記録ID: 348981
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山 (田ノ原-御嶽山頂上-飛騨頂上の往復)
2013年09月20日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:16
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
田ノ原6:00―大江権現6:20―八合目 7:05―九合目8:05―王滝頂上8:30/8:55―御嶽山頂上9:15/9:40―二ノ池(本館)9:50―サイノ河原避難小屋10:25/10:35―摩利支天乗越10:50/11:00―飛騨頂上神社(五の池小屋)11:30/11:55―三ノ池下降点12:05―サイノ河原避難小屋12:25―二ノ池(本館13:10―頂上分岐13:30/13:35―王滝頂上14:10―王滝奥ノ院(分岐)14:20−王滝奥ノ院14:35/14:40―王滝奥ノ院(分岐)¬14:55―九合目15:15―八合目15:45―大江権現16:10―田ノ原16:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
おんたけ交通(木曽福島駅〜御岳田ノ原) http://www.vill.otaki.nagano.jp/data/open/cnt/3/2720/1/tanohara-bus.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: 全体的にガレ場の様な道です。 不明瞭箇所: 特になし。 道の様子: 老若男女の方が歩ける道ですが、一部はガレ場で浮石も多数あります。道に沿ってロープ(立ち入り禁止の意味もあり)があるので迷うようなところはありません。なお王滝奥ノ院への道は一部ロープが朽ち果てているところもあります。 |
写真
感想
当初は上で1泊する予定で登りましたが、散々迷った結果山小屋で時間をつぶせそうにないので日帰りで下山してしまいました。
今回は初めてニノ池より東側の五の池山荘までと、王滝奥ノ院まで行きましたが、それぞれ素晴らしいところでした。日帰りでしたが今回の御嶽山は天候に恵まれ今年登った山の中で一番良かったです。
(誤字脱字は後日点検します。本日はもう寝ます)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人
青空が眩しく感じられるのが、写真からも伝わってきます。
私も今年の夏に、日帰り御嶽山をやりましたがガスガスで、やっぱり山は晴れた日に限るなと思いました
それにしても驚いたのですが、二の池に残雪があるのですね!
青い湖面とともに、本当に綺麗です!
私も晴れた日に、また行ってみたいと思います。
先週は台風一過というか、ずっと天気が良かったですよね
もう青い空が羨ましいです!展望も最高で本当に気持よさそう!
私が御嶽山に登った時はガスガスで全く展望がなかったので、一の池やニノ池がこんなに青いなんてhachiさんの写真ではじめて知りました
私もまた晴れた日にこの景色を見に登ってみたいと思います
Masaiさん
すごい青空でしょう それに空気は乾燥していて快適な一日でした。
晴れた日の御嶽山は最高でした。
二ノ池の残雪は3年ほど前の同じ時期に登ったときもありました。この池は周辺の山小屋の貴重な水場です。なので御嶽山は頂上付近の小屋でありながら水があるのですね。小屋によっては風呂まであるようです。
今度は是非晴れた日に登ってください
因みに八王子から田の原までは268kmでした。ほぼ白馬岳登山口までと同じ距離です。
-TIROL-さん
ヤマレコ見ていたら水曜日くらいから好天が続いていたのでウズウズしておりました
なので早く登らなくっちゃーということで金曜日に登りました。 山登りの満足度はお天気の良さに比例しますね
当日はTシャツ1枚、時々長袖シャツという服装でOKでした。でも登り始めのころはぶ厚いセーターも必要なくらい寒かったです。
-TIROL-さん達の足なら田の原から山頂経由で継子岳までの往復も楽勝だろうと思います
今度御嶽山へ行くときは是非ニノ池より先に足を延ばしてください。本当に良いところですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する