ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350774
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

笹穴沢

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,485m
下り
1,134m

コースタイム

3;30起床4:30川古温泉P-5:55林道終点・入渓点6:30-7:40金山沢出合-9:12/12m滝下-10:40/30m滝下-12:00滝上-13:43Co1,660二俣-14:40登山道15:08-15:35平標-17:05元橋登山者駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
元橋登山者用駐車場に1台デポ(トイレあり)
川古温泉駐車スペースで前泊(トイレ無し)
コース状況/
危険箇所等
赤谷川林道はゲート付近で工事中

下山後の温泉、食事ともに「まんてん星の湯」
http://www.mantenboshinoyu.com/
温泉は650円。食事も美味しく大満足。
tyaku写真館
遡行図作成しました。

なお、デジカメ水没により今回はスマフォで撮影。
1
tyaku写真館
遡行図作成しました。

なお、デジカメ水没により今回はスマフォで撮影。
スマホを使用したのが後半の核心部のみ

右俣最初の20mの後の12m滝。右壁からゆーまがリード。比較的容易で慣れたパーティならフリーでもOK。
1
スマホを使用したのが後半の核心部のみ

右俣最初の20mの後の12m滝。右壁からゆーまがリード。比較的容易で慣れたパーティならフリーでもOK。
階段状のナメ滝
10m級の滝はフリーでガンガン登る
10m級の滝はフリーでガンガン登る
ナメと滝の連続
記念撮影
15m。左壁をフリーで。
2
15m。左壁をフリーで。
美しい渓相続く。
空も広く青い。
1
美しい渓相続く。
空も広く青い。
核心の30m滝。

トポでは左からだが、全員一致で右壁から落口を目指す。落ち口からのスラブ面で得手不得手の差が出そう。
2
核心の30m滝。

トポでは左からだが、全員一致で右壁から落口を目指す。落ち口からのスラブ面で得手不得手の差が出そう。
30m滝上のナメ
30m滝落ち口付近のスラブ
30m滝落ち口付近のスラブ
ナメを行く
40m大ナメ滝

感想に動画をUPしました。
40m大ナメ滝

感想に動画をUPしました。
左岸沿いに登る
大ナメ滝上部で憩う
1
大ナメ滝上部で憩う
まさしく川の字となって寝る。

奥に熊が1頭
1
まさしく川の字となって寝る。

奥に熊が1頭
上部10mナメ滝。
15m滝は左岸を巻き気味に落ち口へ
15m滝は左岸を巻き気味に落ち口へ
ナメで休憩
10m滝。直登は厳しい。

私は水流左のチムニーをフリーで。
他メンバーは右岸から高巻いたが、ルーファイ難しかったらしい。
10m滝。直登は厳しい。

私は水流左のチムニーをフリーで。
他メンバーは右岸から高巻いたが、ルーファイ難しかったらしい。
10m滝上のナメ。源頭の様相
10m滝上のナメ。源頭の様相
ツメは草原が広がる
5
ツメは草原が広がる
水線外したら見事に笹ヤブに突っ込んだ
1
水線外したら見事に笹ヤブに突っ込んだ
登山道でハイカーに変身
1
登山道でハイカーに変身
仙ノ倉方面
稜線は紅葉が盛りに近い。
1
仙ノ倉方面
稜線は紅葉が盛りに近い。
晴写真です。
入渓〜
2013年09月28日 06:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:23
晴写真です。
入渓〜
癒し渓!
2013年09月28日 06:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 6:36
癒し渓!
最初はゆーま先頭。
2013年09月28日 07:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:18
最初はゆーま先頭。
きれいな水がとくとくと流れます
2013年09月28日 07:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 7:58
きれいな水がとくとくと流れます
最高の癒し渓〜。
2013年09月28日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:07
最高の癒し渓〜。
きれいな水。透明です。匂いもなし!
2013年09月28日 08:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:18
きれいな水。透明です。匂いもなし!
お天気も最高。
2013年09月28日 08:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:25
お天気も最高。
2013年09月28日 08:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:30
2013年09月28日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:39
みんなでルーファイ
2013年09月28日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:39
みんなでルーファイ
楽しいね〜。
2013年09月28日 08:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:43
楽しいね〜。
春から沢に行きまくったみんなの沢手袋は
秋の今はもうぼろぼろ。
2013年09月28日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:47
春から沢に行きまくったみんなの沢手袋は
秋の今はもうぼろぼろ。
素敵な景観が続きます。
2013年09月28日 08:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:54
素敵な景観が続きます。
う?癒し渓だったはずが・・・
2013年09月28日 08:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:55
う?癒し渓だったはずが・・・
ゆーま、気を付けて!
2013年09月28日 08:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 8:57
ゆーま、気を付けて!
今日の男性陣
2013年09月28日 09:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:06
今日の男性陣
本日初ロープ。ゆーまリード。
この前の滝から癒し渓じゃなくなった(><)!!
2013年09月28日 09:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:18
本日初ロープ。ゆーまリード。
この前の滝から癒し渓じゃなくなった(><)!!
2013年09月28日 09:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:35
またまた滝
2013年09月28日 09:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 9:47
またまた滝
がんばるっす。
2013年09月28日 10:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:02
がんばるっす。
いいねぇ。
2013年09月28日 10:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:09
いいねぇ。
高くないですか・・この滝・・。
30m。核心だそうです。
どこ登りますか?
2013年09月28日 10:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:37
高くないですか・・この滝・・。
30m。核心だそうです。
どこ登りますか?
超透明!!!
2013年09月28日 10:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:39
超透明!!!
やし君リード。右壁側を登ります。
どんどん小さくなっていく・・・。
2013年09月28日 10:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:44
やし君リード。右壁側を登ります。
どんどん小さくなっていく・・・。
やし君を探せ!
2013年09月28日 10:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 10:59
やし君を探せ!
2番手はけーし。
2013年09月28日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:05
2番手はけーし。
怖い高い滝を登りきったそこは、すてきなナメ!
2013年09月28日 11:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 11:55
怖い高い滝を登りきったそこは、すてきなナメ!
なが〜〜〜いナメ!
2013年09月28日 12:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:25
なが〜〜〜いナメ!
ナメ滝、この上が急になって遡行怖いんです・・・。
2013年09月28日 12:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:27
ナメ滝、この上が急になって遡行怖いんです・・・。
ナメ滝を登りきって休憩。
緊張するナメ滝でした。
2013年09月28日 12:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 12:49
ナメ滝を登りきって休憩。
緊張するナメ滝でした。
もう滝はおわりかと思ったらもう1つ(><)。
やし君は直登。その他は左から笹藪をトラバース・・・・
がけっこう大変だった。。
2013年09月28日 13:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 13:08
もう滝はおわりかと思ったらもう1つ(><)。
やし君は直登。その他は左から笹藪をトラバース・・・・
がけっこう大変だった。。
つめです。天国??
2013年09月28日 14:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:07
つめです。天国??
甘かった・・・藪漕ぎです。
2013年09月28日 14:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:16
甘かった・・・藪漕ぎです。
お天気よいから藪漕ぎもゆるす!
2013年09月28日 14:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:30
お天気よいから藪漕ぎもゆるす!
登山道に着いたよ!
2013年09月28日 14:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 14:41
登山道に着いたよ!
頂上。
2013年09月28日 15:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 15:23
頂上。
下山。秋晴れ。でも、もうすぐ夕方。がんばって下ります。
2013年09月28日 15:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/28 15:30
下山。秋晴れ。でも、もうすぐ夕方。がんばって下ります。

感想

昨年悪天中止となった笹穴沢、1年越しのリベンジとなった。

遡行グレードは参考にしかならないが、2級上になると、
経験上、キツさが増すと思う。

この沢もそうだ。10m級の滝をノーロープでドンドン
登っていったり、ナメやナメ滝をフリクションで登る。
沢幅が広く、上部がすり鉢のように広がっているので、
雨が降れば、登攀、遡行の困難度が一気に上がるばかりか、
そもそも相当のスピードで増水し、進退窮まる。

この点、当日は、やや寒かったが、絶好の青空の下、
落ち着いた水量の中、乾いた岩を選んで攀じったり、
時に水流に足を潜らせながら、快適に遡行することができた。

また、5人での遡行で、滝ではどうしても時間を要して
しまったが、それでも比較的慣れているメンバーだったのと
前泊の睡眠時間を2時間に削って早出したので、無事に
ライトを灯すことなく下山することができた。

何しろ、滝滝滝(しかも登れる)にナメナメナメ、
空は広く、ツメは草原と、良いこと尽くめの素晴らしい沢。
うーん、日帰り行程の沢では、今のところナンバー1かも。
好天というのもあったが、本当に満足できる1本となった。

以下、動画の後に、時系列の感想を。






早出の必要があったため、みんなに無理行って8:30登戸、
21:15に荻窪で集合する。バタバタだ。Zenさんは会議が延びたので、
現地方面で集合することに。

行きの車では激務のharuさんが眠る中、野郎3人で眠れない
話で盛り上がった。

月夜野IC近くのセブンでZenさんと集合し、苗場の近くの平標
登山口の元橋駐車場へ。ここでZenさん車をデポしてから、川古
温泉の駐車スペースへ。早出したけどデポするとどうしても遅くなる。
24:30に到着。スペースは思ったより狭い。ここで前祝いして
1:00過ぎに就寝。

3:30過ぎに起床して4:30に出発。
暗い。寒い。眠い。

足回りは悩んだがアクアステルスにした。
(結果的には大正解だった!)

川古温泉のゲートを越えるとすぐのところで工事中。林道崩壊か
朝っぱらから面倒なムーブを繰り出したこの工事現場を越える。
通常は立ち入り禁止と理解すべきだろう。

黙々と林道歩きをこなし、明るくなったところで、林道終点を
迎える。ここからサクッと入渓点に降りることができる。

懸念したヒルは出なかった。

休憩がてら遡行準備して6:30に出発。
この日は前半をゆーま先頭で歩いてもらう。

最初の淵はこれだけ寒いと突っ込もうとするメンバーはいない。
左岸の明瞭な巻き道を使用する。

前半は河原歩きが長く感じる。その後小滝が幾つか出るが、
今度は巨岩帯。足上げが辛い。この後の美渓を期待して我慢して
黙々と進む。

出発から1時間10分、ナメを過ぎると金山沢出合。1本とる。

小滝をこなして左手にクロガネ岩峰を過ぎるとナメと登れる滝が
連続。正直その1つ1つは覚えていない。

ただ、みんなナメの美しさ、沢幅、空の広さに感動している。

サクサク歩いて良いペースで1,130mの二俣まで来た。
右俣に入ると笹穴沢のメインディッシュ。

まず、2段20mを右壁からフリーでさくりと登ると、小滝の後に
すぐ幅広12m。ここは悩んだがロープ出す。ゆーまリード。

ゆーまは歩きも登りも本当にセンスがある。
見ていて不安になるところがまったくない。
すげーなー、色々連れて行ってもらいたい。

その後も斜瀑、ナメ、河原をこなすと風景がワっと広がり15m滝。
その後の30m滝に似ているがここは左壁をフリーで登る。

すると、左俣を分けて核心の30m。私リード。
右壁から登る。中間部と落ち口のスラブ面がやや悪い。検欅漫
残置はハーケンが5個くらい。3か所とった。
50mロープで一杯。高いし長い。

haruさんとけーしは上部スラブで手こずっていた。
Zenさんゆーまは危なげがなく、そして速い。

この滝5人で1時間20分かかった。1人辺り16分、50m一杯の滝
だから許容範囲かな。

大滝の上、ナメで癒されると、この沢の白眉、40m大ナメ滝。
左俣にもナメ滝がかかり、迫力の両門風情。

左岸の乾いたところを中心に着実に登る。

上部はいったん傾斜が緩み、S字状になって10m程度のナメ滝。
自然の造形美に感動する。

前半、サクサク進んで気が緩んで、中盤からややスピード感が
抜けてしまった(めくりめく美渓にイチイチ感動してしまった)。
奥の二俣着が13:43。少し急がないと。

左俣に入り、連続する小滝を退けて、最後は登りやすそうな右の
尾根状の草原(草紅葉がキレイだ!)に出たが、結局上部で
笹ヤブに突っ込む。10分ほどヤブを泳いで廃道に出る。
そこからまた10分くらい登山道に向けてかすかな踏み跡を辿って、
遡行終了。

念願の平標を経由して、エアリアのCTが意味不明な松手山コースを
1時間30分で下山。12時間30分行動で大満足の山行を終了した。

1年越しでご一緒いただいたZenさん、ありがとうです。
また、未知の沢、ご一緒くださいませ。

平標山は高校の大会や歓迎登山などで嫌になるほど登っていたが、
沢を始めるまでこんな沢があることなんて知らなかった。
沢から登頂する平標山はまた新鮮な感じがしてとても良かった。
沢の感想は大きな滝が次々に現れ、かなり登り甲斐があり、そして長い。
ロープを出すのか迷う滝もいくつか出てきて判断が結構難しいと思う。
今回は2回しかロープを出していないが、登山道に出たのが結構いい時間だった。あと1-2回多く出していたらヘッデン下山またはビバークだったかもと思うと、遡行、登攀スピードやロープの判断はとても大切だと思う。
反省点は大滝の登りで時間がかかってしまったこと。
最後のスラブで時間をとってしまったが、高度間で焦って視野が狭くなり、簡単なルートを見極められなかった。
フォローはリードよりも早く登らなければならないのにリードより時間が、かかってしまった。。
これからは外岩力も上げていけたらと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4401人

コメント

これは。。
デート沢上級編????

沢も草原もきれいだなあ・・・・・・あこがれます。
2013/10/3 0:10
デート沢
さすがmacorin、お目が高い!
グループデートからしっぽりデートまで
広く皆さまを受け入れてくれる秀渓だと
思いますよ。

是非、「大人の週末」に!
2013/10/6 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら