ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南ア・荒川三山と赤石岳、アリバイ登頂へ

2013年09月27日(金) ~ 2013年09月28日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:02
距離
29.9km
登り
3,273m
下り
3,236m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

27日(金):
椹島 9:05 − 9:25 滝見橋 − 10:20 岩頭の見晴し − 10:40 林道 − 12:10 清水平 − 12:45 蕨段 12:55 − 14:05 駒鳥池 14:15 − 14:55 千枚小屋

28日(土):
千枚小屋 4:25 − 5:10 千枚岳 − 5:55 丸山(悪沢の頭) − 6:25 悪沢岳(荒川東岳) 6:35 − 6:55 悪沢岳北の3033m峰 − 7:15 悪沢岳 7:25 − 7:45 コル − 8:20 荒川中岳 8:30 − 8:35 縦走路合流点 8:55 − 9:40 荒川小屋 9:45 − 10:15 大聖寺平 − 11:15 3030m峰 11:30 − 11:45 小赤石岳 − 12:00 分岐点 − 12:20 赤石岳 − 12:35 分岐点 − 14:00 富士見平 14:05 − 14:30 赤石小屋 − 17:10 椹島赤石岳登山道入口

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山径の大幅変更
椹島の少し先で奥西河内の吊り橋を渡ってから、小石下へ1437mピークを巻いて登るように地図には出ていますが、途中の小沢の崩落で径は大きく右へ迂回し1437m峰まで登り50〜60m下のコルまで急下降します。
数年前に径は作り替えられたようで歩きやすいですが、このコースを下山に使われる場合、従来にコースタイムより10分ほどは余分に時間がかかると思います。
時間を気にされる方はご注意を。
滝見橋から見る滝
この滝を横切って奥西河内へと向かいます
4
滝見橋から見る滝
この滝を横切って奥西河内へと向かいます
奥西河内に架かる釣り橋
この釣り橋を渡ると登りが始まります
1
奥西河内に架かる釣り橋
この釣り橋を渡ると登りが始まります
岩頭見晴しから見える赤石岳
一番手前の樹林の山が、赤石岳からの下山に使う大倉尾根
この岩頭見晴しと同じく椹島に落ちる大倉尾根ですが、ここよりひどく高く傾斜も急です
1
岩頭見晴しから見える赤石岳
一番手前の樹林の山が、赤石岳からの下山に使う大倉尾根
この岩頭見晴しと同じく椹島に落ちる大倉尾根ですが、ここよりひどく高く傾斜も急です
だそうです
なのでキョロキョロしながら歩きましたが立派な岳樺は見当たらなかった
1
だそうです
なのでキョロキョロしながら歩きましたが立派な岳樺は見当たらなかった
見晴台から見る小赤石岳と赤石岳
2
見晴台から見る小赤石岳と赤石岳
駒鳥池が近づくと植生が変わった
駒鳥池が近づくと植生が変わった
だそうです
その囀り(さえずり)を聞いてみたいものですね
1
だそうです
その囀り(さえずり)を聞いてみたいものですね
お〜っ到着したぞ、千枚小屋
2
お〜っ到着したぞ、千枚小屋
気持ちよさそうな千枚小屋のテント場
1
気持ちよさそうな千枚小屋のテント場
千枚岳から見る御来光
富士山を眺めながらの御来光は見事でした
11
千枚岳から見る御来光
富士山を眺めながらの御来光は見事でした
曙光に赤く染まる悪沢の頭(丸山)
8
曙光に赤く染まる悪沢の頭(丸山)
荒川東岳(悪沢岳)の頂上
3
荒川東岳(悪沢岳)の頂上
悪沢岳の北の3033m峰へ向かう
中央部のふくらみが3033m峰
3
悪沢岳の北の3033m峰へ向かう
中央部のふくらみが3033m峰
3033m峰から悪沢岳を見る
フワフワと絨毯の上を歩くような気持ちの良い尾根でした
1
3033m峰から悪沢岳を見る
フワフワと絨毯の上を歩くような気持ちの良い尾根でした
3033m峰
一日中寝転がっていたい柔らかなピークでした
3000mを超えたピークでこの和みは信じられない
でも残念ながら今日はゆっくりしている時間がない
1
3033m峰
一日中寝転がっていたい柔らかなピークでした
3000mを超えたピークでこの和みは信じられない
でも残念ながら今日はゆっくりしている時間がない
今日は北アルプスがよく見えた
左から、ピークが判然としない錫杖岳、
右へ、綺麗なピークの笠が岳、
少し離れて西穂高の山群。天狗のコルもはっきりと。
ジャンダルムへ登って奥穂高、
続いて涸沢岳、前穂高、北穂高
そしてキレットを過ぎると槍ヶ岳
1
今日は北アルプスがよく見えた
左から、ピークが判然としない錫杖岳、
右へ、綺麗なピークの笠が岳、
少し離れて西穂高の山群。天狗のコルもはっきりと。
ジャンダルムへ登って奥穂高、
続いて涸沢岳、前穂高、北穂高
そしてキレットを過ぎると槍ヶ岳
一番高い間ノ岳、右へ西農鳥岳、農鳥岳
農鳥岳が西農鳥の属峰にはどうしても見えないな〜
2
一番高い間ノ岳、右へ西農鳥岳、農鳥岳
農鳥岳が西農鳥の属峰にはどうしても見えないな〜
荒川三山の東岳(悪沢岳)から見る中岳と前岳
3
荒川三山の東岳(悪沢岳)から見る中岳と前岳
中岳避難小屋
ここはパスして中岳の山頂で休憩する
1
中岳避難小屋
ここはパスして中岳の山頂で休憩する
荒川中岳の山頂
中岳から見る東岳(悪沢岳)
1
中岳から見る東岳(悪沢岳)
南ア縦走路の合流点の標識
1
南ア縦走路の合流点の標識
前岳のすぐ西の2つのピークも3000mを越えていそうなので行ってみることに
崩落して明日は無くなっていても不思議じゃない荒川大崩落地の最上部なのに高山裏への縦走路ペンキマークが・・・
おそろしや
2
前岳のすぐ西の2つのピークも3000mを越えていそうなので行ってみることに
崩落して明日は無くなっていても不思議じゃない荒川大崩落地の最上部なのに高山裏への縦走路ペンキマークが・・・
おそろしや
2つ先のピークから前岳側を見る
こんな崩落地の縁に縦走路のペンキマークはやっぱり信じられない
2
2つ先のピークから前岳側を見る
こんな崩落地の縁に縦走路のペンキマークはやっぱり信じられない
荒川前岳の山頂
荒川前岳から悪沢岳をアップで
4
荒川前岳から悪沢岳をアップで
荒川小屋が見える
千枚岳側から廻ると赤石岳の手前にいつも小赤石岳が目立っている
2
荒川小屋が見える
千枚岳側から廻ると赤石岳の手前にいつも小赤石岳が目立っている
荒川小屋周辺はほんの少し紅葉が始まっている
1
荒川小屋周辺はほんの少し紅葉が始まっている
荒川小屋からまだ続くなだらかな登り
1
荒川小屋からまだ続くなだらかな登り
大聖寺平から少し登ると小渋川広河原小屋への分岐
でももう字も読めない
バックは、今日歩いてきた荒川三山
もうここは赤石岳の山域です
1
大聖寺平から少し登ると小渋川広河原小屋への分岐
でももう字も読めない
バックは、今日歩いてきた荒川三山
もうここは赤石岳の山域です
だだっ広い尾根
雷鳥
バテバテになって登っていたら雷鳥が癒してくれた
でも、アンタなんて「フン」とウンチされちゃった
2
雷鳥
バテバテになって登っていたら雷鳥が癒してくれた
でも、アンタなんて「フン」とウンチされちゃった
やっとの思いで着いた3030m峰から見る荒川三山
1
やっとの思いで着いた3030m峰から見る荒川三山
なだらかな登りが小赤石岳(3081m)へと続く
その先に見えるのが赤石岳本峰
2
なだらかな登りが小赤石岳(3081m)へと続く
その先に見えるのが赤石岳本峰
小赤石岳の山頂
赤石岳 本峰
赤石岳山頂より小渋川を見下ろす
流水が見えない?
1
赤石岳山頂より小渋川を見下ろす
流水が見えない?
冬に使われる小赤石岳への大倉尾根の最上部
1
冬に使われる小赤石岳への大倉尾根の最上部
富士見平から見る荒川三山
1
富士見平から見る荒川三山
なんとか明るい内に椹島まで降りて来れました
2
なんとか明るい内に椹島まで降りて来れました

感想

南ア3000m峰アリバイ登頂の山旅も終盤戦に入った。
実は先週、赤石岳に長野県側からアプローチしようと小渋川から入ったが、まだ台風の影響が残っていて水量多く、一回目の徒渉であきらめてさっさと帰ってきた。
水量の減った今週にもう一度と言う気も起こらず、軟弱にして東海フォレストのバスと山小屋にお世話になることにして行ってきた。

椹島の林道を滝見橋で離れて山径に入り奥西河内を吊り橋で渡るといよいよ登りが始まる。
少し登ると、小沢の崩落で径は消えている。かなりの崩落で巻き径は作れそうにないなと思っていたら径は右へ右へと登らされ、結局1437mピークまで出てしまった。
そして50〜60m急な下降をしてコルに出た。
このコースに作り替えられて数年以上は経つようで径はしっかりしているが、逆コース(千枚から下り)の人には従来のコースタイムより10分ほど多く掛かるような気がする。
バスの時間が気になる人は要注意だと思う。

清水平の水はよく流れていた。こんな尾根径で水が得られるとは有り難い場所だ。

蕨段の先で木の根のつまずいて転倒した。
左足がひっかかったのでつんのめりながら右足を前に出そうしたらそれもひっかかって腰が浮いてしまった。
手を出そうとしたが、地面は水たまりがひいて数日でまだ完全に乾いて無さそうで、手をついたらグニュと埋まりそうで、それはイヤだと手を引っ込めたら身体を支えるののは何もなく顔面から着地してメガネが吹っ飛んでしまった。
もし人が見ていたら面白かっただろうなと思う。
競泳のスタートじゃあるまいに顔面から飛び込んで着地なんて・・・
よく、岩尾根で老人が足を滑らせてもとっさに岩を掴もうとせず棒のように落ちていった、と言うのを聞くが、今回の私も手を出さず、棒のようにはねて落ちたんだろうな。
でも私は歳の性ではない、手を汚すのがイヤで引っ込めたのだ、って弁解にも何にもならないな〜。
小屋の近くでにじむ汗を拭こうと額に手をやって初めて額が泥だらけだと気が付いた。
やっぱり動揺してたんだ。

千枚小屋は、真新しくこぢんまりと良い小屋だった。
荷物はヘリではなくワイヤーでモッコで上げているらしく野菜を多く使った料理は有り難かった。
ただ、小屋内に水場もトイレもないので外に出なければならない。今日は良いが、雨の日はちょっと辛いかも・・

今日の行程は、明日のためのウォーミングアップみたいなもの。
明日は、夜明け前に出て日没後も歩く強行軍。
隣の人に、明日は4時には出発するので就寝中に起こしてしまうかも知れない、と先にお詫びをして寝た。
しかし、普段こんな時間に寝ていないのでなかなか寝付けない。
トントンと肩を叩かれて、もう4時ですよ、と隣の人に起こされた。
あわてて飛び起きた。
(隣の方、ありがとうございました。)

寝起きの飲まず喰わずの身体に、千枚岳への登りは結構キツイ。
千枚岳では、二人の方が御来光を待って居られた。
その内の一人の方に、今日は下までだと聞いていたのにまだ寝ているので心配したよ、と言われたが、「ハイ、頑張ります」としか返事できなかった。
恥ずかしい。

快晴で、富士山の横から昇ってくる太陽はそれは見事だった。
いっぱい力をもらえた気がする。

悪沢岳。その北にも3033m標高点のピークがある。
自分で勝手に決めた3000m峰の定義に従って、このピークにも立ちに行く。
荷物は置いていく。トートバックにスマホのGPSとカメラを入れて、尾根筋を忠実に下っていく。
径はないが、フワフワと柔らかく実に気持ちの良い歩きが出来る。
コーヒーでも湧かしてゆっくりしたいピークだが今日は時間がないので写真を撮ったらすぐに悪沢岳へ戻った。

高山裏から赤石岳を結ぶ縦走路との合流点でもザックは置いて、トートバックだけで前岳へ行った。
その前岳のすぐ西隣にも2つ小さなピークがあったので3000mは越えているだろうと足を伸ばすことにした。
左手は荒川大崩壊地で覗き込むのは気持ちが悪い、そんな縁に高山裏への縦走路のペンキマークが付いている。
よくまあこんな危険なところに、と思ってしまう。
南アにはこのような大崩壊地が多い。聖岳の西も、塩見の北にも。
普段見ている人には、何も感じないかも知れないが、初めて来た者には、毎日ボロボロ崩れているんでしょ、と見えてしまう。
怖い。事故が起こらないことを祈るのみだ。

荒川小屋も千枚小屋と同様、新しくこぢんまりと気持ちの良さそうな小屋だった。
ベンチで少し休んで、標高500m差の赤石岳に向かって登り始める。
大聖寺平までは距離はあるがなだらかな気持ちの良い牧歌的なコースで、ヨーロッパアルプスのトレッキングコースを思い出す。
大聖寺平から先は、少し傾斜があるが広い広い尾根を歩く。
3030m峰に近づくと傾斜は増し、頭上、あれがピークかあれがピークかと苦しい登りになった。
もう堪忍して〜と弱気になっていると、「グァグァ、頑張れよ」と3匹の雷鳥に声援をかけられやっと3030mピークに到達した。
しばし休憩。

歩き出すとすぐに若いカップルが登ってこられた。3030m峰で同じように休まれるだろうと思っていたら、立ち止まることもなくすぐに追いつかれたので先に行ってもらった。
やっぱり若い人は強い。

赤石小屋への下降点でザックを置いて、またトートバックだけ手にしていよいよ最後の登り、赤石岳へ。
頂上に到達しても、不思議なことに、ヤッターッ! と言う達成感がない。
バシバシ写真を撮りまくる、という景色もない。
さあ、終わった終わった帰りましょう、って感じだった。

稜線からの下降は、谷底に向かってグングン下る。
なんてとこに径を作ったの?と思ってしまう。
北アでは一冬でこの径は崩されてしまうように思う。やっぱり積雪量が少ないのだろう。
途中で出会う沢でチョロチョロ流れる水をペットボトルに汲んだ。
沢筋から離れて多少登り気味の径は結構歩きづらい。
富士見平で、荒川三山も赤石岳も富士山もこれで見納めだろうとゆっくり休憩し、この後まだまだ足に力がいるのでアミノバイタル顆粒を注入した。
自分では結構調子よく歩いているつもりだが、ここから小屋までコースタイムより若干時間がかかって通過した。
その先で、何か調子悪いな、気分悪いなと思いながら歩いていると突然オェと吐いてしまった。
アミノバイタルの綺麗な緑色の透明の液だった。
またかよ〜、と暫く休んだ。
昔から、空っぽの胃に水分を入れると吐いてしまうことがある。
真冬のテルモスの紅茶、夏のポカリ、等々。
今日も固形物はお腹に入っていない。
荒川小屋で、熱中症予防の塩タブレット2個、3030m峰で一口大福1個、しか口に入れていないので胃の中は空っぽ。
そこにお茶と水以外の水分が入ると駄目なようだ。
吐いてしまうと気分の悪さはなくなるので歩き始めたらすぐ先で、椹島−赤石小屋 4/5 の標識の地点に出た。
どの辺りにいるのだろうとGPSで見てみた。
小屋から1時間近く架かってきたのに殆ど降りていない。
これはヤバイ。初めての山域でヘッドランプでの下降はしたくない。
幸い吐いてしまったので気分は元に戻っている。
走るように下る。
次の3/5地点は20分で通過した。
よしこの調子だ、と2/5地点を目指して下る。
16時を廻ったところで、カメラを収納し、ヘッドランプと予備のヘッドランプをすぐ出せるようにザックのポケットに入れ、また頑張って下る。
が、なかなか2/5が出てこない。かなり焦り始めると、足元遙か下に車道が見えた。
助かった〜。どうやら2/5標識は見落としたらしい。
何とか明るい内に椹島まで降りてきた。
山は終わったと、家に連絡しようとしたがauの電波はなかった。
スマホの電池も少なくなってきているのでGPSも終了した。
さあ、このあと長い長い林道を5時間、頑張りますか。




[ 私の3000m峰 ]

通常「山」を言う場合、国土地理院の「日本の山岳標高一覧(1003山)」をベースにされるが、そこにはあのジャンダルムや好きな穂高・明神岳が山の一座と見なされていないのでイヤだ。
で、自分で作った「山」の規準が、
1.地形図やガイドブックに名前が出ているピーク。
2.地形図に標高点が記されているピーク。
3.富士山はお鉢巡りも含む。
とした。
それで今回は、悪沢岳の北の3033m峰をも登頂目標に入れた。
(もっとも私の古いエアリアマップには、更に先の西小石岳まで登山道として記されている)

今回で、南ア3000m峰アリバイ登頂もあらかた終わった。
残すは、仙丈ヶ岳だけとなった。
でも仙丈ヶ岳はアプローチが良いので気持ちの上での負担がない。
南アの中南部の山々はアプローチが悪い。
気合い入れてかからないと登れるものではない。
今回それが終わったので、正直、ホッとしている。
これから目指す3000mの峰峰、
富士山、御岳、乗鞍、立山、そして仙丈ヶ岳にジャンダルム。
これからは一座一座を楽しみにして登らせてもらおう。


[ 深田久弥の百名山 ]

今回、悪沢岳と赤石岳が百名山に入っているので、私はちょうど40座に登ったことになる。
その悪沢岳の章の冒頭で「国土地理院の地図には東岳となっているので、その呼称が普及しつつあるようだが、私たち古い登山家にとっては、どうあっても悪沢岳であらねばならぬ。」と強い口調で書かれている。
その気持ちはなんとなく分かるが、それでは、間ノ岳に農鳥の名を冠し今の農鳥岳に南岳或いは別当代の名を当てたかった、という偏りにはちょっと付いていけない。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら