紅葉が始まる御嶽山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:59
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
中の湯駐車場6:21 七合目7:08 行場山荘7:22 女人堂8:17(休憩) 雪渓9:12 三ノ池10:14(昼食) 白竜教会11:25 摩利支天乗越11:45(休憩) 五の池小屋12:34(受付) 継子岳13:24(ビール休憩) 五の池小屋14:23
第2日
五の池小屋6:00 白竜教会6:44 二の池7:13 御嶽山山頂8:26
(休憩) 覚明堂9:05(トイレ休憩) 石室山荘9:20 女人堂10:03(昼食) 行場山荘11:36 中の湯駐車場12:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れていたので危険箇所も無く、雪渓渡河が一箇所あるが気をつければ問題はない。 |
写真
感想
台風が来る前にと思い、また山小屋も空くだろう9月連休最終日23日と24日を使い、御嶽山山頂部周回登山に出てきた。
中の湯駐車場は100台ぐらい停めることができそうだ、トイレ(紙は無い)も休憩所もある。
六合目になる中の湯は既に標高18百mあり、その後七合目行場山荘21百m・八合目女人堂24百mへと良く整備された登山道を緩やかに登っていく。
登山道の多くの部分は木段だが段差が低く登り易い。
下山してくる登山者に紅葉が良いよと励まされて、女人堂に着き山頂部を見ると思いがけず紅葉が始まっているではないか!
女人道からは右の三ノ池方面にトラバース気味に進む、途中で沢や雪渓・川を横切り、崖に板橋をジグザクと組んである桟道も登る。
女人堂から2時間弱で三の池を見下ろす開田頂上に着く。
三ノ池では行者が祠の前で祈りを捧げていたところで、お話を伺うと三ノ池の水は神水で傷む事がないとのこと。
お祈りをして戴くと冷たくて美味しい水だった。
時間が早いので摩利支天山分岐まで登り摩利支天を眺めて、ゆっくりと五の池小屋に向かうも12:30で一番乗りだった。
リックを置いて缶ビールを買って継子岳に向かう。
今回のコースは数日前に俳優の宍戸開が2泊3日で御嶽山を歩き、BSで放送されたコースを2日間で歩くつもりだ。
その時の継子岳から見える、長い尾根の向こうに聳える御嶽山を見たくなり登ってきた。
缶ビールを飲みながら霧が晴れるのを長いこと待ち、濁河温泉から来た家族連れ(祖母・母・小4息子)と話をして2時間ほど楽しみ小屋に戻る。
五の池小屋は100人ほど泊まれる綺麗な山小屋で昨日は満杯だったらしい、今日も20人と30人の団体の予約が有り盛況だ。
夜に30人の団体のガイドをしてきたNHKの日本百名山や宍戸開のガイドをした倉本豊さんと楽しいお話が出来た、本職は剛力でガイドはあまりやらないらしい。
二日目は朝食の後に小屋の横で日の出を見て6:00に摩利支天山に向けて出発する。
団体さんに追いつき暫く倉本さんの案内を聞きながら進む、流石に御嶽山を知り尽くしたガイドさんだけあり説明が丁寧だ。
今日は抜けるような青空で乗鞍岳の向こうに薬師岳・笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高岳の青い連なりが見える。
ニノ池で別れて御嶽山のお鉢を山頂まで進む、ニノ池も三ノ池同様にコバルトブルーの水の色が美しい。
石室山荘を過ぎ女人堂までの下山道では、左右の斜面に広がる紅葉の中を下る。
女人堂では長野テレビの女性アナウンサーがテレビカメラの前で「もうこんなに紅葉が始まりました」と叫んでいた。
昨日より紅葉が進んでいるようだ。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する