 11:50
小屋。
やさしい緑色。
2013年09月22日 11:50撮影 by  SO-01E, Sony
4
9/22 11:50
やさしい緑色。
小屋と標識です。小屋から(山頂に向かって)すぐの場所に標識あります。ここから、空木平避難小屋に行きます。
2013年09月22日 11:56撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 11:56
小屋と標識です。小屋から(山頂に向かって)すぐの場所に標識あります。ここから、空木平避難小屋に行きます。
雲がかかってきました。
2013年09月22日 11:56撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 11:56
雲がかかってきました。
チングルマ
2013年09月22日 12:04撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 12:04
チングルマ
チングルマ!私の名前の由来・・
カレンな花から、老婆の頭のような実。この変貌ぶりが面白い。
2013年09月22日 12:04撮影 by  SO-01E, Sony
4
9/22 12:04
チングルマ!私の名前の由来・・
カレンな花から、老婆の頭のような実。この変貌ぶりが面白い。
空木平避難小屋から少し歩くと、沢から水が流れています。
2013年09月22日 12:15撮影 by  SO-01E, Sony
2
9/22 12:15
空木平避難小屋から少し歩くと、沢から水が流れています。
戻ってきました。
2013年09月22日 14:39撮影 by  SO-01E, Sony
9/22 14:39
戻ってきました。
お疲れ様です、登山口到着。
2013年09月22日 14:56撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 14:56
お疲れ様です、登山口到着。
アメリカンな地蔵様。
この後ろに、遭難者のレリーフありました。
2013年09月22日 15:08撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 15:08
アメリカンな地蔵様。
この後ろに、遭難者のレリーフありました。
ここに下って、7、8分、林道を歩けば、駐車場!
2013年09月22日 15:13撮影 by  SO-01E, Sony
1
9/22 15:13
ここに下って、7、8分、林道を歩けば、駐車場!

感想

空木岳へ行きました。

遠いのでは・・・と敬遠していた中央アルプスですが、
駒ケ根ICから下りたら、すぐ!と知ってしまったため、
ふらっと行くことにしました。


真夜中のおっかないダート道とあまりの車の多さに
びっくりした、土曜日の夜。

デジカメのSDカードを入れ忘れたのに気付いた、翌朝。

今回、写真はすべて相方のスマホのものです<m(__)m>
前回は充電切れ、今回はカードなし。もう絶対忘れません。


空木岳からは、南アルプス、北アルプスは槍、穂高まで見ることが出来ました。
ザ・中央アルプスって感じの、景色。緑多めのカール。
満たされました。山頂に1時間たっぷりいたのは、いつぶりだろう?
もっと居たかったな、と思うほどに居心地のいい山頂でした。

台風一過のあと、気温は下がった?かと思いきや、
今日は違いました。
2800m越える山頂でも、風がなくて、日差しが暑いほどでした。

でもきっと朝夕は秋を感じさせてくれるんだろうな〜、と小屋泊やテン泊に憧れたり。

山頂では、さまざまな人とお話しすることが出来ました。
トイレをするために小屋に走り降りてしまった仲間を大声で嘆くお兄様、
太田切本谷を攻めてきた、若い青年。
キレイ&カッコイイ&スピーディなソロお姉さん。
同じコースで、車も近くだったお兄様。

皆さん、素敵な方で、元気をもらいました。ありがとうございました!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2776人

コメント

こんばんは。
YANGURUMAさん、はじめまして。

この3連休は良い天気のようでよかったですね。
土曜日に木曽駒ケ岳登ってきましたが、
天気もサイコーで、満足してきました

ふらっと空木岳に行けちゃうところがすごいです。
あの空木岳?って思っちゃいました

楽しい写真もいっぱいで、僕も負けていられないですね〜
また、楽しく見させてもらいます。
2013/9/23 1:57
onkenさん
はじめまして。

レコ拝見しました。木曽駒、宝剣、伊那前岳を周られたようで!とても贅沢なコース、いいですね
写真も綺麗です。

空木岳には申し訳ないですが
ふらっと、でした(笑)
でも呼ばれていたのかもしれませんね

私も、またレコ見させて頂きます
2013/9/23 11:23
ふらっと
ふらっとそこまで登りに行っちゃうアクティブさ。
感心します。今度便乗させてよ。
2013/9/24 1:57
エェェ フラット空木ですか
YANちゃん 連続コメントですみません

空木岳は良い山ですね。最近、常念に続くアルプス日帰り山行、いよいよワンゲル魂発揮ですね。

おっさんはあの駒峰ヒュッテのテラスでビ−ル飲みたい

機会があれば三の沢岳に登って下さい。中央アルプス特産種のコマウスユキ草がけなげに咲いています。

あれ花より団子  
2013/9/24 21:58
ゲスト
YANさんらしいコース取りな気がします。
池山尾根ですか。いいですね。
冬行くのに大地獄・小地獄あたりの情報ほしいところです。

ちなみオコジョは空木の山頂あたりの岩場には良くでてくるみたいですよ
 どっかにいたかもしれんですね

お疲れさまでした。
2013/9/24 22:11
boneさん
ありがとうございます!
前日の夜ですからね(笑)
アクティブなのはいいですが〜
もうちょっと、慎重に計画することも必要ですよね
2013/9/25 16:01
tenさん
お帰りなさい!ですね

とっても素敵な山でした。

ワンゲル時代は、荷物が重くてスピーディに動けませんでしたから(笑)
今はとっても楽しく登れていますよ

駒峰ヒュッテのあのベンチはとってもいいですね
仲間と歓談しながら〜最高のロケーションです。

三の沢岳ですね、チェックしてみます
2013/9/25 16:03
metaさん
おかえりなさい!

私らしいですかね
確かに、木曽駒ではないですよね(笑)

大地獄、小地獄は、
冬がどういう状態になるのかがわからないので
何とも言えないのですが・・・
クサリ、梯子が埋もれることがなければ
問題ないかとおもいます。
結構な急登ですが、難所という感じはしませんでした。
犬越路〜檜洞丸のクサリ場が少し長くなった程度かと。

オコジョ!
確かに、山頂の岩の間を見て、こういうとこにオコジョっているのかなって相方と話をしていました・・
もっと真剣に探せばよかったです。

お預けです
2013/9/25 16:09
良い山
いい感じの山だね。  自分の場合今年もこれから里山シーズンに成ってきます。
2013/10/6 3:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら