空木岳〜檜尾岳縦走 累積2500m
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:01
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 2,313m
コースタイム
- 山行
- 10:16
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 12:01
・檜尾橋→菅の台バスセンター(420円)
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
お盆に計画していた空木岳のリベンジ山行に出かけた。
相方も一緒に行くこととなるが、相方にはハードすぎるので相方はロープウェイで上がり檜尾岳で待ち合せし檜尾から下山する計画とした。
3時に相方に林道ゲートの古城公園まで送ってもらったが登山道までは意外と距離があった。標高差はあるかもしれないがスキー場から登山道を来ても大して変わらない。
暗闇の中歩きはじめ、眠くて仕方がない、林道終点でベンチがあり10分ほど横になった。寝ながら林道を歩いていたらショートカットルートを見落とす。
気を取り直して空木岳へ一目散。すると後方で鈴の音が聞こえ付かず離れず、途中スライドしていたが駒石あたりから山行を共にすることになった。
空木岳山頂はガスが湧き始めてしまい一望することはできなかったが薄っすら見えただけでも良しとしよう。檜尾まではアップダウンが多いし先を急ごう。空木岳の下りは急登でペースが上がらない、檜尾に12時には着くと思っていたが意外と厳しいかも。
ペースを落とさないように進むが、ガスも抜け展望がよく縦走路が良く見え何度も立ち止まり進まない。天候も高曇りが続き、気温も上がることもなく歩きやすい。少し晴れ間が出てくれないかと期待したが今日は高曇りの一日であった。
熊沢岳まで来ると先は見えた、相方はどこにいるだろうと無線交信。檜尾岳まで100mだと。あれ意外と早かった、あわよくば木曾駒ケ岳まで行こうと思ったが諦めよう。
檜尾岳11時30分到着。予定通りまずまずのペースで相方と合流。
登りから共にした奈良の方とはここでお別れ。「ありがとうございました!!」
さて、相方とのんびり3時間半かけて檜尾尾根を無事下山した。
空木岳〜檜尾岳までの縦走路は痩せ尾根、岩場鎖場もあり、木曾駒ケ岳のような登山道とは違いアルプス感が味わえる山域であった。
空木カールも秘境感が感じられ、山スキーでもしたいと思ったがアプローチが悪く却下。
total 距離22km、累積2500m、12時間
久しぶりに完全燃焼!!
奈良の者です😅
昨日は色々お世話になりました🙇
GENさんがいなかったら多分ピストンになってたでしょうね😅
助かりました🙇
こちらもkimnieさんのおかげで楽しい山行になりました。
それにしても檜尾からの下り速すぎませんか!?走ってますよね。
YAMAPも拝見!年の差10もあったとは、失礼しました。正直3~4上かなぁと思ってました。
10年後こんなペースで歩ける気がしません、日々鍛錬ですかね。
記録楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する