ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3480689
全員に公開
ハイキング
近畿

独鈷の滝・五台山・鷹取山/周回

2021年08月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:42
距離
6.8km
登り
787m
下り
781m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:30
合計
6:41
10:54
4
岩瀧寺門前駐車場
10:58
10:58
7
11:05
11:13
3
独鈷の滝
11:16
11:18
2
浅山不動尊
11:20
11:20
13
浅山不動尊分岐
11:33
11:33
50
美和峠分岐
12:23
12:31
34
小滝
13:05
13:15
32
小峠
13:47
13:47
5
五台山分岐
13:52
14:38
4
14:42
14:42
5
五台山分岐
14:47
14:50
60
15:50
16:00
17
16:17
16:18
53
17:11
17:11
7
美和峠分岐
17:18
17:18
2
浅山不動尊分岐
17:20
17:22
3
浅山不動尊
17:25
17:25
6
独鈷の滝
17:31
17:31
4
17:35
岩瀧寺門前駐車場
2021年9月3日(金)にUPしました。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
今日は丹波市氷上町の「岩瀧寺」門前の駐車場に入りました。
2021年08月26日 10:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 10:53
今日は丹波市氷上町の「岩瀧寺」門前の駐車場に入りました。
門前です。
看板をみていきましょう。
2021年08月26日 10:44撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 10:44
門前です。
看板をみていきましょう。
「五台山・美和峠登山口」になってます。
2021年08月26日 10:45撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/26 10:45
「五台山・美和峠登山口」になってます。
了解。
「2.7キロ」のんびりがんばります。
2021年08月26日 10:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 10:54
了解。
「2.7キロ」のんびりがんばります。
分かり良いのか悪いのか…
では奥へすすみます〜
2021年08月26日 10:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 10:54
分かり良いのか悪いのか…
では奥へすすみます〜
右手に「公衆トイレ」。
助かります。
2021年08月26日 10:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 10:55
右手に「公衆トイレ」。
助かります。
左階段はお寺境内へ。
2021年08月26日 10:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 10:57
左階段はお寺境内へ。
由緒ありげな鐘楼も見えます。
2021年08月26日 10:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 10:58
由緒ありげな鐘楼も見えます。
その先には立派な「夫婦杉」です。
2021年08月26日 10:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 10:59
その先には立派な「夫婦杉」です。
右手には「岩瀧寺駐車場」。
2021年08月26日 10:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 10:58
右手には「岩瀧寺駐車場」。
出口に料金箱筒です。
2021年08月26日 10:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 10:59
出口に料金箱筒です。
その先にも駐車スペースがあるので ここまで入ってくればよかったと後悔…
2021年08月26日 11:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:00
その先にも駐車スペースがあるので ここまで入ってくればよかったと後悔…
前写真の突き当り。
小橋を渡った防獣柵扉から山道に入ります。
2021年08月26日 11:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:01
前写真の突き当り。
小橋を渡った防獣柵扉から山道に入ります。
その前に手前のようすを。
「五台山の森」案内…” Let's ハイキング!"
2021年08月26日 11:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:01
その前に手前のようすを。
「五台山の森」案内…” Let's ハイキング!"
「五台山文殊菩薩」様見守ってくださいます。
2021年08月26日 11:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 11:01
「五台山文殊菩薩」様見守ってくださいます。
涼しげな流れに沿って石畳を上がっていくと。
2021年08月26日 11:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:02
涼しげな流れに沿って石畳を上がっていくと。
すぐに「独鈷の滝」が姿を現します。
近寄ってマイナスイオンを吸収〜
2021年08月26日 11:08撮影 by  SH-M09, SHARP
2
8/26 11:08
すぐに「独鈷の滝」が姿を現します。
近寄ってマイナスイオンを吸収〜
続けて階段。
写真上部の明るい岩壁が突き当りの「分岐点」です。
2021年08月26日 11:14撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:14
続けて階段。
写真上部の明るい岩壁が突き当りの「分岐点」です。
岩壁の下段にあるのが ご本尊「浅山不動尊」です。
2021年08月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:18
岩壁の下段にあるのが ご本尊「浅山不動尊」です。
岩窟の中は…?
2021年08月26日 11:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:17
岩窟の中は…?
お〜 暗闇に光る「不動明王」様。
内部全体に水が滴ってます…
2021年08月26日 11:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
8/26 11:17
お〜 暗闇に光る「不動明王」様。
内部全体に水が滴ってます…
石段を「分岐点」へ。
2021年08月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:18
石段を「分岐点」へ。
大きな「立看板」があります。
が左右を見てみましょう。
2021年08月26日 11:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:20
大きな「立看板」があります。
が左右を見てみましょう。
右は「美和峠」方面で「五台山」まで遠い〜
しかも先行のヨメはんが“こんな所イヤや”と引き返してる。
2021年08月26日 11:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:22
右は「美和峠」方面で「五台山」まで遠い〜
しかも先行のヨメはんが“こんな所イヤや”と引き返してる。
左が「五台山」へ近い。
「不二の滝」というのもあるし…
2021年08月26日 11:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:23
左が「五台山」へ近い。
「不二の滝」というのもあるし…
何「非常に危険」??
迷いましたが左方向へ前進〜
2021年08月26日 11:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 11:23
何「非常に危険」??
迷いましたが左方向へ前進〜
すぐ先に「標識」だが指してる方向が理解できない。
赤リボン下を乗り越えます。
2021年08月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:25
すぐ先に「標識」だが指してる方向が理解できない。
赤リボン下を乗り越えます。
谷合いです。
左下にもルートが通ってるがここからは無理。
ここは直進せず「立看板」にしたがって右急登します。
2021年08月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:26
谷合いです。
左下にもルートが通ってるがここからは無理。
ここは直進せず「立看板」にしたがって右急登します。
「赤坂」?
キツイ坂をしぶしぶ上がります〜
2021年08月26日 11:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 11:27
「赤坂」?
キツイ坂をしぶしぶ上がります〜
「分岐」だ。
右らもルートがきてますが滝上の右道では?
2021年08月26日 11:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:33
「分岐」だ。
右らもルートがきてますが滝上の右道では?
奥の岩には「美和峠→40分」のペイント。
2021年08月26日 11:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:34
奥の岩には「美和峠→40分」のペイント。
「五台山←」方向へ。
この「立看板」をみて もうどこが「臨時登山道」か分からなくなってる…
先へすすみなます。
2021年08月26日 11:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:35
「五台山←」方向へ。
この「立看板」をみて もうどこが「臨時登山道」か分からなくなってる…
先へすすみなます。
峠かな?
2021年08月26日 11:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 11:36
峠かな?
「午の首」でした。
2021年08月26日 11:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 11:37
「午の首」でした。
と上を見ると…
キャー ヨメはんが岩尾根を上ってる〜
2021年08月26日 11:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
8/26 11:38
と上を見ると…
キャー ヨメはんが岩尾根を上ってる〜
まあいいか と続くと。
これがまたいい眺めでしたよ!
2021年08月26日 11:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
8/26 11:42
まあいいか と続くと。
これがまたいい眺めでしたよ!
下りがけ。
これから目指す堰堤と「藤の目渓谷」がみえます。
2021年08月26日 11:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:48
下りがけ。
これから目指す堰堤と「藤の目渓谷」がみえます。
こんんどこそ「午の首」越え。
2021年08月26日 11:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:53
こんんどこそ「午の首」越え。
急な斜面です。
2021年08月26日 11:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:54
急な斜面です。
途中のキノコ。
2021年08月26日 11:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:56
途中のキノコ。
右奥に堰堤。
2021年08月26日 11:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 11:59
右奥に堰堤。
河原に下り立ち川下へ。
2021年08月26日 12:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:01
河原に下り立ち川下へ。
すぐ先の沢合流地点を右へ曲がります。
2021年08月26日 12:02撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:02
すぐ先の沢合流地点を右へ曲がります。
岩場から見えていた堰堤。
2021年08月26日 12:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 12:03
岩場から見えていた堰堤。
手すりと階段を使って左岸から越えます。
登山道の「看板」有り。
2021年08月26日 12:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 12:04
手すりと階段を使って左岸から越えます。
登山道の「看板」有り。
上部のガレ沢をすすみ右岸から林に入ります。
2021年08月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:10
上部のガレ沢をすすみ右岸から林に入ります。
「丸木橋」
渡れますがオバはんは怖いと手前から渡沢。
2021年08月26日 12:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:17
「丸木橋」
渡れますがオバはんは怖いと手前から渡沢。
ドボンしないように用心して右岸へ。
2021年08月26日 12:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:18
ドボンしないように用心して右岸へ。
気持ちのいい沢です。
滑りやすい所でロープが助かりました。
2021年08月26日 12:20撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 12:20
気持ちのいい沢です。
滑りやすい所でロープが助かりました。
その先に「小滝」。
水も冷たいし休憩とします。
2021年08月26日 12:22撮影 by  SH-M09, SHARP
2
8/26 12:22
その先に「小滝」。
水も冷たいし休憩とします。
歩行再開。
ここには苔むした「ベンチ」を「案内書き」。
「木橋」3本丸太の中央が脱落してるので使えません。
2021年08月26日 12:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:32
歩行再開。
ここには苔むした「ベンチ」を「案内書き」。
「木橋」3本丸太の中央が脱落してるので使えません。
左岸の上り道〜
2021年08月26日 12:38撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:38
左岸の上り道〜
右岸へ。
一本丸太は橋の役割を果たしてませんね。
2021年08月26日 12:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:43
右岸へ。
一本丸太は橋の役割を果たしてませんね。
テクテク上ると「一ツ岩」。
2021年08月26日 12:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:48
テクテク上ると「一ツ岩」。
すぐに荒れた「林道」に出合います。
2021年08月26日 12:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:49
すぐに荒れた「林道」に出合います。
この林道は谷筋で一旦崩壊。
「登山道」は左岸から尾根道に入ります。
2021年08月26日 12:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:50
この林道は谷筋で一旦崩壊。
「登山道」は左岸から尾根道に入ります。
おっと 足元に「ほてい様」??
2021年08月26日 12:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 12:51
おっと 足元に「ほてい様」??
キツイ傾斜です。
2021年08月26日 12:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:52
キツイ傾斜です。
と思えば いったん左から回り込んで。
2021年08月26日 12:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 12:56
と思えば いったん左から回り込んで。
もとの尾根筋に戻ります。
「頂上まで1,000m」地点。
2021年08月26日 13:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:01
もとの尾根筋に戻ります。
「頂上まで1,000m」地点。
道はいったん右曲がり後 写真左へ上がっていきます。
がんばろう 峠までもう少しだ。
2021年08月26日 13:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:03
道はいったん右曲がり後 写真左へ上がっていきます。
がんばろう 峠までもう少しだ。
「小峠」に到着です。
スタートから1時間半の予定が2時間10分でした…
いろいろあったし〜
2021年08月26日 13:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:06
「小峠」に到着です。
スタートから1時間半の予定が2時間10分でした…
いろいろあったし〜
フムフム…
休憩じゃ〜
2021年08月26日 13:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 13:06
フムフム…
休憩じゃ〜
峠は右折「五台山登山道→」
2021年08月26日 13:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:15
峠は右折「五台山登山道→」
尾根には「氷上町」
2021年08月26日 13:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:21
尾根には「氷上町」
ここ要注意!
標識ありませんが「直登」ルートと右「五台山分岐」ルートの分岐点です。
先行のヨメはんは見落として直登急斜面で嘆いております。
2021年08月26日 13:28撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 13:28
ここ要注意!
標識ありませんが「直登」ルートと右「五台山分岐」ルートの分岐点です。
先行のヨメはんは見落として直登急斜面で嘆いております。
私は右へ。
2021年08月26日 13:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:33
私は右へ。
S字に上がった先に「頂上まで400m」標識。
2021年08月26日 13:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:37
S字に上がった先に「頂上まで400m」標識。
尾根を回り込んで。
2021年08月26日 13:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:40
尾根を回り込んで。
大岩を眺めれば。
2021年08月26日 13:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:46
大岩を眺めれば。
峠「分岐」に到着です。
左折〜
2021年08月26日 13:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 13:47
峠「分岐」に到着です。
左折〜
ついにきました「五台山」山頂。
「文殊菩薩」様に出迎えて頂きました。
2021年08月26日 13:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
8/26 13:52
ついにきました「五台山」山頂。
「文殊菩薩」様に出迎えて頂きました。
「二等三角点 尾ノ寺山 634.56m」があります。
2021年08月26日 14:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 14:37
「二等三角点 尾ノ寺山 634.56m」があります。
テラスでは直登ルートでうんざりした人がくつろいでる。
2021年08月26日 13:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
8/26 13:53
テラスでは直登ルートでうんざりした人がくつろいでる。
下を見ると「香良」の街が広がってますね。
2021年08月26日 14:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 14:13
下を見ると「香良」の街が広がってますね。
南側のパのラマ〜
テラス独占でのんびりタイムを過ごしますよ〜
2021年08月26日 14:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 14:15
南側のパのラマ〜
テラス独占でのんびりタイムを過ごしますよ〜
2時間予定が3時間かかった上り…
下りはどれくらいっかるのかな?
さあ下山となります。
2021年08月26日 14:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 14:37
2時間予定が3時間かかった上り…
下りはどれくらいっかるのかな?
さあ下山となります。
「↓400m下 丹波の名水狸穴の源泉」とありますがそんな時間ないのでパス。
もどった「分岐」を直進。
2021年08月26日 14:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 14:41
「↓400m下 丹波の名水狸穴の源泉」とありますがそんな時間ないのでパス。
もどった「分岐」を直進。
かるく上れば「小野寺山」に到着しました。
ここ風無くて暑いです。
2021年08月26日 14:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 14:47
かるく上れば「小野寺山」に到着しました。
ここ風無くて暑いです。
同定盤がありますが…
2021年08月26日 14:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 14:48
同定盤がありますが…
周りは木々に囲まれて北側がちょっと見えるだけ。
分岐には「展望所」とあっただけに残念…
退散します〜
2021年08月26日 14:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 14:48
周りは木々に囲まれて北側がちょっと見えるだけ。
分岐には「展望所」とあっただけに残念…
退散します〜
「幸世村直営地」の石柱。
どういう意味でしょう?
2021年08月26日 14:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 14:51
「幸世村直営地」の石柱。
どういう意味でしょう?
その先は激下り。
まるで林に吸い込まれていくようです!
2021年08月26日 14:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 14:54
その先は激下り。
まるで林に吸い込まれていくようです!
振り返って撮りました。
2021年08月26日 14:58撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 14:58
振り返って撮りました。
いい風が吹いてて涼しいです〜
気分よく下れます。
2021年08月26日 15:04撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:04
いい風が吹いてて涼しいです〜
気分よく下れます。
毒気の強そうなキノコ発見!
2021年08月26日 15:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:06
毒気の強そうなキノコ発見!
「標識」。
2021年08月26日 15:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:07
「標識」。
この辺から右下の林道(廃道?)と並行します。
2021年08月26日 15:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:17
この辺から右下の林道(廃道?)と並行します。
あれが「鷹取山」か?
2021年08月26日 15:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:18
あれが「鷹取山」か?
コル部です。
ここから林道と離れます。
2021年08月26日 15:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:22
コル部です。
ここから林道と離れます。
キノコ〜
2021年08月26日 15:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:24
キノコ〜
道ばたにこんなものが…
名前? 地名?
2021年08月26日 15:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 15:28
道ばたにこんなものが…
名前? 地名?
「標識」。
2021年08月26日 15:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:32
「標識」。
ここからは急登です。
つかむものが少ない…
2021年08月26日 15:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:32
ここからは急登です。
つかむものが少ない…
左に「分岐」あり。
2021年08月26日 15:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:36
左に「分岐」あり。
岩が出てきてますます険しい。
2021年08月26日 15:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:41
岩が出てきてますます険しい。
ロープ場が続きます。
暑〜い。
2021年08月26日 15:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:41
ロープ場が続きます。
暑〜い。
足が上がらん〜
2021年08月26日 15:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:44
足が上がらん〜
やっと着いたよ「鷹取山」。
別名 氷上槍っていうんだぁ。
2021年08月26日 15:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:49
やっと着いたよ「鷹取山」。
別名 氷上槍っていうんだぁ。
「四等三角点 香良 566.34m」。
「五台山」から予定通り1時間10分でした。
2021年08月26日 15:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 15:49
「四等三角点 香良 566.34m」。
「五台山」から予定通り1時間10分でした。
薄れた山座同定板が。
2021年08月26日 15:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:49
薄れた山座同定板が。
こちらも。
涼しくて展望もありました。
2021年08月26日 15:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 15:50
こちらも。
涼しくて展望もありました。
時間もおしてきたので先を急ごう〜
2021年08月26日 16:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:00
時間もおしてきたので先を急ごう〜
またもや急降下。
すべるんだなあここは…
2021年08月26日 16:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:01
またもや急降下。
すべるんだなあここは…
「標識」。
2021年08月26日 16:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:05
「標識」。
持つとこ少ないので慎重に下ります。
2021年08月26日 16:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:08
持つとこ少ないので慎重に下ります。
傾斜はなだらかになってきた。
2021年08月26日 16:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:13
傾斜はなだらかになってきた。
「ベンチ場」です。
ここまで担いで運んだんでしょうか?
ご苦労さまです!
2021年08月26日 16:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 16:15
「ベンチ場」です。
ここまで担いで運んだんでしょうか?
ご苦労さまです!
東側が開けてました。
2021年08月26日 16:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:15
東側が開けてました。
すぐに「美和峠」到着。
「鷹取山」からおよそ予定通りの17分。
看板見ると尾根右は「氷上町」。
2021年08月26日 16:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:17
すぐに「美和峠」到着。
「鷹取山」からおよそ予定通りの17分。
看板見ると尾根右は「氷上町」。
手前看板の「標識」。
2021年08月26日 16:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:17
手前看板の「標識」。
「案内板」が複雑過ぎて〜
これから下るのが「岩滝寺渓谷」なのかなあ?
2021年08月26日 16:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
8/26 16:17
「案内板」が複雑過ぎて〜
これから下るのが「岩滝寺渓谷」なのかなあ?
下りがけに振り向くと尾根の反対側は「市島町」。
2021年08月26日 16:18撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:18
下りがけに振り向くと尾根の反対側は「市島町」。
林を下りてますが「ヌタ場」。
ピンクテープを追いますが道が荒れてます。
2021年08月26日 16:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:21
林を下りてますが「ヌタ場」。
ピンクテープを追いますが道が荒れてます。
斜面を谷に向かう感じ。
2021年08月26日 16:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:24
斜面を谷に向かう感じ。
この辺トラバースぎみだが踏み幅狭い所は要注意です。
2021年08月26日 16:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:27
この辺トラバースぎみだが踏み幅狭い所は要注意です。
ついに来ました「崩落谷」。
これほどとは思いませんでしたが下方にルートができてるようです。
2021年08月26日 16:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
8/26 16:31
ついに来ました「崩落谷」。
これほどとは思いませんでしたが下方にルートができてるようです。
辺りをよく探って。
まず倒木根の右側をまいて。
2021年08月26日 16:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:33
辺りをよく探って。
まず倒木根の右側をまいて。
下の倒木に抱き付きながら谷に下り立ちます。
2021年08月26日 16:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:35
下の倒木に抱き付きながら谷に下り立ちます。
これ上流。
2021年08月26日 16:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:37
これ上流。
こちらが下流。
メチャクチャ〜
2021年08月26日 16:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
8/26 16:37
こちらが下流。
メチャクチャ〜
対岸這い上がったら斜面移動で。
2021年08月26日 16:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:39
対岸這い上がったら斜面移動で。
尾根に乗りこの足元の「標識」を右折します。
2021年08月26日 16:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:41
尾根に乗りこの足元の「標識」を右折します。
振り返って撮りました。
2021年08月26日 16:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:42
振り返って撮りました。
リボン頼りに尾根を下ります。
ここはよく見て左折。
2021年08月26日 16:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:47
リボン頼りに尾根を下ります。
ここはよく見て左折。
山腹移動にかわりますが「プチ崩落」〜 
こわごわ慎重に。
2021年08月26日 16:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:48
山腹移動にかわりますが「プチ崩落」〜 
こわごわ慎重に。
倒木越えて。
2021年08月26日 16:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:50
倒木越えて。
尾根を切り、
2021年08月26日 16:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:54
尾根を切り、
つづらに下って。
2021年08月26日 16:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 16:55
つづらに下って。
谷筋です。
2021年08月26日 17:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
8/26 17:01
谷筋です。
人工物が…
かまど?
2021年08月26日 17:03撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/26 17:03
人工物が…
かまど?
荒れた谷筋をさらに下りれば。
2021年08月26日 17:09撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 17:09
荒れた谷筋をさらに下りれば。
「美和峠分岐」までたどりつきました。
やっと帰れた〜と安堵感!
2021年08月26日 17:10撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 17:10
「美和峠分岐」までたどりつきました。
やっと帰れた〜と安堵感!
ここは上り時は左の谷を這い上がってきたので道なりに下る事に。
2021年08月26日 17:12撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 17:12
ここは上り時は左の谷を這い上がってきたので道なりに下る事に。
吸い込まれるような下りですが。
2021年08月26日 17:14撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 17:14
吸い込まれるような下りですが。
おっかなびっくりロープ頼りに慎重にすすめば…
2021年08月26日 17:17撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 17:17
おっかなびっくりロープ頼りに慎重にすすめば…
なんと「浅山不動尊分岐」に下りて来ました。
(写真右上から)
結局最初「立看板」通りに進んだ方がよかったのかな⁉
2021年08月26日 17:19撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 17:19
なんと「浅山不動尊分岐」に下りて来ました。
(写真右上から)
結局最初「立看板」通りに進んだ方がよかったのかな⁉
やれやれ今日も長旅になった。

お不動様のお水をいただいて〜
2021年08月26日 17:22撮影 by  SH-M09, SHARP
1
8/26 17:22
やれやれ今日も長旅になった。

お不動様のお水をいただいて〜
滝に別れを告げ。
2021年08月26日 17:24撮影 by  SH-M09, SHARP
8/26 17:24
滝に別れを告げ。
駐車場へともどりました。(2時間半予定の下りが3時間かかりましたが…)
今回もいろいろ楽しめていい山行でしたよ。
ただ 写真が多くなってしまってすみません〜
みなさんのお役に立てば幸いです。
では次回またお会いしましょう!
2021年08月26日 17:34撮影 by  SH-M09, SHARP
2
8/26 17:34
駐車場へともどりました。(2時間半予定の下りが3時間かかりましたが…)
今回もいろいろ楽しめていい山行でしたよ。
ただ 写真が多くなってしまってすみません〜
みなさんのお役に立てば幸いです。
では次回またお会いしましょう!
撮影機器:

感想

〇「独鈷も滝」です。
  涼しかった〜




〇「五台山」山頂
  眺めもよかった




〇「鷹取山」山頂
  もっとゆっくりしたかった


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

こんにちは、setsugekkaさん お疲れ様でした。
登山口、迷いますよね 私も苦労しました。
2021/9/4 9:43
comaje様
はじめまして。
コメントありがとうございます。
いやはや「立看板」通りにすすめばよかったんですけど…
年がいもなくつい冒険心が出てしまいました。
でもバリエーション豊かなルートで満悦できましたよ。
またレコにお越しくださいね〜
2021/9/4 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら