ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3532673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

台風一過 六甲摩耶山黒岩尾根

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
14.0km
登り
1,068m
下り
1,050m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:30
合計
4:56
8:58
2
9:00
9:00
5
9:05
9:06
13
9:19
9:19
10
9:29
9:29
4
9:33
9:33
41
10:14
10:14
17
11:01
11:01
5
11:06
11:06
4
11:10
11:17
3
11:20
11:20
8
11:28
11:35
2
11:37
11:37
14
11:51
11:51
33
12:24
12:31
9
12:40
12:41
26
13:07
13:07
2
13:09
13:09
7
13:16
13:22
1
13:23
13:24
4
13:28
13:28
13
13:41
13:41
7
13:48
13:48
6
13:54
13:54
0
13:54
ゴール地点
登山がてら御朱印集め、ということで、摩耶山天上寺が目的地。
そこまでのルートは未踏の黒岩尾根を選択。
下山路はこちらも未踏の山寺尾根も考えたのですが、長峰山の眺望を求めて選択しましたが、結構大変なことになってしまいましたね
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
IN=地下鉄新神戸
OUT=阪急六甲
コース状況/
危険箇所等
長峰山登山道は「私有地を通過するため通行できない」とのこと
長峰山からの下山路で最初の道標の所に関電巡視路の分岐があり、そこを下っていくと杣谷道に出ました。
杣谷道も一部崩落があり迂回する部分あります
スタートは新神戸
登山者多かったです
2021年09月19日 08:42撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 8:42
スタートは新神戸
登山者多かったです
布引の滝は水量多く迫力あります
2021年09月19日 08:49撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/19 8:49
布引の滝は水量多く迫力あります
布引貯水池も満水状態
2021年09月19日 09:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 9:02
布引貯水池も満水状態
花 .張罐サ
2021年09月19日 09:22撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 9:22
花 .張罐サ
トウェンティクロスは一部荒れているようです
今回はその手前、黒岩尾根を登ります
2021年09月19日 09:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:25
トウェンティクロスは一部荒れているようです
今回はその手前、黒岩尾根を登ります
黒岩尾根に向かう途中で
地蔵谷だったかな?
2021年09月19日 09:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 9:28
黒岩尾根に向かう途中で
地蔵谷だったかな?
この標柱を右方向に登っていきます
ここからは人少ない
2021年09月19日 09:28撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 9:28
この標柱を右方向に登っていきます
ここからは人少ない
秋の気配
2021年09月19日 09:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 9:53
秋の気配
階段が続く
地味に堪える
2021年09月19日 09:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 9:59
階段が続く
地味に堪える
2021年09月19日 10:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 10:09
市界標石
標石の北側はもともとの神戸市じゃないというのが分かります。
でも北区と西区だけじゃないんですよね。須磨の旗振山に行ってみれば、垂水区がなんと「播磨」だってことが分かります。
あと、灘区と東灘区も昭和25年に神戸市編入なんで、旧神戸市って案外狭いんですよね。
2021年09月19日 10:10撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 10:10
市界標石
標石の北側はもともとの神戸市じゃないというのが分かります。
でも北区と西区だけじゃないんですよね。須磨の旗振山に行ってみれば、垂水区がなんと「播磨」だってことが分かります。
あと、灘区と東灘区も昭和25年に神戸市編入なんで、旧神戸市って案外狭いんですよね。
明石大橋と淡路が見えてきた
2021年09月19日 10:15撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/19 10:15
明石大橋と淡路が見えてきた
黒岩尾根の北側は結構崩落しているところあります
2021年09月19日 10:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 10:17
黒岩尾根の北側は結構崩落しているところあります
全縦路にむけて最後の登りにかかりますが、樹林帯 トトロの森みたい
2021年09月19日 10:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 10:39
全縦路にむけて最後の登りにかかりますが、樹林帯 トトロの森みたい
2021年09月19日 10:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 10:59
ススキの穂
秋ですね
2021年09月19日 10:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 10:59
ススキの穂
秋ですね
摩耶山三角点
2021年09月19日 11:03撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 11:03
摩耶山三角点
掬星台
2021年09月19日 11:07撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 11:07
掬星台
腹減った
バナナ3本食べた
2021年09月19日 11:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 11:09
腹減った
バナナ3本食べた
逆光で分かりにくいですがここに住み着くノラでしょう
風吹岩のニャンコに比べると細い、ていうか、風吹岩のニャンコの方が、栄養状態が異常なんですよね
2021年09月19日 11:11撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/19 11:11
逆光で分かりにくいですがここに住み着くノラでしょう
風吹岩のニャンコに比べると細い、ていうか、風吹岩のニャンコの方が、栄養状態が異常なんですよね
2021年09月19日 11:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 11:17
摩耶山天上寺山門
2021年09月19日 11:20撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 11:20
摩耶山天上寺山門
天上寺本堂
2021年09月19日 11:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/19 11:25
天上寺本堂
本堂前の庭
宙に浮かんでいるような錯覚
2021年09月19日 11:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 11:25
本堂前の庭
宙に浮かんでいるような錯覚
本堂脇の石
何の世界観でしょうか?
凡人には有難すぎてわからない
2021年09月19日 11:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/19 11:29
本堂脇の石
何の世界観でしょうか?
凡人には有難すぎてわからない
だそうです
2021年09月19日 11:29撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 11:29
だそうです
御朱印いただきました
2021年09月19日 14:43撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 14:43
御朱印いただきました
花ァ“犂濂屬箸いΔ曼殊沙華
山口百恵さんは「まんじゅしゃか」って唄っていましたね
2021年09月19日 11:40撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 11:40
花ァ“犂濂屬箸いΔ曼殊沙華
山口百恵さんは「まんじゅしゃか」って唄っていましたね
長峰山の登山道が「私有地を通るため通り抜けできない」だそうです
思案していたところ、下山者の方に教えていただき、関電巡視路を辿ることにしました
2021年09月19日 12:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/19 12:02
長峰山の登山道が「私有地を通るため通り抜けできない」だそうです
思案していたところ、下山者の方に教えていただき、関電巡視路を辿ることにしました
長峰山(天狗塚)山頂
狭い山頂ですが人が多く休憩できる場所ナシ
少し離れた場所で補給し、そそくさと下山しました
2021年09月19日 12:21撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/19 12:21
長峰山(天狗塚)山頂
狭い山頂ですが人が多く休憩できる場所ナシ
少し離れた場所で補給し、そそくさと下山しました
摩耶山を振り返ります
摩耶山の左は淡路
2021年09月19日 12:21撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/19 12:21
摩耶山を振り返ります
摩耶山の左は淡路
関電巡視路ですが、踏み跡はしっかりしており、ロープも張ってありました。ただ、滑りやすい
2021年09月19日 12:30撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 12:30
関電巡視路ですが、踏み跡はしっかりしており、ロープも張ってありました。ただ、滑りやすい
関電巡視路ですが、「ハチノス谷西尾根」っていうらしい。
2021年09月19日 12:37撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 12:37
関電巡視路ですが、「ハチノス谷西尾根」っていうらしい。
鉄塔
2021年09月19日 12:41撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 12:41
鉄塔
鉄塔
2021年09月19日 12:57撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 12:57
鉄塔
鉄塔
2021年09月19日 13:02撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 13:02
鉄塔
杣谷道に出て安心したら、こちらも迂回路あり
2021年09月19日 13:09撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 13:09
杣谷道に出て安心したら、こちらも迂回路あり
渡渉
2021年09月19日 13:10撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/19 13:10
渡渉
杣谷道の登山口
2021年09月19日 13:25撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 13:25
杣谷道の登山口
ゴールは阪急
2021年09月19日 13:55撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 13:55
ゴールは阪急
途中で拾ってきましたが
ものすごくコマイ
2021年09月19日 14:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/19 14:19
途中で拾ってきましたが
ものすごくコマイ

感想

久し振りにしっかり歩いたものの、バテバテ。特に天上寺山門の階段を上っている最中に足が攣ってしまいました。わずか3時間余りで足が攣るなんて、しっかりした山行を想定すると、これではいけませんね。
昨日の台風が通り過ぎ、久しぶりの好天に恵まれたこともあって、新神戸の駅にはたくさんの登山者。黒岩尾根こそ静かな山行でしたが、掬星台は人に溢れて、バーベキューを楽しむ団体も。
ところで、長峰山の「私有地通行できない」には困りましたが、土地所有者の方に我慢ならないことの積み重ねがあったのではないでしょうか?
分岐点で思案していた時、情報を教えていただいた方には感謝です。ありがとうございました。
「お返し」って訳ではありませんが、下山が渦森台ということだったので、分岐先のルート案内しました。(ご存じだったかもしれませんが)
少し色づきが始まっており、秋を感じさせる紫の花も咲き始めています。
栗拾ったし、アケビも見かけました。ススキの穂 咲き始めていますね。
ススキ、見に行くかな?
倶留尊山はどうだろう?
県内なら砥峰高原かな?
写真ありませんが、アゴニー坂でアサギマダラを見かけました。
南の国に渡っていくんですね。元気で帰って来いよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

黒岩尾根はやっぱりマイナールートですかね?w
登山道、ここは私有地!と言われて初めて気づくことありますね。
時折、歩かせてもらっていると思うのも必要かなと、ちょっと考えますね。
2021/9/20 20:07
黒岩尾根は整備されているし、よく歩きこまれた道だとは思います。ただ、人は少なかったですね。それと、道標と休憩のベンチは少なかったと感じます。
それを「マイナー」というなら、そうでしょうか。でも静かな歩きができて好きですよ。
また全縦路からは神戸の街と神戸港方向が望めるのに対して、見える海が明石海峡でその先が淡路そして播磨地域。
全縦路は比較的樹木が少なく岩場も多いのに対して、森林浴を感じさせる樹林帯が長いという違い。
まるで、眺望の開けた尾根歩きを満喫する北アルプスと、静かな樹林帯で山に浸りこむ南アルプスの違いみたいな感じ、といったら大げさでしょうか。

長峰山、以前登っているときに疾走するMTBに遭遇したことがあります。「私有地だから入るな」というよりも、「危険なことはやめて欲しい」というお気持ちなのではないかと思いました。ハイカーも「歩かせてもらっている」という感謝の気持ちを持ちたいですね。
2021/9/21 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三宮→布引→摩耶山→長峰山(天狗塚)→六甲
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
旧摩耶道・岩屋尾根・掬星台・山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら