国師ケ岳・北奥千丈岳・金峰山(大弛峠起点、金峰山小屋泊)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 25:15
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 901m
- 下り
- 901m
コースタイム
5日 7:30金峰山小屋(自炊部屋で珈琲ブレイク)7:50→金峰山山頂→朝日岳→10:30大弛峠小屋(ランチ)→11:15大弛峠駐車場 ※歩程時間2時間40分
天候 | 11/4(金)晴れのち曇り 11/5(土)雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山梨県側は舗装、長野県側ダート、無料、30台程度、公共トイレあり(要募金) |
コース状況/ 危険箇所等 |
2012年の山行 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206198.html <勝沼IC→大弛峠> ・市街地には大弛峠への標示がないので、事前に地図やNaviでルートを確認しておいた方が良いでしょう。 ・コンビニは市街地で寄っておいた方が無難です。 ・琴川ダムからの川上牧丘林道には多くのゲートがあります。1本道なので迷うことはありませんがカーブの連続なので、対向車には注意が必要です。 ・大弛峠に公共トイレあります。 ・長野県側の林道は通行止めでした。 <大弛峠⇔国師ヶ岳・北奥千丈岳> ・大弛峠のすぐ上に大弛小屋があります。 ・前国師岳までは整備された木段なので、スニーカーでも問題ありません。 ・前国師岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳山頂は広く、富士山はもちろん南ア・八ヶ岳・奥秩父主脈の大展望が期待でき、休憩には最適です。 ・正味2時間あれば、天空散歩が楽しめると思います。 <大弛峠→金峰山> ・しばらくは登りですが、右手に富士山が望めます。いったん鞍部の朝日峠(大きなダケカンバがあります)まで下り、登り返すと岩稜(展望良好、休憩するならココ!)に出ます。少し先が朝日岳山頂ですが、狭く展望がありません。 ・朝日岳の先に金峰山が見渡せる展望台があり、そこを越えるとガレた斜面を下ります。樹林帯を進むと鉄山分岐があり、ピークを巻いて登って行くと森林限界となり、賽の河原に飛び出します。大きな岩を乗り越えた先が、五丈岩のある金峰山山頂です。 ・五丈岩の前は広く、展望も利くので休憩には最適です。 <金峰山→金峰山小屋> ・山頂より金峰山小屋/廻り目平へ下るルートがありますが、稜線歩きを満喫すべく千代ノ吹上へ向かいます。ルートは長野県側に付いているので、滑落の心配はありませんが、大きな岩を飛び越えるポイントもあるので、気が抜けません。 ・金峰山小屋への分岐道標を見落とさないように注意して、大きな岩のある金峰山小屋に向かいます。 <金峰山小屋→大弛峠/大弛小屋> ・小屋の正面より金峰山山頂への直登ルートで山頂へ。 金峰山からは往路を大弛峠へと戻ります。 <大弛峠→勝沼IC> ・花かげの郷まきおかの花かげの湯 金峰山小屋 http://homepage3.nifty.com/kinpousankoya/jin_feng_shan_xiao_wuweb/Welcome.html 大弛小屋 http://oodarumi.web.fc2.com/ 花かげの湯 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/tour/spa/2012-0724-1042-53.html |
写真
感想
*昨年に引き続き、大好評だった金峰山小屋泊の計画を立ててみた。
今回は日程を仲間のインドからの一時帰国タイミングに合わせたので、久しぶりのフルメンバーでの山行が実現できた♪
*台風が去り、次の台風がやってくる合間を縫っての山行は、天気予報が今一つ。
昨年は雨には降られなかったものの、夕焼けも日の出も観れずに残念な思いをした。今年は雨覚悟の計画を余儀なくされたが、運よく夕焼けは観れて、雨対応も万全だったので雨の山歩きを楽しむ余裕があった。
*昨年は、みずがきの森公園駐車場から歩いたのですが、今回は金峰山小屋泊を楽しむ♪が目的でもあったので、大弛峠を起点に国師ヶ岳・北奥千丈岳歩きや、大弛小屋でのランチも取り入れた、何とも贅沢な計画を立ててみました。
*紅葉は2000?以上から、大弛峠2300?より上は見頃♪
緑・赤・黄色のコントラストは素晴らしく、青空の青と真っ白い雲が組み合わさって最高だったなぁ・・・!
*大弛峠より前国師岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳、夢の庭園の2300〜2600?の標高を歩くコースは、スニーカー履きの初心者でもOK。木道の階段を淡々と登るが、どの山頂も広く絶景が待っている♪
*今回のルートでのお気に入りポイントは、金峰山手前の賽の河原より、金峰山小屋を眼下に瑞牆山方面の展望・・・何とも癒されました。
*金峰山から瑞牆山への稜線の山梨県側は切り立った崖で荒々しいのに、長野県信州側はなんとも穏やか・・・そこに金峰山小屋が大きな岩の横に建っているその景観が好きです。
*6〜7組の宿泊者がいましたが、皆さん瑞牆山方面からの方々でした。夕飯そして食後のtea timeを満喫。小屋の窓から綺麗な夕焼けも観れました♪ 仲間♀たちは、小屋番さんと犬のゆずひこ君がお気に入りの様子。
*5日は雨模様。朝食後、自炊小屋でモーニング珈琲を飲んで出発。今回のテーマの1つは雨装備!稜線は雨風が強かったですが、樹林帯に入ってからは雨の山歩きを楽しむ余裕も。週末とは言え、こんな天候なのに数組のハイカーと会いました。
*大弛小屋が開いていたので、特製うどんを食べながら小屋番さんと情報交換♪
市街地は晴れてるっ!“花かげの湯”に寄ってサッパリ。そこでまたまた珈琲ブレイク。
*今回の山歩きとしては贅沢な計画も成功♪
皆さん体力に余裕を残しての帰宅となりました。次回は1000探蕕旅藩佞塙圓ましょうか?
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する