上高地から奥穂高岳 涸沢テント泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:44
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 2,033m
- 下り
- 2,012m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 4:59
- 合計
- 9:23
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 9:36
天候 | 1日目:雨のち曇り 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
21:30到着、沢山空きがありました。 さわんどバスターミナル⇔上高地:30分ほど。往復2400円 |
その他周辺情報 | 上高地ホテルの日帰り温泉を利用しました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:13.21kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
登山を始めた時からずっと行ってみたかった涸沢と奥穂高岳。
初めて買ったアルペンガイド本でも最初にこのコースが紹介されており、
北アルプスの王道と言えばこれ!みたいなイメージの憧れのコースでした。
2回目の上高地なのでバスの乗車も慣れたもの…と思いきや、8月に来た時よりも人が多い!券売機には朝4時半の段階で長蛇の列。始発のバスに乗れるかちょっと不安でしたが、なんとか5時半に上高地入り。
天気が良ければパノラマ新道を通って涸沢に向かいたいな、なんて思っていましたが朝からまさかの雨。😢ガスが掛かっていて展望もないので速足で歩いたものの涸沢までは4時間半、予習していたよりずっと長く感じる道程でした。
涸沢に到着した後は天気も回復しましたが、稜線の方は雲が掛かったり少し晴れたりの繰り返しで風も強そう。予定していた北穂高岳チャレンジは無しにして、景色を楽しみながらのんびりすることに。
大きな期待はせずに迎えた2日目の4:00。
テントから顔を出すと雲一つない満点の星空!見たこともないほどの星が光っておりビックリ。山を眺めると様々な方向にヘッドライトの光の列が登っており更にビックリ!北穂の登り、ザイテングラート、そして涸沢から前穂高岳の北尾根に向かうバリエーションルート?にまで列が並んでいます。
いつまでも寝てる場合じゃない!と朝食を済ませて自分も出発。
前日にずっと眺めて心配していたザイテングラートの登りも足場を気にしながら歩けば怖さを感じるところはなく、どんどん開けていく景色を楽しみながらあっという間に穂高岳山荘に到着。稜線上はどこを切り取っても最高の眺め、夢のような時間を過ごすことができました😊
下山後の長い長い林道歩きと、ここ数年では感じたことのないほどの足の筋肉痛で現実に引き戻されましたが笑、またひとつ夢が叶った2日間でした。
次は紅葉シーズンの平日に2つ有休をもらって来てみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する