記録ID: 349651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
奥大日岳 〜台風一過で秋の装い〜
2013年09月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 927m
- 下り
- 916m
コースタイム
【タイムコース】
08:50 室堂ターミナル 09:00
08:50 浄土沢 09:50
10:15 新室堂乗越
11:50 奥大日岳三角点 12:00
12:10 奥大日岳最高点 14:00
15:10 新室堂乗越
15:35 浄土沢
16:25 室堂ターミナル(立山駅行き最終バス:17:00)
【登り時間:02:50】
【休憩時間:01:50】
【下り時間:02:25】
【総行動時間:07:05】
08:50 室堂ターミナル 09:00
08:50 浄土沢 09:50
10:15 新室堂乗越
11:50 奥大日岳三角点 12:00
12:10 奥大日岳最高点 14:00
15:10 新室堂乗越
15:35 浄土沢
16:25 室堂ターミナル(立山駅行き最終バス:17:00)
【登り時間:02:50】
【休憩時間:01:50】
【下り時間:02:25】
【総行動時間:07:05】
天候 | 【富山県富山(東部)の当日天気】 天 気:晴れ 最高気温:30.6℃ 最低気温:20.1℃ 露点温度:14.6℃ 湿 度:42% 風 向:北 風 速:4m/s 現地気圧:1012.6hPa 海面気圧:1014.6hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:--- 日 の 出:5:38 日の 入り:17:50 【現地気候】 平成25年台風第18号:アジア名:マンニィ〔Man-yi、命名国:香港、意味:海峡の名前〕)は、 2013年9月13日 3:00に発生した大型の台風である。この台風によって、特別警報が同年8月30日の 運用開始後初めて適用された。 そんな台風18号が9月16日6時に965hPaを記録し、同日8時前に愛知県豊橋市付近に上陸した。 その後、山梨県や福島県などを通過し、三陸沖へと抜けた。 そして17日からは台風一過で清々しき秋晴れの日々が富山では22日まで続いたのではないでしょうか それ以降も過去の天気上は『晴れ』となっているが雲が多く、雲一つない最高の登山日和は17〜22日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
《発:06:00 着:07:10》 【コ ン ビ ニ】 立山駅まで最後のコンビニエンスストアは、 県道沿いの道路のアルペン村にセブンイレブン 【立山駅から室堂】 07:40ケーブルカー立山駅発-07:50高原バス美女平08:00 -08:50室堂着 基本:立山ケーブルカー:07分 1.3km 立山高原バス :50分 23km 【駐車場】 立山駅近くには大小多くの駐車場あり すべて無料です ※さすが、9月の連休ハイシーズンですね。 駅前の大駐車場はもう満車で無理な駐車を防ぐ為に出口入口がポールで閉鎖されています すでに来る前から覚悟はしていたといえ多くの登山者や観光客にちょっと驚きました。 駅前の駐車場の次に駅に近い第二駐車場も満車で出入口にはポール閉鎖で 誘導員のおじさんに従い第四駐車場(立山駅まで800m)に止めることができました。 下山時には称名川を越えた第7〜9駐車場まで車が止まっていました。 【料金】 立山〜室堂往復:4,190円(片道:2,360円) (購入日より5日間有効) http://www.alpen-route.com/ webきっぷ予約は11月10日で終了してました。 有料手回り品(1個あたり) ・重量が10kgを超える荷物 ・スキー(1m超)・スノーボードなど 高原バス(美女平〜室堂):300円 ※さすがハイシーズンは10分毎に臨時便が出ます アルペンルートの交通・運賃・時刻表です http://www.alpen-route.com/access/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 室堂ターミナル 階段踊場 山岳情報板隣 【ト イ レ】 ・室堂ターミナル内 【水 場】 室堂 玉殿湧水 【足洗い場】 ・室堂ターミナル 【登 山 道】 現在地獄谷遊歩道は通行禁止の為に室堂ターミナルからエンマ台を通って雷鳥沢へ向かいます。木橋で浄土川を渡り 『剱御前・大日岳方面』の標識に従い左へ向いその後、直ぐに別山乗越への分岐に出てそのまま河原沿いに直進し、 新室堂乗越へ向ます。新室堂乗越で別山乗越からの縦走路と合流し、左(北)に進む。緩やかな尾根道を行くと やがて室堂乗越に出る。ここから東大谷を挟んで聳える剱岳が望めます。。左手の険しくせり上がった岩稜の スカイラインが早月尾根です。 この先、登山道は尾根の称名川側を巻いて稜線へ出て、短いが急登の登りで2511mピークを越える。荒々し剱岳 を眺めながら稜線を緩やかなに下った先がカガミ谷乗越。ここから登山道は大きく称名川側を巻いて左上して登ります 再び稜線に出たところが奥大日岳最高点との分岐で、そのまま最高点を通らずに、三角点のある山頂へ向かいます。 小さな池溏がある二重稜線になった緩やかな稜線を辿ると奥大日岳頂上に着きます。 登り付いた狭い山頂からは東大谷を挟んで巨大な岩塊となって天を突き刺し聳える剱岳が望める。 【大日岳『だいにちだけ』について】 古来から信仰の対象として遥拝されたお山です。平野部から眺めた雪を纏う姿は優美。均整のとれた山容に 春にはま朧に3人の乙女が雪形となって顕れる。大日連山は西から早乙女岳、大日岳、奥大日岳と連なっている。 かつては修験者が辿った道順に沿って付けられた名。奥大日岳は、南北に続く立山連峰から別れ、 西に延びる大日連山の最高峰2611m。 上市町と立山町の境界線上にあり尾根は早月川と称名川の分水嶺となっている。奥大日岳一帯はは花崗岩閃緑岩など の変成岩で形成されている。尾根の北側は雪食されて急崖。冬季南西の季節風が卓越し強大な雪庇を造ることで有名。 南側は称名川に浸食され、称名の廊下と呼ばれてV字峡谷となる。 丸く穏やかな山容の大日岳は大日如来をイメージさせる。大日如来は毘盧遮那仏と同様で日輪の象徴、密教の教主。 不動明王とは表裏一体。黒々として険しく尖る剱岳(祭神天手力男尊、本地不動明王)と一体をなす。 【ラムサール条約とは】 ラムサール条約は、私たちの暮らしに関わる大切な湿地を、世界の国々が協力し合い、湿地を保全すること、 湿地の恵みを賢明に利用することが目的です。 湿地を守ることは、様々な動植物の生態を保護し、人と自然が共生する豊かな地球環境を守ることにもつながります。 平成24年7月、世界162ヵ国がラムサール条約に加盟しており、 今回、日本国内では9箇所が新たに登録され、日本の登録湿地は合計で46箇所となりました。 ラムサール条約に登録された「立山弥陀ヶ原・大日平」は、なだらかな溶岩台地の上に広がる雪田草原の 弥陀ヶ原・大日平と、豊富な水量を誇る称名渓谷及び称名滝からなります。標高は1040m〜2120mであり、 日本で最も標高が高いラムサール条約湿地です。夏には可憐な高山植物が咲き誇り、 秋には美しい紅葉に染まる景色の中に、点在する小さな池(池塘)が美しく映え、 開放的で独特な景観が広がっています。 【日帰温泉】 よしみね温泉 グリーンパーク吉峰 料 金:600円 場 所:〒930-1362 富山県中新川郡立山町吉峰野開 12 電 話:TEL 076-483-2828 FAX 076-483-3255 開館時間:午前10時〜午後8時30分 定 休 日:23年度4月より年中無休になったとのこと。 H P:http://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html ※モンベルのフレンドショップだったなんて 全く知りませんでした。 http://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=891110 日帰り入浴も割引だそうです。10%OFFとありますが60円引きなのでしょうか 今度試してみたいと思います 立山山麓 アルペンルートの温泉旅館 -森の雫 電話番号: 076-481-1510 ファックス: 076-481-1570 930-1454 富山県富山市原57 日帰り温泉時間 10:30〜18:00(日によって15:00で終了する場合があります。) (ランチは11:30〜14:00) 平成23年6月1日改定料金 温泉のみ大人1名様700円 (こども400円) 温泉+ランチ1名様 大人・こども同額 1,600円より (詳しくはお電話または当日フロントでご確認下さい) ※入浴料:700円(JAF割引 600円) http://www.morino-shizuku.co.jp/index.php?l=ro 【映画について】 木村大作監督 最新作。2014年6月公開、映画『春を背負って』公式サイト。 http://haruseotte.jp/ |
写真
感想
平成25年台風第18号
特別警報が8月30日の運用開始後初めて適用されるほどの大型の台風
そんな台風18号が9月16日8時前に愛知県豊橋市付近に上陸し各地に大きな爪跡を残し
山梨県や福島県などを通過し、三陸沖へと抜けていった。
その後17日から富山県内は絵に描いた様な台風一過後の秋晴れの空。凛とした秋の
空気に澄み渡る空に映し出される毛勝三山から笠ヶ岳までの北アルプスの景観は下界
の街々から圧巻の大展望。この高気圧の続く間に一度は時間を作ってお山へ
何とか時間を作って立山へ。流石!9月の3連休多くの登山者さんや観光客でした
雄山まで続く登山者さんの列に、きっと一ノ越からは渋滞になるなぁ〜なんて思い
浄土山か奥大日岳でまったりゆっくりすることを提案し、奥大日へ
こんな秋晴れの素敵な良き日にお山のてっぺんで
美味しい空気を吸って美しい景観と目にすることが出来て
本当に幸せな時間でした
台風一過で秋の装い
初秋の風薫る山行
ありがとうございました
奥大日岳さん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kennkenさん こんばんは
超ニアミスでしたね、気付かなかった〜。
僕は8:40ターミナルスタートで9:25分に分岐を剣御前方面に入り逆縦走しました。
帰りも同じ時間ですね、たぶんターミナルで会ってますね。
奥大日も考えたんだけどなぁ、先月行ったので今回は縦走にしました。
いやぁ実に惜しかったです
ホント最高の天気でしたね。
raubouさん
コンバンワ
raubouさんのレコを見てビックリですね
きっとすれ違っているかもですね☆
実に惜しいことしましたぁ〜
21日は本当に3連休初日で
文字通り歩くたびに山旅の楽しさが掻き立てられる
そんな素敵な天候でしたね☆
立山の秋はじまりましたね
紅葉が楽しみ♪ 楽しみ♪です
kennkenさん
おはようございます。
奥大日岳お疲れさまでした。
室堂を拠点に立山の山々を存分に楽しんでらっしゃいますね♪
で、人静かな奥大日岳へ・・・
人気がないのが信じられないくらいの良い山じゃないですか!?
なかなか足を延ばせない方面ですので、
kennkenさんの山行記にて楽しませていただいています。
xyzJINさん
おはようございます
いつもは静かな大日連山も
21日は多くの登山者で賑やかでした♪
そんな中でも
奥大日岳三角点地はやはり
他の登山者でいっぱいなので
奥大日最高点地で休むことにしたのですが
それでも他の登山者さんでも賑やかでしたぞ
xyzJINさん家からだと
大日岳だけ目的だと遠いので何処かの峰と組み合わせて
縦走を念頭にいつか訪れてみてください☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する