記録ID: 348107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 新穂高温泉−槍平−槍ヶ岳 ピストン ガンダムを探せ! 3.4
2013年09月21日(土) ~
2013年09月22日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 30:50
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,592m
- 下り
- 2,951m
コースタイム
一日目
5:40 新穂高温泉駅
6:36 穂高平小屋
7:13 白出小屋
8:14 滝谷避難小屋
8:19 藤木レリーフ
9:36 槍平小屋
12:45 飛騨乗越
13:00 槍ヶ岳山荘(幕営) 14:07
14:54 槍ヶ岳
日の出 5:30ごろ
6:50 槍ヶ岳山荘より下山開始
9:18 槍平小屋(食事) 10:16
11:00 滝谷避難小屋
12:25 穂高平小屋
13:01 新穂高温泉駅
出発時刻/高度: 06:29 / 1334m
到着時刻/高度: 13:19 / 1050m
合計時間: 30時間50分
合計距離: 32.13km
最高点の標高: 3094m
最低点の標高: 1024m
累積標高(上り): 2315m
累積標高(下り): 2625m
5:40 新穂高温泉駅
6:36 穂高平小屋
7:13 白出小屋
8:14 滝谷避難小屋
8:19 藤木レリーフ
9:36 槍平小屋
12:45 飛騨乗越
13:00 槍ヶ岳山荘(幕営) 14:07
14:54 槍ヶ岳
日の出 5:30ごろ
6:50 槍ヶ岳山荘より下山開始
9:18 槍平小屋(食事) 10:16
11:00 滝谷避難小屋
12:25 穂高平小屋
13:01 新穂高温泉駅
出発時刻/高度: 06:29 / 1334m
到着時刻/高度: 13:19 / 1050m
合計時間: 30時間50分
合計距離: 32.13km
最高点の標高: 3094m
最低点の標高: 1024m
累積標高(上り): 2315m
累積標高(下り): 2625m
天候 | 一日目 晴天 二日目 晴天−曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深山荘付近の登山者用無料駐車場が満車の際は鍋平園地無料駐車場に行くように案内されます。 その際は鍋平トレッキングコース経由で新穂高温泉駅に行けるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ 新穂高登山口付近 あるとは思うけど見つけることはできず。 槍平小屋 男女共用 臭く紙もないが無料で有難い。鍵もあるので一応安心。 槍ヶ岳山荘(外トイレ)男女別 紙有 100円(宿泊およびテント泊無料) 鍵あり 綺麗に清掃されているようだが、使用する人が多すぎて、、、、 一部の個室は暗くて夜間使用時はランプ必須 水場 槍平小屋 無料 槍平−槍ヶ岳山荘間 最終水場 無料 湧水 槍ヶ岳山荘 1L 200円(宿泊者無料) 雨水 登山口から最終水場まで渓流が何か所かあり。 槍ヶ岳山荘 http://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/information.html テント泊 700円 素泊まり 6000円 2013/9/23 13:39 テント内温度 26℃ 2013/9/23 19:23 テント内温度 15℃ 2013/9/24 04:21 テント内温度 12℃ 2013/9/24 04:30 外気温度 1℃ ヒートテックタイツ 登山パンツ インナ− ダウンジャケット ウィンドブレーカー 5℃までのシュラフを使用したが、寒くて眠れず(笑) ホッカイロでだいぶあたたかくなり何とか睡眠。 マミータイプの寝袋は初めて使ったが寝返りが打てないからか、 銀マットでは地面が硬くて辛かった。 槍ヶ岳山荘−槍ヶ岳頂上 は60代の方が10名程度の団体ツアーの方たちもおり50分程度かかりました。 日の出 5:30ごろ 技術度 少なくとも槍ヶ岳山荘までは登山技術は全く必要なく登れます。 最後の槍ヶ岳山頂までの鎖場は初心者でも登れなくないとは思いますが 時間をかけすぎて周りの人に迷惑をかけないように両神山あたりの鎖場で 慣れておくと良いと思います。 実際登るときには周りの人に迷惑をかけないように焦って行動すると非常に危険なので、マイペースで登りましょう! 体力度 新穂高温泉からの登山では標高差が2000mちかくありますので 体力はそれなりに必要ですが30代ぐらいまでなら問題なく登れるでしょう。 但し、山頂手前ではかなりヘロヘロになるでしょう。 皆、ヘロヘロになってます。(笑) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
年配のオジサンが「ガンダムはどこだ〜!」「ガンダムはみえるかー!?」と言っていて「ガンダム!?」そんな形の雪渓でもあるのかなと思って探してみたら、それって「ジャンダルム?」と隣の人が、、、オジサンは「そうそうジャンダルム、ジャンダルム」と、、、
なかなかウケました(笑)
なかなかウケました(笑)
感想
ついに槍ヶ岳の頂きにたどり着きました。
先週の台風が嘘のような晴天で、最高の二日間でした。
山小屋に泊まるのが嫌で山頂で日の出を見ることが今までありませんでした。
テントを担いでの山登りは非常に大変ですが今までの日帰りでは味わうことのできない体験をしました。
今後は、山小屋も活用して登山してみたいと思いました。
本当に山頂での日の出は非常にきれいで感動しました。
あれほど素晴らしい光景を私の人生の中で見たことはありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する