ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3501906
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

御飯岳・破風岳・土鍋山(帝国の国境に立つ?💦)毛無峠

2021年09月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
10.2km
登り
818m
下り
800m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
1:10
合計
6:37
8:33
28
スタート地点
9:01
9:02
56
9:58
9:58
13
10:11
10:32
10
10:42
10:42
52
11:34
12:00
17
12:17
12:17
39
12:56
13:17
45
14:02
14:03
64
15:07
15:07
3
15:10
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無峠駐車場 路肩20台(無料)
ダート路:無 トイレ:無
(冬季閉鎖期間有り)
コース状況/
危険箇所等
■毛無峠〜毛無山〜御飯岳〜毛無峠〜破風岳〜土鍋山
〜毛無峠に戻るピストンコース

※全て一般登山道として整備されている

◆毛無峠〜毛無山〜御飯岳(おめしだけ)
 ・毛無山は360度の展望台
 ・毛無山周辺は草原状の稜線で見晴らしが良い
 ・御飯岳山頂の展望は樹木で遮られ僅かしか見えない
 ・登山道はエゾリンドウが沢山咲いている

◆毛無峠〜破風岳(はふたけ)〜土鍋山(どなべやま)
 ・破風岳から御飯岳・毛無峠・小串鉱山跡・本白根山
  が一望できる
 ・毛無峠から35分位で破風岳山頂へ
 ・破風岳から土鍋山までの登山道は水溜りの泥道
 ・土鍋山山頂三角点は展望台より2〜3分先にある
 ・土鍋山山頂展望台からは御飯岳・毛無峠が見える
 ・登山道にはエゾリンドウが沢山咲いていた
その他周辺情報 日帰り温泉 
・万座温泉
・志賀高原各ホテル
・草津温泉 大滝乃湯等充実している
志賀草津高原道路 途中の眺望の良い展望台より 当日は山々をしっかり見る事が出来た また富士山も確認できた😄
志賀草津高原道路 途中の眺望の良い展望台より 当日は山々をしっかり見る事が出来た また富士山も確認できた😄
志賀草津高原道路途中から 牧干俣線を通り万座温泉へ
1
志賀草津高原道路途中から 牧干俣線を通り万座温泉へ
毛無峠に到着 毛無山方向
2
毛無峠に到着 毛無山方向
登山道途中の錆びた鉄塔
1
登山道途中の錆びた鉄塔
エゾリンドウが登山道に沢山咲いていた
2
エゾリンドウが登山道に沢山咲いていた
登山道途中より振り返り撮影 破風岳と毛無峠
4
登山道途中より振り返り撮影 破風岳と毛無峠
登山道途中より 長野県高山村方向 妙高山が少しだけ
1
登山道途中より 長野県高山村方向 妙高山が少しだけ
ヤマハハコ 結構咲いていた
ヤマハハコ 結構咲いていた
イブキボウフウの仲間かな
1
イブキボウフウの仲間かな
毛無山山頂
妙高山をアップ
毛無山周辺は草原状の稜線 とても気持ちが良い😄
1
毛無山周辺は草原状の稜線 とても気持ちが良い😄
ノリウツギとこれから向かう 御飯岳方向 青い空
1
ノリウツギとこれから向かう 御飯岳方向 青い空
樹林帯に入り 雲海の上に見える 北アルプスの山々
1
樹林帯に入り 雲海の上に見える 北アルプスの山々
御飯岳(おめしだけ)山頂 眺望は良くない😢
1
御飯岳(おめしだけ)山頂 眺望は良くない😢
山頂より四阿山方向
1
山頂より四阿山方向
山頂より横手山
山頂に咲くアキノキリンソウ
3
山頂に咲くアキノキリンソウ
かえるさん・・😊
1
かえるさん・・😊
途中一か所岩が有り 登りは右に巻き 下りは左巻きだが 木の根はとても滑る 下りで右手一本でぶら下がった💦 要注意 更にこの上は穴あり  前に通ったハイカーは 踏貫いたそうだ
1
途中一か所岩が有り 登りは右に巻き 下りは左巻きだが 木の根はとても滑る 下りで右手一本でぶら下がった💦 要注意 更にこの上は穴あり  前に通ったハイカーは 踏貫いたそうだ
きのこ〜😊
帰りの登山道 毛無山
2
帰りの登山道 毛無山
エゾリンドウ 花が茎頂と葉の脇に付いている 似ているがオヤマリンドウの花は茎頂に集まるので違う
2
エゾリンドウ 花が茎頂と葉の脇に付いている 似ているがオヤマリンドウの花は茎頂に集まるので違う
登山道途中より唐松岳・五竜岳 北アルプス方向
1
登山道途中より唐松岳・五竜岳 北アルプス方向
毛無山と青い空
あれ?何の実だったかな
1
あれ?何の実だったかな
コケモモの実かな
1
コケモモの実かな
ゴゼンタチバナ
再度毛無山山頂:
1
再度毛無山山頂:
毛無山山頂より左から浅間隠山・鼻曲山・浅間山:
2
毛無山山頂より左から浅間隠山・鼻曲山・浅間山:
毛無山より破風岳と土鍋山
2
毛無山より破風岳と土鍋山
毛無山山頂より長野県 北アルプス方向
1
毛無山山頂より長野県 北アルプス方向
毛無山山頂にて
イブキボウフウ
『群馬県この先危険につき関係者以外立ち入り禁止』 と読まれ下には遭難多発区域と グンマー帝国国境に立つ看板として 有名であった😓💦 (師匠に教えて頂いた😲)
3
『群馬県この先危険につき関係者以外立ち入り禁止』 と読まれ下には遭難多発区域と グンマー帝国国境に立つ看板として 有名であった😓💦 (師匠に教えて頂いた😲)
毛無峠から反対側の破風岳に登り 登山道途中より置き撮り😊 素晴らしい眺望
2
毛無峠から反対側の破風岳に登り 登山道途中より置き撮り😊 素晴らしい眺望
破風岳山頂
破風岳山頂
破風岳山頂 結構広い 御飯岳方向
1
破風岳山頂 結構広い 御飯岳方向
先端の岩の上に立ってみたいと思う
2
先端の岩の上に立ってみたいと思う
毛無峠、毛無山を望む
1
毛無峠、毛無山を望む
岩の下は切り立っている😲 高い😓
1
岩の下は切り立っている😲 高い😓
ちょっと怖いが立ってみた💦 良い子はマネしないように😊
1
ちょっと怖いが立ってみた💦 良い子はマネしないように😊
御飯岳がガスって来た
1
御飯岳がガスって来た
天空のゴーストタウン 小串硫黄鉱山跡 https://4travel.jp/travelogue/10351338
1
天空のゴーストタウン 小串硫黄鉱山跡 https://4travel.jp/travelogue/10351338
オトギリソウ
土鍋山(左)への分岐 右は五味池方向 五味池破風高原自然園へ 登山道はぬかるんでいる
1
土鍋山(左)への分岐 右は五味池方向 五味池破風高原自然園へ 登山道はぬかるんでいる
登山道途中から見える 小串硫黄鉱山跡
1
登山道途中から見える 小串硫黄鉱山跡
山頂直下の岩々した登山道
1
山頂直下の岩々した登山道
土鍋山山頂展望台より御飯岳、毛無峠方向 
2
土鍋山山頂展望台より御飯岳、毛無峠方向 
山銘板の前で置き撮り しかしここは山頂ではない
1
山銘板の前で置き撮り しかしここは山頂ではない
実際の三角点の場所は 展望台より2〜3分先だ
1
実際の三角点の場所は 展望台より2〜3分先だ
エゾリンドウ咲く 登山道を帰る
2
エゾリンドウ咲く 登山道を帰る
登山道から素晴らしい眺望 本白根山・毛無山・毛無峠・小串硫黄鉱山跡
1
登山道から素晴らしい眺望 本白根山・毛無山・毛無峠・小串硫黄鉱山跡
ノリウツギがまだ残っていた
1
ノリウツギがまだ残っていた
帰りの道路脇 万座峠にある地蔵
帰りの道路脇 万座峠にある地蔵

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ベースレイヤー Tシャツ ソフトシェル 夏パンツ グローブ 帽子 防寒着 昼飯 行動食 ガイド地図 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック カメラ ゴミ袋 座布団クッション ロールペイパー ヘッドライト 熊除け鈴 財布 除菌クリーナー ティッシュペーパー ココヘリ 虫除けスプレー UVカットクリーム

感想

Sep.10.2021(Fri)
御飯岳・破風岳・土鍋山(毛無峠)

草津・志賀高原の三回目の山行は毛無峠から
御飯岳(おめしだけ)・破風岳(はふたけ)
・土鍋山(どなべやま)に登る事にした

西志賀にあたるこの山域の道路は冬季に閉鎖され
開通も5月20日頃と遅い

毛無峠に着き、登山開始で師匠に報告
するとグンマー帝国の入口は人気と・・・???
何のこと・・?? 尋ねるとSNSで話題になり
この毛無峠がグンマー帝国の国境らしい

「群馬県」と「この先危険につき
関係者以外立入禁止」の二つの看板があり

この先群馬県で危険のため立入禁止と読める事から
グンマー帝国の国境として人気がでたらしい
実際は先に有る小串鉱山跡が立入禁止となっている

御飯岳は手前の毛無山が360度展望で
山頂周辺は草原状の稜線を歩くことから
展望良い登山道である
しかし途中より樹林帯になり山頂は樹木遮られ
展望は良くない

登山道にはエゾリンドウが沢山咲いていた
一旦毛無峠に戻り破風岳を目指す
つづら折りに登る登山道からは
先程登った御飯岳・毛無山・本白根山が良く見え

さらに高度を上げると小串鉱山跡全体が見えてくる
登山開始から30分少々で山頂に着く
素晴らしい展望だ

御飯岳・毛無山・小串鉱山跡が一望でき
毛無峠にきたら是非登ってほしい山だ

破風岳から土鍋山までは水が溜まった泥道で
靴が汚れ、防水性のある登山靴でないと進めない

土鍋山の三角点のある場所と山頂展望台は
少し離れている
山頂展望台からは毛無峠と御飯岳が良く見える

出会った人は平日のせいか数組と少なかったが
毛無峠は一定の人が出入りしていた

クロージングはスタート時はドライレイヤー
+長袖Tシャツ+半袖Tシャツの重ね着だったが
すぐに暑くなりドライ+半袖Tシャツに着替えた
その後はアームカバーを追加して下山迄過ごせた

水は2.0ℓ+350奸覆湯)を用意したが
100嬪召辰燭世韻世辰
距離があったのと暑かった

初めての山だったが楽しめた
特に破風岳からの眺望は素晴らしく
この毛無峠に訪れたなら登りたい山だ

また、いろいろなことを知ることができた
群馬県は山が近くにあり
魅力のある県だと思っているが
人それぞれですから・・
志賀草津山系をもうしばらくは訪問したい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら