弥高山 上平寺尾根ピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 623m
- 下り
- 621m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:14
天候 | くもり 気温20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏はヒルにご用心!! トイレはありません 道の駅 伊吹の里 はここから約8分 |
写真
感想
皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m
コロナで滋賀県にも緊急事態宣言が出たままなので
県内で人があまり来ない山へ出かけてきました
またまた山城跡登山シリーズ第??弾として
今回は百名山「伊吹山」から延びる尾根にあった
上平寺(じょうへいじ)城跡を攻略します
実はこの上平寺ルートはヒルが出ると有名で
今まで避けてきたんですが・・・・・
涼しくなってきたので大丈夫かな??と思ったら
やっぱりヤツはいました
でもしっかりと返り討ちにしときましたけどね笑)
皆さんもご注意ください
ところで弥高山(やだかやま)の山頂ですが
三角点があるところとされている方もおられますが
でも点名は「城跡」なんですよね
しかも点名「弥高山」は弥高尾根上にあります
ヤマレコマップでは最高点が山頂になっています
三角点と山頂は違う場所にある事は多いですが
さてどっちなんでしょうかね??
まあ両方行ったんで良いけど (〃艸〃)ムフッ
今回は残念ながら遠くでゴロゴロと聞こえてて
天気がヤバそうだったんで弥高寺方面へは
行かなかったのでまた次回攻略したいと思います
ちなみにこの辺りはクマさん出没地帯なので
クマ鈴等はお忘れなく!!
でもそれ以上にお猿さんが岩を落としてくるんで
こっちの方が危険かも???
上平寺城トレッキングマップ
https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/j-mp.pdf
★上平寺城
上平寺城は、百名山「伊吹山(1377m)」から
南へ伸びる刈安尾と呼ばれる尾根の先端に築かれお城で
京極高次の先祖にあたる京極高清が築かれました
美濃と越前を結ぶ越前海道(北国脇往還)が通る交通の要所にあり
山麓の京極氏館の「詰の城」として機能していましたが
1523年家臣の浅見氏や浅井氏ら国人衆が反乱を起こしたため
高清らは尾張へ逃れその後小谷城の浅井氏が勢力を増し
戦国大名化を果たしたため京極氏は没落しました
1570年に浅井長政が織田信長を裏切り敵対関係となると
長政は織田氏に対する防衛ラインとして
上平寺城(刈安城)を改修して備えましたが
城を守備していた鎌刃城主・堀秀村らが
織田方に寝返ったことにともない廃城となりました
今も堅堀や土塁の残る国の史跡に指定された城跡です
みなさん、ごきげんよう(^o^)丿
昔ブラス部だったビタロは
クラシックにはちとうるさい
その日も・・・
私「この曲はフォスターの曲に後から他の人が歌詞つけたんかな?」
ビタロ「平原綾香のJupiterもそうやぞ」
私「知ってる」
ビタロ「元はな、惑星ってゆう*+△〇・・・」
私「もう!何回同じことゆうの〜」(-`ェ´-怒)
ビタロ「お前興味ないからその都度忘れてるやろがい!」
・・・その通りでした(-_-;)
今回の山行、
過去トップツーに入るほどの
上着の不快さでした
なんか常に温水プールから上がった状態で
重いとゆうか布がぺちゃーと貼り付いてるとゆうか・・・
それでも何故かいつもより元気なワタクシ
元々城跡ピストンのつもりの遅出だったのですが
意外にも好調で欲張ってしまいました
私が山道を8キロも歩くなんて
奇跡的なことなのです
でも下山あと2キロぐらいから
今墓から這い出してきたような
フラフラヨチヨチ下山となりました
(あ、日本は火葬か(;^_^A
途中から広葉樹も多く、
秋に登って見たいけど
この秋はやめとこうかな
どなたかここの紅葉を見せてください
弥高尾根の方に
絶景スポットがあるらしく、
今度は周回したいと思っています
今回ハチにストーキングされ、
コワイ思いをしました(>_<)
すぐに調べたんですが
ハチにしては
ずんぐりむっくりだし、
でも足元でずっとホバリングしてて
アブでもなさそうなのです
ラテンダンスのように
ビタロに体ひっつけて
ぐるぐるしましたが
私だけをロックオンしてました
結果的に
刺されはしませんでしたが・・・
お化粧品のせいなのでしょうか・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人