ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352290
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

【白馬乗鞍岳】白馬岳縦走は諦めて大池キャンプを満喫!

2013年09月29日(日) ~ 2013年09月30日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.1km
登り
919m
下り
907m

コースタイム

<9月29日>
09:30 栂池の中央駐車場出発
10:30 自然園駅到着
10:40 登山口(ビジターセンター横)
12:30 天狗原に到着
--------(お昼休憩)---------------
13:00 天狗原出発
15:15 白馬乗鞍岳
16:20 白馬大池(テント泊)

<9月30日>
05:00 大池を出発(小蓮華方面へ)
05:20 雷鳥坂を登り稜線へ到着
05:39 日の出
--------(朝ごはん)---------------
07:30 小蓮華方面へ出発
07:40 船越ノ頭
--------(白馬大池にUターン)------
11:20 白馬大池出発
12:45 白馬乗鞍岳
14:45 天狗原
16:20 ロープウェイ乗場到着(最終ギリギリ…)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車:栂池ゴンドラリフト乗場に大きな有料駐車場あり。(300円/日)
ゴンドラ・ロープウェイの運行時間は季節により異なるので要チェックです。
(この時の最終は16時40分でした)
コース状況/
危険箇所等
総じて目印のペンキが多数あり、安心して進めました。
道に迷う事はあまりないと思います。

登山口〜天狗原
 危険or怖かった箇所はありませんでした。
 ・歩き難さ度:★★★☆☆(最後のほうは岩だらけ)

天狗原〜白馬乗鞍岳
 登れば登るほど岩が大きく、傾斜も急になっていきます。
 ペンキによる目印が豊富なので、良く見て行けば迷いはしないと思います。
 ・歩き難さ度:★★★★★(岩をよじ登る。コース取りにとても悩む。)

白馬乗鞍岳〜白馬大池
 引き続き巨大な岩の道が続く。
 海岸のような感じで今にもフナムシが出てきそう。
 ・歩き難さ度:★★★★☆(大きな岩を渡り歩く。バランス感覚と慣れが必要。)

白馬大池〜船越ノ頭
 歩きやすい。ハイマツからは雷鳥の声があちこちで聞こえる。
 高確率で雷鳥に会えそうな気がします。
 ・歩き難さ度:★☆☆☆☆(大池までの道と比較すると舗装路並みに快適)


下山後の温泉。。。
 白馬駅近くの「みみずくの湯」へ。500円。(タオル大小レンタル300円)
 露天風呂の温度も丁度良く、山も見えてとても気持ち良かったです。
駐車場より出発。本日の荷重は約15キロ。テン泊装備で2時間以上歩いた事が無いので緊張気味。
2013年09月29日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
9/29 9:26
駐車場より出発。本日の荷重は約15キロ。テン泊装備で2時間以上歩いた事が無いので緊張気味。
ゴンドラに乗るぞ〜!ってあれ?…ストックを忘れて売店で買っていました。。
2013年09月29日 09:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:37
ゴンドラに乗るぞ〜!ってあれ?…ストックを忘れて売店で買っていました。。
いざゴンドラへ。快晴です。
2013年09月29日 10:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/29 10:02
いざゴンドラへ。快晴です。
ゴンドラは乗り換えなし。降りたらロープウェイに乗ります。
2013年09月29日 10:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 10:03
ゴンドラは乗り換えなし。降りたらロープウェイに乗ります。
ロープウェイ降り場より約10分歩くとビジターセンター横に登山口があります。
2013年09月29日 10:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/29 10:42
ロープウェイ降り場より約10分歩くとビジターセンター横に登山口があります。
始めは階段。
2013年09月29日 10:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 10:57
始めは階段。
木は多いですが振り返るとこの景色。やはり景色が見えると嬉しいです。
2013年09月29日 10:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
9/29 10:57
木は多いですが振り返るとこの景色。やはり景色が見えると嬉しいです。
階段が終わると…
2013年09月29日 11:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/29 11:08
階段が終わると…
岩の道の始まり。でもこれはほんの序章に過ぎませんでした。
2013年09月29日 11:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 11:25
岩の道の始まり。でもこれはほんの序章に過ぎませんでした。
歩きにくい…。
2013年09月29日 12:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/29 12:21
歩きにくい…。
天狗原に到着!広い湿原です。ベンチがいくつもあるので絶好の休憩ポイントです。先にはこれから登る急な道が見えます。
2013年09月29日 13:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/29 13:00
天狗原に到着!広い湿原です。ベンチがいくつもあるので絶好の休憩ポイントです。先にはこれから登る急な道が見えます。
始めは樹林帯で、紅葉と木漏れ日が綺麗です。
2013年09月29日 13:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 13:17
始めは樹林帯で、紅葉と木漏れ日が綺麗です。
傾斜がどんどん増していきます。
2013年09月29日 13:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 13:57
傾斜がどんどん増していきます。
ここから岩地獄の始まり。
2013年09月29日 14:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 14:02
ここから岩地獄の始まり。
ペンキに従って足場を探りながらよじ登っていきます。
2013年09月29日 14:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/29 14:03
ペンキに従って足場を探りながらよじ登っていきます。
つらい…ですが振り返ると絶景が。ちなみに紅葉は来週あたりがMAXとの事です。
2013年09月29日 14:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
9/29 14:10
つらい…ですが振り返ると絶景が。ちなみに紅葉は来週あたりがMAXとの事です。
怖いし歩きにくいしで中々前に進めません(泣
2013年09月29日 14:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/29 14:31
怖いし歩きにくいしで中々前に進めません(泣
重い荷物を支える力も無くなってきてもうよたよたです。
2013年09月29日 14:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/29 14:33
重い荷物を支える力も無くなってきてもうよたよたです。
登りきると急に高原のような景色が!これまでの辛さもあってもう感動しまくりです。
2013年09月29日 15:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
9/29 15:06
登りきると急に高原のような景色が!これまでの辛さもあってもう感動しまくりです。
ここは本当に山の上か!?って思うくらい広大です。ずっとここにいたいくらい気持ち良いです。
2013年09月29日 15:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
9/29 15:09
ここは本当に山の上か!?って思うくらい広大です。ずっとここにいたいくらい気持ち良いです。
白馬乗鞍岳到着!
2013年09月29日 15:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 15:19
白馬乗鞍岳到着!
ついついやっちまいました…ダイヤモンドケルン。
2013年09月29日 15:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
9/29 15:20
ついついやっちまいました…ダイヤモンドケルン。
白馬大池が見えたー!やったー!!
2013年09月29日 15:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/29 15:24
白馬大池が見えたー!やったー!!
ところが大池山荘に着くまでが遠かった…。山荘まで海岸のような岩場が続きます。今にもフナムシがわらわら出てきそう。
2013年09月29日 15:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
9/29 15:36
ところが大池山荘に着くまでが遠かった…。山荘まで海岸のような岩場が続きます。今にもフナムシがわらわら出てきそう。
大きくて綺麗な池です。
2013年09月29日 15:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
9/29 15:44
大きくて綺麗な池です。
山荘はすぐそこに見えるのに…。右側からぐるっと回って行きます。
2013年09月29日 15:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 15:46
山荘はすぐそこに見えるのに…。右側からぐるっと回って行きます。
池の側にはチングルマがあちこちにたくさんいました。可愛いです〜。
2013年09月29日 16:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 16:20
池の側にはチングルマがあちこちにたくさんいました。可愛いです〜。
この可愛さにもう虜です。フワフワに見えますが結構しっかりしてるんですね〜。
2013年10月01日 18:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/1 18:50
この可愛さにもう虜です。フワフワに見えますが結構しっかりしてるんですね〜。
やっと白馬大池に到着ー!もう限界に近かった…。
2013年09月29日 16:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/29 16:21
やっと白馬大池に到着ー!もう限界に近かった…。
受付を済ませてテント設営。受付場所に売店もあるので缶ビールを購入しまず乾杯!
2013年09月29日 16:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
9/29 16:55
受付を済ませてテント設営。受付場所に売店もあるので缶ビールを購入しまず乾杯!
日曜という事もあり3張だけでした。
2013年09月29日 17:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/29 17:00
日曜という事もあり3張だけでした。
到着したらあっという間に日が暮れて・・・
2013年09月29日 17:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
9/29 17:51
到着したらあっという間に日が暮れて・・・
空には満天の星が!天の川を眺めながら外のベンチで夕飯と日本酒を頂きます。至福のひと時。
2013年09月29日 19:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
9/29 19:26
空には満天の星が!天の川を眺めながら外のベンチで夕飯と日本酒を頂きます。至福のひと時。
朝は日の出を見に稜線へ。ヘッドライトを着け雷鳥坂を登ります。周りのハイマツからはカエルのような雷鳥の鳴き声がするも姿は見えず。
2013年09月30日 05:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/30 5:07
朝は日の出を見に稜線へ。ヘッドライトを着け雷鳥坂を登ります。周りのハイマツからはカエルのような雷鳥の鳴き声がするも姿は見えず。
ぎりぎりセーフで日の出前に稜線へ出れました。
2013年10月01日 18:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/1 18:49
ぎりぎりセーフで日の出前に稜線へ出れました。
この先に日の出観賞ポイント発見。
2013年09月30日 05:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/30 5:19
この先に日の出観賞ポイント発見。
ここで日の出を待ち構えます。
2013年09月30日 05:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/30 5:25
ここで日の出を待ち構えます。
すごいスピードでどんどん明るくなっていきます。
2013年09月30日 05:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
9/30 5:35
すごいスピードでどんどん明るくなっていきます。
日の出前にこんなことして遊んでると…
2013年09月30日 05:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
9/30 5:30
日の出前にこんなことして遊んでると…
出ましたー!おめでとうございます!!日の出ってにゅうーっと出るんですね。
2013年09月30日 05:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
9/30 5:39
出ましたー!おめでとうございます!!日の出ってにゅうーっと出るんですね。
綺麗です。
2013年09月30日 05:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
9/30 5:40
綺麗です。
またまたシルエット写真。
2013年09月30日 05:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8
9/30 5:49
またまたシルエット写真。
あっという間に太陽は上に登ってゆき雲に隠れてしまいました。
2013年09月30日 06:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
9/30 6:04
あっという間に太陽は上に登ってゆき雲に隠れてしまいました。
絵のような風景です。
2013年09月30日 06:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
9/30 6:04
絵のような風景です。
赤っぽい色から青へ。こんな風景を見ながら朝ごはんとコーヒーを頂きます。贅沢!
2013年09月30日 06:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
9/30 6:54
赤っぽい色から青へ。こんな風景を見ながら朝ごはんとコーヒーを頂きます。贅沢!
朝食後は小蓮華へ。少々スリリングな坂を登って…
2013年10月01日 19:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/1 19:05
朝食後は小蓮華へ。少々スリリングな坂を登って…
頂上に到着〜!
2013年09月30日 07:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
9/30 7:36
頂上に到着〜!
??あれっ!?船越ノ頭???小蓮華山じゃない!!
2013年09月30日 07:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9/30 7:38
??あれっ!?船越ノ頭???小蓮華山じゃない!!
がーん。小蓮華山はこの稜線の先でした。甘かったです。
2013年09月30日 07:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
9/30 7:33
がーん。小蓮華山はこの稜線の先でした。甘かったです。
綺麗な景色も見れたしまあいっか。。白馬大池へUターンします。それにしても気持ち良さそうな稜線です。
2013年09月30日 07:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
9/30 7:39
綺麗な景色も見れたしまあいっか。。白馬大池へUターンします。それにしても気持ち良さそうな稜線です。
大池へ戻ると、ぽつーん。うちのテントだけになってました。
2013年09月30日 09:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/30 9:08
大池へ戻ると、ぽつーん。うちのテントだけになってました。
このあとテントを撤収。風が強くて苦労しました。
2013年09月30日 09:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
9/30 9:31
このあとテントを撤収。風が強くて苦労しました。
今日もいい天気。
2013年09月30日 12:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
9/30 12:51
今日もいい天気。
紅葉が昨日より進んだような…。綺麗です。
2013年09月30日 13:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
9/30 13:41
紅葉が昨日より進んだような…。綺麗です。
また岩地獄…。テン泊装備の重みが登り以上に足に来て足首の痛みが増していきます。
2013年10月01日 18:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/1 18:49
また岩地獄…。テン泊装備の重みが登り以上に足に来て足首の痛みが増していきます。
この最後の階段が痛む足首に追い討ち。わずかな段差でも痛みで顔面が崩れます。途中後ろからいらっしゃった方がなんと飴を分けて下さいました!
2013年10月01日 18:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
10/1 18:50
この最後の階段が痛む足首に追い討ち。わずかな段差でも痛みで顔面が崩れます。途中後ろからいらっしゃった方がなんと飴を分けて下さいました!
最後の力を振り絞り最終ロープウェイの20分前になんとか到着。飴を分けてくださった方も一緒でした。頂いた黒糖飴、とても甘くて美味しくて疲れがすっと和らぎました。本当にありがとうございます。
2013年09月30日 16:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/30 16:35
最後の力を振り絞り最終ロープウェイの20分前になんとか到着。飴を分けてくださった方も一緒でした。頂いた黒糖飴、とても甘くて美味しくて疲れがすっと和らぎました。本当にありがとうございます。
撮影機器:

感想

歩く事が大嫌いで、車で行ける絶景ポイントを全国巡り回っていた約一年前。
テレビ「坂の上の雲」のエンディングで使われている場所があまりにも綺麗だったので車で行こうと思ったらなんとそこは山の上である事が判明。
しかも小蓮華山と白馬岳の稜線らしくて、1時間やそこらで着く場所では無いと分かりあっさり諦めました。
でも、ある日また坂の上の雲がやっていて(不定期のドラマだったので)再びエンディングを見ると、ああやっぱり良い場所だ…行けるものなら行ってみたい、と山登りの決心をしたのでした。

前置きが長くなりましたが、要するに山登りを始めるきっかけの1つが「白馬岳〜小蓮華山の稜線に行きたい」だったのです。

そんな憧れの地にとうとう行ける日が!
装備は十分!不安なのは体力と経験。

まずは白馬大池にテントで1泊し、翌日に白馬岳まで行ってまた白馬大池に戻り更に1泊、翌日下山の2泊3日の計画。
でも3日目の天気があまり良くないとの予報。
更に、栂池から白馬大池までの道のりが予想以上に辛かった事もあって1泊のみにしました。
最低でも小蓮華までは行こうと思ってたのに時間と体力の関係上断念。。
何よりも汗とアブラと砂ぼこりまみれの体で2泊する勇気がありませんでした…。

でも紅葉に満天の星空にご来光。それに最高の天気。
坂の上の雲の場所には行けなかったけれどとても思い出深い山行でした。



■■白馬大池キャンプ場レビュー■■
栂池より徒歩4〜6時間。1人500円/日。
テントはペグで固定。
テント場の横に水場あり。タンクに溜められた水を使用するので、常に流しっぱなしタイプではない。
気温が低くなると凍結して出なくなるので、夜のうちに水を汲んでおいて下さいとの事でした。
ちなみに水は塩素消毒してあるので煮沸の必要はないと書いてありました。

トイレは山小屋の外のを使用。男女共用。
ペダル式の水洗でトイレットペーパーも流せて、なんと洋式も有り。
しかも臭いも殆どしないという快適さ。
ただ明かりが無いので夜はヘッドライトを付けて用を足す。
真っ暗のトイレは初経験だったのでちょい怖かったけどこれが普通なんだろうな。

結構大きな発電機の音が夜の9時まで鳴り響いているので、気になりだすと辛いかもしれません。

白馬岳などの山々は見えませんが、池のそばという事もあり雰囲気は良かったです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1456人

コメント

来年行きたいです^^
 いつも素敵な山行で羨ましいです^^白馬大池は今年はテン泊できなかったので来年こそは行ってみたいベスト3に入っていますw
 かくいう私もテン泊装備で歩く自信はありませんw
 
 写真もいつも素晴らしいですね♪
2013/10/6 23:36
こんばんわ!
ありがとうございます!
いやいや〜、denemonさんの山行も素敵で羨ましいです

白馬大池はベスト3入りですか〜
あとの2つが気になるところです。。

白馬大池、のんびりした感じでとても良かったですよ。
ただテン泊装備はきつかった…。
もう少し体力をつけて来年再チャレンジします!

今から来年が待ち遠しいですね
2013/10/7 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら