ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

[歴史の道】島々宿から徳本峠越え上高地へ・霞沢岳往復

2013年09月22日(日) ~ 2013年09月23日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
17:30
距離
37.8km
登り
4,012m
下り
3,251m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 安曇支所
7:39 二俣〜7:42 
9:27 岩魚留小屋〜9:45
10:55 残り1.9km地点〜11:00
11:18 力水〜11:28(4L給水)
12:15 徳本小屋(幕営)

2:30 起床
3:30 登山開始
4:23 ジャンクションピーク
5:05 2261mピーク〜5:13
6:35 K1〜6:45
7:03 K2〜7:05
7:19 霞沢岳山頂〜7:30
8:00 K1〜8:38
10:12 ジャンクションピーク〜10:15
10:47 テン場〜11:45
12:50 明神館〜12:55
13:35 バスターミナル着
14:05 新島々行きバス発
15:03 島々着
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
クルマは安曇支所の駐車場に停めさせてもらいました。
役所の休日に限り、登山者が駐車場を利用する事を
黙認してくれているようなので、マナーを守って利用しましょう。
もちろん駐車中のトラブルなどの保障はありません。
安曇支所は、帰りもバス停前で近いし、トイレと洗面所もあります。
コース状況/
危険箇所等
・島々〜徳本峠間の登山道に関しては、一部崩壊箇所や古い丸太橋などありますが、
概ねよく整備されていて、特に危険と感じる個所はありませんでした。
・徳本峠〜霞沢岳間は、P4からK1にかけ、道幅狭く、路肩が切れ落ちている箇所や、
ルンゼ状の急登で浮石が多い個所がありますが、普通に歩けば特に危険はありません。
・徳本峠〜上高地間は危険個所なし。
・徳本峠小屋はテント一人600円。小屋は予約がないと泊めてもらえません。
この日も予約なしの中高年3人組が断られて、ツェルト+野宿に。
・ラストコンビニは、R158(野麦街道)新島々駅手前のセブンイレブン。
・行き帰りのルート上、一番近い温泉は、竜島温泉せせらぎの湯。500円。
長野県東筑摩郡波田町竜島3452 
TEL:0263−94−1126
露天と内湯で、露天はかけ流し。ヌルヌル・ツルスベ。
安曇支所から2分ほど歩いて徳本峠入口を左折。
上高地まで20キロ。
2013年09月22日 05:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 5:59
安曇支所から2分ほど歩いて徳本峠入口を左折。
上高地まで20キロ。
二股までは車も通る林道を歩く。
2013年09月22日 06:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 6:09
二股までは車も通る林道を歩く。
もう秋の訪れですね。
2013年09月25日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/25 15:21
もう秋の訪れですね。
2013年09月22日 06:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 6:22
巨岩はどうやってこの場所に落ち着いたのか。
2013年09月25日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:21
巨岩はどうやってこの場所に落ち着いたのか。
コンクリ壁の裏側が大キジ出現スポット。
急に催してしまい(略)・・・。
2013年09月22日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/22 7:13
コンクリ壁の裏側が大キジ出現スポット。
急に催してしまい(略)・・・。
戦国悲話。
2013年09月22日 07:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 7:31
戦国悲話。
二股に到着。
2013年09月22日 07:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 7:32
二股に到着。
案内図あり。
2013年09月22日 07:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 7:35
案内図あり。
砂防ダム施設の他、ベンチや小奇麗なトイレもあります。
2013年09月22日 07:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 7:35
砂防ダム施設の他、ベンチや小奇麗なトイレもあります。
島々谷南沢沿いに歩く。
2013年09月25日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:21
島々谷南沢沿いに歩く。
三木秀綱の奥方の悲劇。折口信夫の歌碑。
2013年09月22日 07:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 7:43
三木秀綱の奥方の悲劇。折口信夫の歌碑。
立派な橋もあり。(行き橋)
2013年09月25日 15:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:24
立派な橋もあり。(行き橋)
これは立派な二股。
2013年09月25日 15:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:25
これは立派な二股。
炭焼小屋跡。1回で約40Kgの炭を作ることができたらしい。
2013年09月22日 07:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/22 7:58
炭焼小屋跡。1回で約40Kgの炭を作ることができたらしい。
デカいシダが多かった。
2013年09月25日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:21
デカいシダが多かった。
小さな流れを渡る個所がいくつか。
2013年09月25日 15:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 15:25
小さな流れを渡る個所がいくつか。
ここにも動物たちの食糧。
トチノミですかね。
2013年09月22日 08:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 8:18
ここにも動物たちの食糧。
トチノミですかね。
二股と岩魚留小屋の中間地点。
2013年09月22日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 8:25
二股と岩魚留小屋の中間地点。
2013年09月25日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 15:21
廊下状の棧道を行く。
2013年09月22日 08:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 8:38
廊下状の棧道を行く。
おおむね歩きやすい。
2013年09月22日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 8:39
おおむね歩きやすい。
離れ岩。
2013年09月22日 08:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 8:40
離れ岩。
離れ岩の上部から。
2013年09月22日 08:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/22 8:41
離れ岩の上部から。
2013年09月25日 15:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 15:21
洞窟っぽく見えますが、岩穴です。
2013年09月22日 08:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 8:46
洞窟っぽく見えますが、岩穴です。
水量豊富です。
2013年09月22日 08:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 8:52
水量豊富です。
2013年09月22日 08:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 8:53
2013年09月22日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 8:55
この岩魚留橋の向こうが岩魚止小屋。
小屋の縁側で休憩。
2013年09月22日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/22 9:20
この岩魚留橋の向こうが岩魚止小屋。
小屋の縁側で休憩。
いい天気。
2013年09月25日 15:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:26
いい天気。
蛇口だけで水はでない。
2013年09月25日 15:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:26
蛇口だけで水はでない。
廃業しちゃったのかな。
2013年09月22日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 9:36
廃業しちゃったのかな。
小屋横のテン場。
2013年09月22日 09:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 9:40
小屋横のテン場。
2013年09月22日 10:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 10:01
2013年09月22日 10:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 10:06
2013年09月25日 15:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:26
この橋が一番ヤバい橋。
2013年09月22日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/22 10:12
この橋が一番ヤバい橋。
2013年09月22日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 10:14
2013年09月22日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 10:23
2013年09月25日 15:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:27
2013年09月22日 10:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 10:48
最後の水場、ちから水で4リットル給水。
美味い水です。
2013年09月22日 11:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 11:21
最後の水場、ちから水で4リットル給水。
美味い水です。
2013年09月22日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 11:33
急登もあと少し!
2013年09月22日 11:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 11:35
急登もあと少し!
2013年09月22日 11:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 11:56
2013年09月25日 15:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 15:27
ゼリービーンズみたい。
2013年09月25日 15:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 15:27
ゼリービーンズみたい。
徳本峠小屋(要予約)。
2013年09月22日 12:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/22 12:21
徳本峠小屋(要予約)。
テン場。今回もツェルト+フライで幕営。
結露もなく快適でした。
2013年09月22日 17:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/22 17:06
テン場。今回もツェルト+フライで幕営。
結露もなく快適でした。
テン場から。ナナカマドの実が綺麗。
2013年09月23日 11:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 11:41
テン場から。ナナカマドの実が綺麗。
テン場から45秒。展望台への看板。
2013年09月23日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 10:43
テン場から45秒。展望台への看板。
展望台からの明神・穂高。
2013年09月22日 13:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
9/22 13:52
展望台からの明神・穂高。
展望台からのアーヴェントロート。
2013年09月22日 17:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/22 17:28
展望台からのアーヴェントロート。
2013年09月22日 17:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 17:29
名残惜しいけど、夕暮れです。
2013年09月22日 17:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/22 17:43
名残惜しいけど、夕暮れです。
翌朝、1時間半ほどヘッドランプで行動。
やっと白んできた。
2013年09月23日 05:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:11
翌朝、1時間半ほどヘッドランプで行動。
やっと白んできた。
2013年09月23日 05:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:24
霞沢岳の方角にずっと月が。
2013年09月23日 05:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 5:32
霞沢岳の方角にずっと月が。
2013年09月23日 05:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:32
2013年09月25日 15:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 15:22
振り返ると日の出が近い。
2013年09月23日 05:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:41
振り返ると日の出が近い。
明けました。
2013年09月23日 05:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/23 5:44
明けました。
モルゲンロートに染まる、穂高。
2013年09月23日 05:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:52
モルゲンロートに染まる、穂高。
前穂アップ。
2013年09月23日 05:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:52
前穂アップ。
月と、霞沢岳の稜線。
2013年09月23日 05:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:55
月と、霞沢岳の稜線。
六百山へ続く稜線。
2013年09月23日 05:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:56
六百山へ続く稜線。
2013年09月23日 05:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:57
2013年09月23日 05:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 5:58
2013年09月23日 06:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 6:01
2013年09月23日 06:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 6:10
2013年09月23日 06:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 6:21
一番の急登を登りきると、K1に到着。
K1からのK2、霞沢岳山頂。
2013年09月23日 06:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 6:31
一番の急登を登りきると、K1に到着。
K1からのK2、霞沢岳山頂。
K1から、穂高連峰。
2013年09月23日 06:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/23 6:32
K1から、穂高連峰。
K1から、笠ヶ岳、右に抜戸岳。
2013年09月23日 06:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 6:32
K1から、笠ヶ岳、右に抜戸岳。
K1からの展望パノラマ。
2013年09月23日 06:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 6:32
K1からの展望パノラマ。
雲海
2013年09月25日 15:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 15:22
雲海
2013年09月23日 06:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/23 6:38
2013年09月23日 06:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/23 6:38
2013年09月23日 06:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 6:44
2013年09月23日 06:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 6:57
K2から山頂へ。
2013年09月23日 06:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 6:57
K2から山頂へ。
噴煙を上げる焼岳。
2013年09月23日 07:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 7:05
噴煙を上げる焼岳。
山頂から。
2013年09月23日 07:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 7:12
山頂から。
こじんまりとした、霞沢岳山頂。
この山頂標識は低いけど、簡単に抜き差しできる。
2013年09月23日 07:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 7:15
こじんまりとした、霞沢岳山頂。
この山頂標識は低いけど、簡単に抜き差しできる。
2013年09月23日 07:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 7:15
乗鞍は少しガスがかってる。
2013年09月23日 07:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 7:16
乗鞍は少しガスがかってる。
山頂からの焼岳。
2013年09月23日 07:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 7:16
山頂からの焼岳。
2013年09月23日 07:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 7:22
2013年09月23日 07:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 7:28
K1に誰かいますね。
2013年09月23日 07:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
9/23 7:43
K1に誰かいますね。
K1まで戻って。眺めはK1が最高かな。
2013年09月23日 07:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/23 7:43
K1まで戻って。眺めはK1が最高かな。
2013年09月23日 07:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 7:50
穂高を見ながら棒ラーメン。
2013年09月23日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/23 8:17
穂高を見ながら棒ラーメン。
K2、山頂。
2013年09月23日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/23 8:17
K2、山頂。
これから来た道を戻ります。
2013年09月23日 08:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 8:32
これから来た道を戻ります。
下り始めるとすぐ、ガスと小雨もぱらついてきた。
2013年09月23日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 8:56
下り始めるとすぐ、ガスと小雨もぱらついてきた。
シダも黄葉。
2013年09月23日 09:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 9:00
シダも黄葉。
2013年09月23日 09:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 9:08
色づきはじめた。
2013年09月25日 15:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:32
色づきはじめた。
ジャンクションピークまで戻ってきた。
2013年09月23日 10:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 10:07
ジャンクションピークまで戻ってきた。
上高地への下山路、霞沢岳への分岐。
2013年09月23日 11:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 11:44
上高地への下山路、霞沢岳への分岐。
「最後の水場」
2013年09月23日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 11:54
「最後の水場」
水量は豊富です。
2013年09月25日 15:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/25 15:32
水量は豊富です。
2013年09月23日 12:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 12:05
明神館。
2013年09月23日 12:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/23 12:48
明神館。
2013年09月25日 15:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/25 15:23
明神岳アップ。
2013年09月23日 12:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 12:55
明神岳アップ。
河童橋付近から。
2013年09月23日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/23 13:27
河童橋付近から。
山で拾った不思議なかたち。
ご存知の方教えてください。
2013年09月23日 22:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/23 22:13
山で拾った不思議なかたち。
ご存知の方教えてください。

感想

当初は全く別の山域での2泊山行の予定でしたが、
週初めから少々風邪気味の体調を鑑みて変更。
3連休の初日を静養に当て、1泊2日の日程で、
かのウェストンも辿った、歴史と伝説が残っている古道、
島々から徳本峠〜霞沢岳〜上高地と歩いてきました。
天気予報が良い方に裏切られ、おおむね爽やかな秋空の下、
島々から徳本峠・霞沢岳・明神までは、上高地周辺の賑わいとは裏腹の、
静かなクラシックルートを堪能して歩くことができました。
霞沢岳は穂高の展望台としては最高ですね。

【個人的備忘録】

反省点

・足の置き場がぞんざいで、路肩にうっかり足を置き、バランスを崩すこと数度。
・下山時、ズボンのポケットに入れていた小物を落とした。

食糧消費
1日目 
朝(車中):おにぎり1個、サンドイッチ1個
行動中:おにぎり2個、干し納豆少々。
昼(テン場):おにぎり2個、つまみに茹でピーナッツ、ナッツ、鮭燻製
夕食;生米炊飯(0.8合)、さんま蒲焼缶詰、味噌汁
行動中水消費 約1〜1.5リットル
幕営中2.5リットル

2日目朝:コーヒー、ナッツ。
行動中:菓子パン2個(ミニあんぱん)、棒ラーメン+乾燥野菜。
昼(テン場):菓子パン2個(ミニあんぱん)、コーヒー
行動中水消費 約1.5リットル

ガス消費量:約60g
アルコール消費量:ラム(75.5度)100ml、缶ビール500ml(小屋で購入)
パッキング重量:約11kg 水・食糧なしベースウェイト約7.7圈

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3483人

コメント

やはり丁寧ですなぁ
koodoo さま

まいどです。
いい時期にいいコース
そして丁寧に歩いていらっしゃるようですね

でも、、、アルコール消費量が少なくないですか

私なら芋500ml ビール500ml×3本は欲しい


ほおずきも網になるけどわかりません


ツエルトは優れものですよね。
私も愛用しています。
特に滞在型の時にはドーム+ツエルト
快適幕営
2013/9/29 21:06
芋師匠様
まいどありがとうございます。

お褒め頂いて恐縮なのですが
実際、コースタイム気にするあまり、
つい先を急いだり、丁寧に歩けてないことも多く、
コケかけたり、バランス崩すわけで反省も多しです 。
自分に喝

アルコール、今回量は一見少ないですが、
アルコール75.5度と半端ないラム酒を投入しました。
25度の芋換算だと300ml分です
消毒用にも使えます

ところで、芋500mlとビール500ml×3は一度にですか
さすがです。

ツェルト、フライを導入してから快適性が格段にアップしました。
無雪期ソロは基本これで行こうと思ってます
2013/9/30 12:50
とーぜんです。
koodoo さま

連打ご容赦

500ml&500×3はふつうジャマイカ

足りないばやいも



で、普段+20超で歩荷訓練は穂高か槍か、谷川か

準備万端できーつけてね
2013/10/1 21:52
そーだと思ってました。
芋師匠様

再度のご訪問感謝です

500ml&500×3
私も本腰入れればそのぐらいは大丈夫ですが、
寝不足&山歩き後だと少量でよく回ります

歩荷、冬に向けての体力づくり。どこへ行こうか
これからゆっくり考えます

ありがとうございまーす
2013/10/2 10:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら