ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3529493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳(御池〜燧ケ岳〜尾瀬沼〜長蔵小屋〜沼山峠〜シャトルバス)

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
14.2km
登り
1,114m
下り
921m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:42
合計
6:45
8:31
8:31
21
8:52
9:02
10
9:12
9:12
88
10:40
10:48
14
11:02
11:08
14
11:22
11:28
22
11:50
11:51
77
13:08
13:09
12
13:21
13:21
9
13:42
13:42
13
13:55
13:56
33
14:29
14:30
2
14:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御池駐車場
一般車両は一日1000円 バイクは無料

ゴール後は御池ー沼山峠間のシャトルバス600円を利用。
コース状況/
危険箇所等
台風直後のためか、泥濘があちこちに。
木道の腐れが進んで心配な所も沢山。入れ替え工事をしてましたが、しばらく掛かると思う。
俎(まないたぐら)山頂近くにある迂回ルート途中で崩落跡を横切りますが、見晴らしが良い為か大勢の人が休憩していました。しかし、崖の亀裂等があり、危険だと思う。速やかに通り過ぎるべきだと思った。
その他周辺情報 ミニ尾瀬公園
車椅子で見学できるらしい。

温泉 燧の湯600円
温泉 駒の湯600円

道の駅 檜枝岐
道の駅 番屋
道の駅 たじま
バイクで片道4時間かけて福島県桧枝岐村の御池駐車場に到着。
この段階でかなりヘロヘロ。
バイク行動が慣れていないので着替えやそれに伴う荷物整理にかなり時間が掛かった。
2021年09月20日 20:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
13
9/20 20:26
バイクで片道4時間かけて福島県桧枝岐村の御池駐車場に到着。
この段階でかなりヘロヘロ。
バイク行動が慣れていないので着替えやそれに伴う荷物整理にかなり時間が掛かった。
でも絶好の登山日和なので諦めません。登り切るまではw
駐車場奥の登山口からスタートです。最初に目指すは燧ヶ岳の取り付きのピークである俎(まないたぐら)。
2021年09月19日 07:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/19 7:49
でも絶好の登山日和なので諦めません。登り切るまではw
駐車場奥の登山口からスタートです。最初に目指すは燧ヶ岳の取り付きのピークである俎(まないたぐら)。
ヘロヘロが他の登山客にばれないように背筋を伸ばして颯爽と歩きます。
2021年09月19日 07:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
9/19 7:50
ヘロヘロが他の登山客にばれないように背筋を伸ばして颯爽と歩きます。
最初の木道。一部朽ちてますが。
2021年09月19日 08:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
3
9/19 8:00
最初の木道。一部朽ちてますが。
爽やかな湿原の木道を歩くイメージをしてましたが、湿原の手前は必ず岩場の急登。寒さを気にして防寒着を持ってきましたが不要でした。汗がドッと吹き出してきた。
2021年09月19日 08:02撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
9/19 8:02
爽やかな湿原の木道を歩くイメージをしてましたが、湿原の手前は必ず岩場の急登。寒さを気にして防寒着を持ってきましたが不要でした。汗がドッと吹き出してきた。
振り返ると7月に一泊で登った駒ヶ岳が。
2021年09月19日 08:19撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
9/19 8:19
振り返ると7月に一泊で登った駒ヶ岳が。
やっと広沢田代湿原。
おや。
新しい木道じゃん。
2021年09月19日 08:24撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
9/19 8:24
やっと広沢田代湿原。
おや。
新しい木道じゃん。
木道の交換工事が行われております。
資材や撤去材はヘリで吊れるようになってました。
でも職人さんは歩いて来るんだろうな。お疲れ様です。
2021年09月19日 08:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
9
9/19 8:26
木道の交換工事が行われております。
資材や撤去材はヘリで吊れるようになってました。
でも職人さんは歩いて来るんだろうな。お疲れ様です。
木道はこんな感じなので交換しなきゃね。
2021年09月19日 08:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
9/19 8:27
木道はこんな感じなので交換しなきゃね。
池塘が綺麗
2021年09月19日 08:28撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
11
9/19 8:28
池塘が綺麗
2021年09月19日 08:30撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7
9/19 8:30
2021年09月19日 08:31撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8
9/19 8:31
木道が終わると泥濘。
靴を汚さないように、かわして歩くが無理っぽいのでゲイターを着用。
2021年09月19日 08:49撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
9/19 8:49
木道が終わると泥濘。
靴を汚さないように、かわして歩くが無理っぽいのでゲイターを着用。
5合目って半分来たって事かな?
富士山ならスタートラインですが。
2021年09月19日 08:54撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
9/19 8:54
5合目って半分来たって事かな?
富士山ならスタートラインですが。
後ろを振り返ると駒ヶ岳がずっとそこに。
2021年09月19日 08:56撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
9/19 8:56
後ろを振り返ると駒ヶ岳がずっとそこに。
登っていくと通り過ぎた湿原の池塘が綺麗に見えた。
2021年09月19日 08:57撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
9
9/19 8:57
登っていくと通り過ぎた湿原の池塘が綺麗に見えた。
歩みを進めますがこれは燧ヶ岳の山頂ではありません。
この丘の向こうには熊沢田代湿原があるはず。
2021年09月19日 09:04撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
10
9/19 9:04
歩みを進めますがこれは燧ヶ岳の山頂ではありません。
この丘の向こうには熊沢田代湿原があるはず。
向こうに見えるのは白根山かな?
2021年09月19日 09:07撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
9/19 9:07
向こうに見えるのは白根山かな?
ズームしてみました。
2021年09月19日 09:07撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7
9/19 9:07
ズームしてみました。
丘を越えるとやっと見えました。
燧ヶ岳山頂。
まだまだじゃん。
既にヘロヘロなんですが。
2021年09月19日 09:08撮影 by  F-52A, FUJITSU
10
9/19 9:08
丘を越えるとやっと見えました。
燧ヶ岳山頂。
まだまだじゃん。
既にヘロヘロなんですが。
有料のアプリを初めて使ってみました。
2021年09月19日 09:14撮影 by  F-52A, FUJITSU
9
9/19 9:14
有料のアプリを初めて使ってみました。
まもなく山頂かな?
ガレ場をしばし登る。
2021年09月19日 09:50撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
9/19 9:50
まもなく山頂かな?
ガレ場をしばし登る。
とりあえず俎(まないたぐら)に着いたようだ。
2021年09月19日 10:20撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
9/19 10:20
とりあえず俎(まないたぐら)に着いたようだ。
三角点
2021年09月19日 10:22撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
14
9/19 10:22
三角点
尾瀬沼がよく見える。
2021年09月19日 10:22撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
12
9/19 10:22
尾瀬沼がよく見える。
この写真のピークが燧ヶ岳の本当の山頂の柴安(しばやすぐら)
一旦下ってあの一筋の登山道を登らなければならない。
更に今回のルートはまたここに戻らなければならない。
心が折れそうw
2021年09月19日 10:23撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
11
9/19 10:23
この写真のピークが燧ヶ岳の本当の山頂の柴安(しばやすぐら)
一旦下ってあの一筋の登山道を登らなければならない。
更に今回のルートはまたここに戻らなければならない。
心が折れそうw
取り敢えずここで景色を堪能しよう。
尾瀬の湿原方面
2021年09月19日 10:23撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
11
9/19 10:23
取り敢えずここで景色を堪能しよう。
尾瀬の湿原方面
俎瑤例
2021年09月19日 10:24撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
9
9/19 10:24
俎瑤例
尾瀬沼
2021年09月19日 10:24撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
9
9/19 10:24
尾瀬沼
手前にある見晴台。
名前はわからん。ミノブチ岳かな?
2021年09月19日 10:25撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8
9/19 10:25
手前にある見晴台。
名前はわからん。ミノブチ岳かな?
ビジターセンター付近の建物を
アップで
長蔵小屋には補給で寄る予定。
2021年09月19日 10:25撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
9/19 10:25
ビジターセンター付近の建物を
アップで
長蔵小屋には補給で寄る予定。
白根山方面の山々
2021年09月19日 10:27撮影 by  F-52A, FUJITSU
8
9/19 10:27
白根山方面の山々
会津駒ケ岳方面の山々
2021年09月19日 10:29撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
9/19 10:29
会津駒ケ岳方面の山々
日留賀岳方面の山々
2021年09月19日 10:30撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
9/19 10:30
日留賀岳方面の山々
至仏山方面の山々
2021年09月19日 10:41撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
9/19 10:41
至仏山方面の山々
俎瑤魏爾辰銅動濁瑤鯡椹悗靴泙后
ルートは狭く、すれ違うには待避が必要。
2021年09月19日 10:50撮影 by  F-52A, FUJITSU
9
9/19 10:50
俎瑤魏爾辰銅動濁瑤鯡椹悗靴泙后
ルートは狭く、すれ違うには待避が必要。
やったぁ
これが本当の山頂。
柴安
2021年09月19日 11:02撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
12
9/19 11:02
やったぁ
これが本当の山頂。
柴安
柴安瑤らは尾瀬の湿原が眼下に見える。
ということは、あれが至仏山?
2021年09月19日 11:02撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7
9/19 11:02
柴安瑤らは尾瀬の湿原が眼下に見える。
ということは、あれが至仏山?
柴安瑤らの景色
2021年09月19日 11:03撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
14
9/19 11:03
柴安瑤らの景色
赤ナグレ岳
2021年09月19日 11:33撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
9/19 11:33
赤ナグレ岳
さて下山開始。
少し下って振り返る。
こちらが柴安
2021年09月19日 11:36撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
9/19 11:36
さて下山開始。
少し下って振り返る。
こちらが柴安
こちらが俎
2021年09月19日 11:37撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
9/19 11:37
こちらが俎
2021年09月19日 11:40撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
9/19 11:40
尾瀬沼が近づいてきました。
2021年09月19日 11:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
10
9/19 11:44
尾瀬沼が近づいてきました。
ここで長英新道に進みます。
2021年09月19日 11:44撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/19 11:44
ここで長英新道に進みます。
当初ナデッ窪を下る予定でしたが調べてみると急な下りとなるため事故が多発しているらしい。更に管理されていないルートらしいので無理せずこの長英新道を利用。でも距離は長くなる。
2021年09月19日 11:49撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
9/19 11:49
当初ナデッ窪を下る予定でしたが調べてみると急な下りとなるため事故が多発しているらしい。更に管理されていないルートらしいので無理せずこの長英新道を利用。でも距離は長くなる。
夏が来〜れば思い出す〜♪
遙かな尾瀬〜♪
2021年09月19日 11:50撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
12
9/19 11:50
夏が来〜れば思い出す〜♪
遙かな尾瀬〜♪
2021年09月19日 11:51撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
9/19 11:51
2021年09月19日 11:53撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
9/19 11:53
尾瀬沼が近い風味。
この辺りで飲み水が底をついた。
2021年09月19日 13:04撮影 by  F-52A, FUJITSU
4
9/19 13:04
尾瀬沼が近い風味。
この辺りで飲み水が底をついた。
長英新道長かったぁ。途中に出会った人が「ちっとも終わりが見えない」と、嘆いて座り込んでいました。
4km強あり、景色が単調だからねぇ。私も正直辛かったかも。
2021年09月19日 13:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
9/19 13:09
長英新道長かったぁ。途中に出会った人が「ちっとも終わりが見えない」と、嘆いて座り込んでいました。
4km強あり、景色が単調だからねぇ。私も正直辛かったかも。
向かうは長蔵小屋。飲み物が無くなったので補給しなきゃ。
2021年09月19日 13:09撮影 by  F-52A, FUJITSU
5
9/19 13:09
向かうは長蔵小屋。飲み物が無くなったので補給しなきゃ。
鹿避けのゲートを通り過ぎて
2021年09月19日 13:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
2
9/19 13:15
鹿避けのゲートを通り過ぎて
尾瀬の湿原を楽しみながら歩く。
2021年09月19日 13:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
9/19 13:16
尾瀬の湿原を楽しみながら歩く。
2021年09月19日 13:17撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
9/19 13:17
川の中には魚が泳いでいました。
写真を撮りましたがイマイチだったので載せてません。
2021年09月19日 13:21撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8
9/19 13:21
川の中には魚が泳いでいました。
写真を撮りましたがイマイチだったので載せてません。
爽やか
2021年09月19日 13:21撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7
9/19 13:21
爽やか
2021年09月19日 13:23撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7
9/19 13:23
長蔵小屋に着きましたぁ。

み、み、みずをくれぇ!
2021年09月19日 13:36撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
6
9/19 13:36
長蔵小屋に着きましたぁ。

み、み、みずをくれぇ!
2021年09月19日 13:37撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
9/19 13:37
トイレの前に飲み水用蛇口。
食器などの洗い物をやってはいけません。
長蔵小屋でソルティライチを買いましたが念のため尾瀬の水も補給。
2021年09月19日 13:37撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
9/19 13:37
トイレの前に飲み水用蛇口。
食器などの洗い物をやってはいけません。
長蔵小屋でソルティライチを買いましたが念のため尾瀬の水も補給。
補給完了!さて、帰ります。沼山峠バス停へ向かいます。
2021年09月19日 13:39撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7
9/19 13:39
補給完了!さて、帰ります。沼山峠バス停へ向かいます。
本日登った燧ヶ岳のピークをズームしてみました。
2021年09月19日 13:39撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
9/19 13:39
本日登った燧ヶ岳のピークをズームしてみました。
湿原の中の木道をゆっくりと歩くと、リンドウがこっち見てと言うので
2021年09月19日 13:42撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
9/19 13:42
湿原の中の木道をゆっくりと歩くと、リンドウがこっち見てと言うので
2021年09月19日 13:43撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
6
9/19 13:43
こんな所にお墓が・・・調べてみると
長蔵小屋初代主人の平野長蔵さん他3代のお墓
西暦1900年前後、尾瀬沼ダム化計画を阻止し、尾瀬の開拓、燧ケ岳の登山道を切り開き、尾瀬の国立公園を推進した方。
2021年09月19日 13:46撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
9/19 13:46
こんな所にお墓が・・・調べてみると
長蔵小屋初代主人の平野長蔵さん他3代のお墓
西暦1900年前後、尾瀬沼ダム化計画を阻止し、尾瀬の開拓、燧ケ岳の登山道を切り開き、尾瀬の国立公園を推進した方。
2021年09月19日 14:00撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
9/19 14:00
2021年09月19日 14:12撮影 by  F-52A, FUJITSU
5
9/19 14:12
沼山峠付近
峠越えなのでちょっと汗をかきます。
2021年09月19日 14:26撮影 by  F-52A, FUJITSU
1
9/19 14:26
沼山峠付近
峠越えなのでちょっと汗をかきます。
バス停に到着!
御池から沼山峠バス停の区間は一般車は通行禁止ですがEVなら通行可能らしい。
この様な特典の場所を増やせばEVの普及に弾みが着くと思うのだが。
2021年09月19日 14:28撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8
9/19 14:28
バス停に到着!
御池から沼山峠バス停の区間は一般車は通行禁止ですがEVなら通行可能らしい。
この様な特典の場所を増やせばEVの普及に弾みが着くと思うのだが。
沼山峠の木道の上に人が倒れていました。
救急車はその人の為だと思う。
どうしたのかなぁ?
対応してくれた人が居たので私は通り過ぎてきましたがちょっと心配。
2021年09月19日 14:34撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
9/19 14:34
沼山峠の木道の上に人が倒れていました。
救急車はその人の為だと思う。
どうしたのかなぁ?
対応してくれた人が居たので私は通り過ぎてきましたがちょっと心配。
撮影機器:

感想

台風が来ていて心配でしたが、深夜に雨が止んで晴れる見込みだったので、バイクで片道4時間かけて燧ヶ岳へ。
朝方の気温が7−8℃予想だったのでバイク走行が心配でしたが大したことなかった。

バイクで往きが4時間・登山が6時間・バイクの帰りが4.5時間。朝3時30分出発・夜20時帰宅。
結構強引な日帰り予定でしたが、快晴で綺麗な山々が楽しめたので強行した価値はあった。
登りながら湿原を楽しめるのは飽きが来なくて良いし、山頂からの眺めもこの上ない景色だった。

春の花の時期や紅葉時期に来ればもっと良いのだろうが、それを言っていたらどの山も同じ。天気が良いなら、行けるときに行かないとって思ってます。

今回 初めて使った山頂名が分かるアプリがよく出来ていて、かなり満足でした。
有料だが560円だったかな?操作性が良く精度も高いので、支払う価値は充分にあると感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら