ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3475804
全員に公開
ハイキング
奥秩父

天理岳

2021年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
12.4km
登り
1,216m
下り
1,209m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:40
合計
8:06
7:53
7:54
128
10:02
10:18
27
10:45
10:50
67
11:57
11:58
33
12:31
12:47
79
14:06
14:07
64
15:11
15:11
30
15:41
15:41
5
15:46
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登った尾根(天理岳北尾根?)はピンクテープも一杯。いくつか急こう配の斜面と藪があったが特に危険なところはなかったと思う(降る場合は難易度アップ)。
降った尾根は一般登山道並みの安心ルート。天理岳から両神山(南南西)方向 に降るルートが分かりにくいし、急だったのと、苔むした岩場や木の根が濡れていて滑りやすく痩せ尾根の降りはかなり気を使った。
おはようございます。久しぶりの山行です。
龍頭神社の広場に車を止めさせてもらいました。
2021年08月29日 07:39撮影 by  SHV45, SHARP
9
8/29 7:39
おはようございます。久しぶりの山行です。
龍頭神社の広場に車を止めさせてもらいました。
林道八日見線を歩いて、尾内渓谷駐車場のすぐ上の鉄塔巡視路から取り付く。
2021年08月29日 08:07撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/29 8:07
林道八日見線を歩いて、尾内渓谷駐車場のすぐ上の鉄塔巡視路から取り付く。
今日は花は無いだろうから、代わりに色物のキノコでご勘弁ください。比較の為、iPhone7を置いてみた。
2021年08月29日 08:35撮影 by  SHV45, SHARP
11
8/29 8:35
今日は花は無いだろうから、代わりに色物のキノコでご勘弁ください。比較の為、iPhone7を置いてみた。
実物はここまでピンクでは無かったが・・・。
2021年08月29日 08:35撮影 by  SHV45, SHARP
14
8/29 8:35
実物はここまでピンクでは無かったが・・・。
天理岳は木の陰。右のピークはP1145と思う。
2021年08月29日 08:46撮影 by  SHV45, SHARP
3
8/29 8:46
天理岳は木の陰。右のピークはP1145と思う。
P814。久しぶりなんで体が重い。
2021年08月29日 08:55撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/29 8:55
P814。久しぶりなんで体が重い。
写真中央が天理岳。
2021年08月29日 08:57撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/29 8:57
写真中央が天理岳。
徐々に岩場が出てきた。
この後、頂上直下は激急登。天理岳見るからに尖ってるもんね。
2021年08月29日 09:15撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/29 9:15
徐々に岩場が出てきた。
この後、頂上直下は激急登。天理岳見るからに尖ってるもんね。
ゼイゼイしながらも天理岳北側頂上。やっと着いた。
初めまして。
2021年08月29日 09:59撮影 by  SHV45, SHARP
15
8/29 9:59
ゼイゼイしながらも天理岳北側頂上。やっと着いた。
初めまして。
南側のピークに、山頂標と、
2021年08月29日 10:00撮影 by  SHV45, SHARP
13
8/29 10:00
南側のピークに、山頂標と、
祠があった。この祠の作りは、大山祇命ですかねぇ?
2021年08月29日 10:01撮影 by  SHV45, SHARP
12
8/29 10:01
祠があった。この祠の作りは、大山祇命ですかねぇ?
天理岳の北側山頂と南側山頂の中間。左上のピンテが南側山頂へのルート、右下のピンテが両神山に向かうルート。ちょっとわかりにくくて迷った。P1306まで赤線繋ぎのためピストンする。
2021年08月29日 10:18撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/29 10:18
天理岳の北側山頂と南側山頂の中間。左上のピンテが南側山頂へのルート、右下のピンテが両神山に向かうルート。ちょっとわかりにくくて迷った。P1306まで赤線繋ぎのためピストンする。
ガスってなければ絶景なんだろうなぁ。
2021年08月29日 10:45撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/29 10:45
ガスってなければ絶景なんだろうなぁ。
切れ落ちた大岩を降りて振り返り写す。これが禿岩ですか?
大岩の頂上で進行方向右側に巻けそうに見えたが、そのまままっすぐ進んだところ、写真中央の岩の割れ目あたりが何とか降りれそうだった。
2021年08月29日 10:49撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/29 10:49
切れ落ちた大岩を降りて振り返り写す。これが禿岩ですか?
大岩の頂上で進行方向右側に巻けそうに見えたが、そのまままっすぐ進んだところ、写真中央の岩の割れ目あたりが何とか降りれそうだった。
むしろ大岩の左側が絶壁でした。大岩の頂上で右に巻き降りていたら、途中で引き返す羽目になっていただろう。
2021年08月29日 10:50撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/29 10:50
むしろ大岩の左側が絶壁でした。大岩の頂上で右に巻き降りていたら、途中で引き返す羽目になっていただろう。
シャクナゲ藪の中のP1306(スズノ頭と言うらしい)と今日の相棒。赤線がつながった。
2021年08月29日 11:21撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/29 11:21
シャクナゲ藪の中のP1306(スズノ頭と言うらしい)と今日の相棒。赤線がつながった。
近くにあった久妹とマジックで書かれたリボン。裏には、Kumoと書いてあったがなんじゃこりゃ。前来たとき(5月)にもあったのかなぁ?
2021年08月29日 11:29撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/29 11:29
近くにあった久妹とマジックで書かれたリボン。裏には、Kumoと書いてあったがなんじゃこりゃ。前来たとき(5月)にもあったのかなぁ?
ガスガスです。ちょっと神秘的ではあるけど。
2021年08月29日 11:39撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/29 11:39
ガスガスです。ちょっと神秘的ではあるけど。
帰りに禿岩の岩の割れ目を登って、頂上から巻き道っぽく見えた斜面を写す。何となく道があるようで降りていきそうになるでしょ。危ない危ない。
2021年08月29日 11:56撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/29 11:56
帰りに禿岩の岩の割れ目を登って、頂上から巻き道っぽく見えた斜面を写す。何となく道があるようで降りていきそうになるでしょ。危ない危ない。
この大岩も登れるかも知れないけど、ここははっきりした巻き道あり。
2021年08月29日 12:13撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/29 12:13
この大岩も登れるかも知れないけど、ここははっきりした巻き道あり。
本日2度目の天理岳からの降りはじめの鎖場。よくレコの写真で見るところだね。
2021年08月29日 12:45撮影 by  SHV45, SHARP
9
8/29 12:45
本日2度目の天理岳からの降りはじめの鎖場。よくレコの写真で見るところだね。
相変わらず花は無いので、雨露で存在がバレた蜘蛛の巣でも撮ってみる。
2021年08月29日 12:51撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/29 12:51
相変わらず花は無いので、雨露で存在がバレた蜘蛛の巣でも撮ってみる。
稜線上の痩せ尾根。乾いてたら楽しいかもしれないが、濡れてると最悪。
2021年08月29日 13:18撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/29 13:18
稜線上の痩せ尾根。乾いてたら楽しいかもしれないが、濡れてると最悪。
写真では伝わりにくいが、ここの降りは滑って怖かった。
体が濡れるほどではないが、雨も降り始めて、急斜面の降りは滑らないように気を使った。面倒がらずにチェンスパをつけるべきだったとあとから反省。
2021年08月29日 13:37撮影 by  SHV45, SHARP
9
8/29 13:37
写真では伝わりにくいが、ここの降りは滑って怖かった。
体が濡れるほどではないが、雨も降り始めて、急斜面の降りは滑らないように気を使った。面倒がらずにチェンスパをつけるべきだったとあとから反省。
グルグル。
2021年08月29日 13:58撮影 by  SHV45, SHARP
3
8/29 13:58
グルグル。
これで天理尾根の下半分とも繋がった。
一応これで、天理尾根はコンプリート!
2021年08月29日 14:06撮影 by  SHV45, SHARP
11
8/29 14:06
これで天理尾根の下半分とも繋がった。
一応これで、天理尾根はコンプリート!
P905まで登り返し、納宮に降りる北東尾根を降る。
上のほうから遠目には花が飾ってある仏像と祠に見えたが、単なる洞とキノコでした。
2021年08月29日 14:40撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/29 14:40
P905まで登り返し、納宮に降りる北東尾根を降る。
上のほうから遠目には花が飾ってある仏像と祠に見えたが、単なる洞とキノコでした。
一旦、林道に降りる。今年1月に歩いた林道八日見線ですね。
2021年08月29日 14:49撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/29 14:49
一旦、林道に降りる。今年1月に歩いた林道八日見線ですね。
反対側から尾根に復帰。
この尾根はP905から麓までずっと踏み後、道型がはっきりしていて一般登山道並みでした。
2021年08月29日 14:49撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/29 14:49
反対側から尾根に復帰。
この尾根はP905から麓までずっと踏み後、道型がはっきりしていて一般登山道並みでした。

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル カラビナ スリング 6mロープ

感想

天理尾根の未踏部分を歩いてみた。天理岳北尾根は急斜面や藪が時折出てくるもののピンクテープが一杯(本線より多い)あって迷うリスクは少なそう。どうにもならないような岩場もないので登りで使う分には危険は感じなかったが、急斜面の降りはやっぱり用心が必要だろう。
P905から納宮へ降る尾根は一般道並みで全く危険個所はない。古来、納宮と日向大谷を行き来していた生活道と言うのも頷ける。
お疲れさまでした。
本日も満足しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

こんばんは!
今日は日曜でしたが、車でいらっしゃるのは珍しいですね。
天候が不順で、歩き始めた8時過ぎは雲がどんどん下がっていたので心配でした。
じつは朝方龍頭神社前を通ったときに、車が停まっているなぁ、と感じていたのですがmameさんのだったのですね。
もう少し早くくれば会えていたのかも・・・、残念。
天理尾根、お疲れ様でした。
2021/8/29 22:28
bukozanさん、今晩は。早速のコメント、ありがとうございました😊
奥さんが日曜日のオケの練習に使わない時は車が使えるんです。

今日は曇り予報だったし、車が使えたんで急遽、天理岳に来ました。午前中はまだ降って無かったんですが、昼過ぎから稜線上は小雨模様でした。濡れてるとやっぱり怖いですね😅

ニアミスしてたんですね。会えなくて残念でしたが、今度は是非、和名倉で✌️
2021/8/29 23:04
mame302さん、こんばんは。

僕たちが、尾ノ内渓谷に着いたのが8時ジャストだったので、ほんと数分のニアミスだったようです!そういえば、〇〇ナンバーの車が龍頭神社に駐めてあるのを帰りに見かけまして、納得です。

それから、納宮〜日向大谷の古道、昨日私も下りました。前回歩いた東側の尾根が古い道でいつの頃から西の尾根に遷移し、今はどちらも廃道になったと間日影集落の方がおっしゃっていました。

ともあれ、天理尾根踏破おめでとうございます。近々ご一緒できるのを楽しみにしていますね。お疲れ様でした。
2021/8/29 23:20
montblanc55さん、コメントありがとうございました。
土曜日、日曜日のニアミス、ビックリです それにしても土曜はよく晴れていたんですね。
昨日は、国道歩きも含めて全ルート上で誰一人遭遇しませんでした。天気予報もそう良くはなかったですが、この時期(残暑、コロナ)は流石に人が少ないです
久しぶりだったので、今朝身体が固まっていて起きるのがつらかったです。現在、絶賛筋肉痛中!
2021/8/30 10:31
お疲れ様でした。

またレアなルートの山行ですね😆
私はその界隈はまだ未踏で、怖くて一人では足を踏み入れる勇気もありません
(笑)
当日7:45分ころトイレを借りに神社駐車場立ち寄りました。確か一台車が停まっていたと思います。mameさんの車でしたかね?

また機会ありましたらレアなルート案内してください😆
2021/8/30 17:10
s-nakazatoさん、こんばんは。
ピンクテープもそこそこあって、そこまで秘境感はなかったですよ
それより、とうとうmさんの甘い言葉に惑わされて、沢登りに手(足?)を出してしまいましたね
沢にどっぷり嵌まって抜け出せなくなるかもしれません。
どうか、くれぐれも無理せずに、ちょうどいいくらいで楽しんでください
コメントありがとうございました。
2021/8/30 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら