ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348713
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

[塩見岳に逢いたくて]甲斐駒ケ岳(竹宇駒ヶ岳神社からのピストン/黒戸尾根ルート)

2013年09月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:09
距離
17.3km
登り
2,466m
下り
2,465m

コースタイム

4:11 尾白川渓谷駐車場
4:25 竹宇駒ヶ岳神社(参詣) 4:30
5:57 笹ノ平分岐点 6:05
7:30 刃渡り
8:05 刀利天狗 8:10
8:35 五合目
8:40 屏風岩(屏風小屋跡)
8:55 七丈小屋 9:20
10:00 八合目御来迎場
10:55 山頂本社
11:09 山頂 12:00
13:55 五合目 14:10
15:20 笹ノ平分岐点
16:10 竹宇駒ヶ岳神社(参詣)16:15
16:20 尾白川渓谷駐車場
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須玉ICまで中央自動車道(高速道路)
尾白川渓谷キャンプ場駐車場までR20、県道614号(一般道)
コース状況/
危険箇所等
<駐車場について>
・尾白川渓谷駐車場は第一および第二2つの敷地があり、あわせて100台くらいは駐車可能です
・水洗トイレ完備(ペーパー有り/24時間利用可能)

<登山道について>
・笹ノ平までは樹林帯の中をつづら折れの登りです
・笹ノ平からは急登(通称八丁登り)ですが、ここで焦るとバテますので、体力温存のためにもあまり飛ばさない方がいいと思われます
・刃渡りには転落防止の鎖あり/雨天はスリップに注意が必要です
・五合目から七丈小屋までの前半は梯子・鎖場の連続ですが、しっかり設置されていますので、安心して通れます
・八合目から九合目(三本剣)の上部までは岩場の急登で三点支持が必要なところもあります



☆下山後はべるが内「尾白の湯」に立ち寄りました/登山口に近くてとても便利です/料金は大人一人700円(北杜市民以外)です
http://www.verga.jp/modules/tinyd1/
予約できる山小屋
七丈小屋
今日は雲一つない日本晴れ!
天晴れ!
2013年09月19日 11:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/19 11:15
今日は雲一つない日本晴れ!
天晴れ!
北岳(左)と間ノ岳
2013年09月19日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/19 11:20
北岳(左)と間ノ岳
仙丈ケ岳
2013年09月19日 11:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:15
仙丈ケ岳
仙丈ケ岳アップ
2013年09月19日 11:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:16
仙丈ケ岳アップ
逢えました!
塩見岳
2013年09月19日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
9/19 11:20
逢えました!
塩見岳
恵那山方面かしら
2013年09月19日 11:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:16
恵那山方面かしら
定番のショット

地蔵岳(左)と高嶺
奥に観音岳
2013年09月19日 11:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/19 11:16
定番のショット

地蔵岳(左)と高嶺
奥に観音岳
ズームしてみました
2013年09月19日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:20
ズームしてみました
南アルプスの巨人たち

尾根が幾重にも折り重なるこの感じが好きです
(ミルフィーユ?)
2013年09月19日 11:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/19 11:17
南アルプスの巨人たち

尾根が幾重にも折り重なるこの感じが好きです
(ミルフィーユ?)
中央アルプス(左)と御嶽山
2013年09月19日 11:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:17
中央アルプス(左)と御嶽山
宝剣岳と木曽駒ヶ岳
2013年09月19日 11:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/19 11:19
宝剣岳と木曽駒ヶ岳
南駒ヶ岳と越百山方面
2013年09月19日 11:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:19
南駒ヶ岳と越百山方面
御嶽山と…
まままさか…
2013年09月19日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/19 11:18
御嶽山と…
まままさか…
今日は白山まで見えました!
(御嶽山の右側)
2013年09月19日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:18
今日は白山まで見えました!
(御嶽山の右側)
八ヶ岳
2013年09月19日 11:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:17
八ヶ岳
北アルプスも今日は御機嫌うるわしゅう
2013年09月19日 11:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:17
北アルプスも今日は御機嫌うるわしゅう
この時間帯は当たりです(順光)
笠ヶ岳から白馬方面までクッキリ見えました
2013年09月19日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
9/19 11:18
この時間帯は当たりです(順光)
笠ヶ岳から白馬方面までクッキリ見えました
伊那谷
豊穣の秋真っ盛り
2013年09月19日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:18
伊那谷
豊穣の秋真っ盛り
なんだかわかりませんが、見えています
2013年09月19日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 11:20
なんだかわかりませんが、見えています
八合目御来迎場より
また来ます!
2013年09月19日 12:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 12:35
八合目御来迎場より
また来ます!
五合目小屋跡のレリーフ
2013年09月19日 13:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/19 13:50
五合目小屋跡のレリーフ
古屋義成翁
2013年09月20日 14:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/20 14:32
古屋義成翁
白籏史朗先生の揮毫によるとのこと
2013年09月19日 13:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/19 13:50
白籏史朗先生の揮毫によるとのこと

感想

[展望と歴史を通じて改めて甲斐駒の魅力を実感]

8月の南アルプス縦走以来、塩見岳に魅入られてしまいました。
暫くは写真やレコを見てはため息をつく日が続いていました。


9月の三連休の前半が台風に祟られ、出鼻をくじかれたことも拍車をかけたのかもしれません。
台風一過の好天が続き、遂に耐えきれなくなって、山に出かけてしまいました。

結果は写真の通りです。
二度目ということもあって、時間はかかりましたが、それほど辛くは感じませんでした。

五合目の岩窟と小屋跡に詣でて、古屋義成さんのレリーフを拝見し、駒ヶ岳講を通じて山に寄せる多くの方々の思いの一端に触れるという念願も叶いました。

展望と歴史を通じて改めて甲斐駒ケ岳そして黒戸尾根の素晴らしさを実感する山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

秋晴れ
lynx1218さんこんばんは。
台風通過後はみなさん良い思いをされたようですね。羨ましいです!
それにしてもいつもいい山、ハードなルートを登られますね。また参考にさせてもらいます(^-^)/
2013/9/26 22:02
身近ないい山なんです!
roop85さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

黒戸尾根からの甲斐駒ケ岳は、登り「甲斐」があって展望も素晴らしいのにアクセスがいいので、関東在住者にとっては身近ないい山なんです。

一年に数回あるかどうかの快晴のなか、自分へのご褒美ということで有休を取って登りました。
やっぱり快晴だと気持ちも盛り上がりますね!

南アルプスは北アルプスに比べて知名度は低いですが、3,000m級の錚々たる山がたくさんあります。
富士山の展望も素晴らしいですよ
roop85さんもぜひいらして大展望を楽しんでください
2013/9/27 12:55
相変わらず攻めてますね〜
前週は滅多にない晴天が続いたので、お出掛けだとは思ってましたが甲斐駒でしたか!(^O^)
またもや日帰り!塩見岳も見れて満足の山行でしたね!

その頃こちらは名神を帰ってました、南アルプスに行くつもりだったのですが用事が出来てしまって不発!
近いうちに行きたいものです!

せっかく紹介してもらった立山の名所は同行者が興味を示さず、何処にも寄らず仕舞い!氷見で海鮮丼だけでした(+o+)

今度南アルプスに行くときは、lynx1218さんのレコ参考にさせていただきます!
2013/9/30 20:28
海鮮丼だけでも
nekojigenさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

時間も経っていたし、備忘録としてひっそりレコを載せたのですが、見つかっちゃいましたbleah
あまりにもお天気が良いもので、大人しく仕事をしているのが勿体無くなってしまったんです。

南アルプスは華々しくはありませんが玄人好みの山が多いので、一旦その虜になるともう離れられません
四国からだと遠いですが、機会を作ってぜひおいでください。

富山の山も満喫されたようで何よりです。
海鮮も元をたどれば、水をはじめ山の恵みの賜物です。
味わっていただくことができて、出身者としてはとてもうれしく思います。
ありがとうございました!
2013/10/3 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら