ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3540987
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山秋のお花探し

2021年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
747m
下り
736m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:30
合計
7:00
11:00
11:20
10
11:30
11:30
60
12:30
12:35
5
13:10
13:10
10
13:20
13:25
5
13:30
13:30
30
15:00
日影沢林道
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影林道の駐車場に停めて周回
コース状況/
危険箇所等
一部まき道が通行止めでした。
ツルニンジンの実
2021年09月20日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 8:23
ツルニンジンの実
フユイチゴ
2021年09月20日 08:38撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 8:38
フユイチゴ
ガクアジサイ
2021年09月20日 09:01撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:01
ガクアジサイ
オオヤマハコベ
小さいお花ですが、よく見ると美しいお花です。
沢筋にいっぱい咲いています。
2021年09月20日 09:03撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:03
オオヤマハコベ
小さいお花ですが、よく見ると美しいお花です。
沢筋にいっぱい咲いています。
きのこの季節ですね。
2021年09月20日 09:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:25
きのこの季節ですね。
キンミズヒキ
2021年09月20日 09:26撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:26
キンミズヒキ
ジャコウソウ
2021年09月20日 09:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
9/20 9:33
ジャコウソウ
シモバシラ
あちこちで開花しており、目立ってきました。
2021年09月20日 09:43撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:43
シモバシラ
あちこちで開花しており、目立ってきました。
イブキボウフウ
2021年09月20日 09:47撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:47
イブキボウフウ
ノブキ
不思議な形のお花です。
2021年09月20日 09:48撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:48
ノブキ
不思議な形のお花です。
ヤブマメ
2021年09月20日 09:51撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:51
ヤブマメ
イヌトウバナ
2021年09月20日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:59
イヌトウバナ
ゲンノショウコウ
2021年09月20日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 9:59
ゲンノショウコウ
ミゾソバ
2021年09月20日 10:00撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:00
ミゾソバ
セキヤノアキチョウジ
2021年09月20日 10:06撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:06
セキヤノアキチョウジ
ハギ
2021年09月20日 10:12撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:12
ハギ
クサボタン
これからです。
2021年09月20日 10:15撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:15
クサボタン
これからです。
シラヤマギク
2021年09月20日 10:16撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:16
シラヤマギク
ガマズミの実
2021年09月20日 10:23撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:23
ガマズミの実
クサボタン
2021年09月20日 10:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/20 10:26
クサボタン
ツリガネニンジン
2021年09月20日 10:29撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:29
ツリガネニンジン
ツリガネニンジン
2021年09月20日 10:32撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:32
ツリガネニンジン
夏型サカハチチョウ
2021年09月20日 10:34撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:34
夏型サカハチチョウ
ヤクシソウ
2021年09月20日 10:35撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:35
ヤクシソウ
オトコエシ
2021年09月20日 10:36撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:36
オトコエシ
イヌヤマハッカ
2021年09月20日 10:38撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:38
イヌヤマハッカ
ナンテンハギ
2021年09月20日 10:41撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:41
ナンテンハギ
カントウヨメナの群生
2021年09月20日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:46
カントウヨメナの群生
ツマグロヒョウモン♂
2021年09月20日 10:58撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 10:58
ツマグロヒョウモン♂
城山から富士山
2021年09月20日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 11:17
城山から富士山
アサギマダラ
2021年09月20日 11:21撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 11:21
アサギマダラ
優雅に飛びますよね。
2021年09月20日 11:23撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 11:23
優雅に飛びますよね。
城山の裏に植栽したのでしょう。ヒガンバナ群生
2021年09月20日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 11:25
城山の裏に植栽したのでしょう。ヒガンバナ群生
オケラ
2021年09月20日 11:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/20 11:34
オケラ
タムラソウ
2021年09月20日 11:39撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 11:39
タムラソウ
シラヤマギク
2021年09月20日 11:50撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 11:50
シラヤマギク
シモバシラ
2021年09月20日 12:15撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 12:15
シモバシラ
こいつは豪勢なシモバシラ
2021年09月20日 12:19撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 12:19
こいつは豪勢なシモバシラ
イヌショウマの群生
2021年09月20日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 12:31
イヌショウマの群生
ツルニンジンは終盤でした。
かなりピンボケ、これしか撮れずすみません。
2021年09月20日 13:06撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 13:06
ツルニンジンは終盤でした。
かなりピンボケ、これしか撮れずすみません。
高尾山の山頂は歩行者天国のような賑わい。超密な状態でした。
記念撮影(撮って頂きました。ありがとうございました)を済ませたら、早々に頂上を退散
2021年09月20日 13:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/20 13:23
高尾山の山頂は歩行者天国のような賑わい。超密な状態でした。
記念撮影(撮って頂きました。ありがとうございました)を済ませたら、早々に頂上を退散
イヌショウマ3兄弟
2021年09月20日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 13:41
イヌショウマ3兄弟
オトギリソウ
2021年09月20日 14:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/20 14:04
オトギリソウ
ヤブマメ
2021年09月20日 14:08撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 14:08
ヤブマメ
ツリフネソウ
最も旬なお花でした。
2021年09月20日 14:15撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 14:15
ツリフネソウ
最も旬なお花でした。
レモンエゴマ
2021年09月20日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 14:25
レモンエゴマ
ハグロソウ
最終盤でした。
2021年09月20日 14:31撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 14:31
ハグロソウ
最終盤でした。
カントウヨメナ
2021年09月20日 14:41撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 14:41
カントウヨメナ
ツリフネソウ
2021年09月20日 14:49撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 14:49
ツリフネソウ
キバナアキギリの群生
2021年09月20日 14:58撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 14:58
キバナアキギリの群生
アップで!
2021年09月20日 14:59撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 14:59
アップで!
無事戻って来ました。
2021年09月20日 15:03撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 15:03
無事戻って来ました。
ここから9/20秦野弘法めんようの里からのダイヤモンド富士
かかる直前
2021年09月20日 17:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/20 17:18
ここから9/20秦野弘法めんようの里からのダイヤモンド富士
かかる直前
ダイヤスタート
2021年09月20日 17:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/20 17:19
ダイヤスタート
半分欠けた!
2021年09月20日 17:19撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 17:19
半分欠けた!
最後の一筋
2021年09月20日 17:19撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 17:19
最後の一筋
終わっちゃった!
2021年09月20日 17:20撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 17:20
終わっちゃった!
その後、影が雲に映る
2021年09月20日 17:21撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 17:21
その後、影が雲に映る
夕焼け小焼け
2021年09月20日 17:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 17:25
夕焼け小焼け
良いダイヤモンド富士でした!
2021年09月20日 17:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/20 17:25
良いダイヤモンド富士でした!

感想

 今日9/20は車が自由に使えたので、思い切って高尾山へ行ってみることに。なにせ膝の調子がなかなか良くならず、歩いても痛くなるので、しばらく自重していたけれども、天気予報で快晴が約束されたこの日をみすみす、ほっておくわけにいかない。多少痛くても、我慢して歩きとおせるか?の試金石にもなると考えた。本格的な紅葉季節に行きたいところたくさんあるのに、黙ってはいられない。日影沢林道ならゆっくりお花撮りながら、時間をかけて登れば、なんとかなるかもしれないと思い、このコースで高尾山を目指すことにした。
 で結果はというと、まあなんとかなったかな?まだ痛みがあるし、帰りの下り道は結構痛くなったが、一息ついたら後まで痛みが残らず、まあ無事歩き通せたとみて良さそうだ。標高差で500mぐらいをゆったり歩けば、壊れず歩けそうな感じがつかめたので、良かった。
 日影林道から尾根を外したコースはほぼ人は少なく、密な感じはなかったが、城山山頂、高尾山山頂はすごい人出だった。特に高尾山は歩行者天国並みの人出でびっくり。かなり混んでいるかなとは思ったが、これほどまでになっているとは。3連休でお天気が良かったから、条件が揃っちゃったのね。高尾山頂では記念撮影だけして、一刻も早く蜜を避けるべく、その場を立ち去りました。城山から高尾へは、なるべく尾根を外したコースで歩こうと、一旦五十丁峠まで下り、大平林道は問題なかったが、学習の歩道分岐から尾根へ出るコースは通行止めになっており、これじゃあ、尾根に復帰できないじゃんと、強行突破。しかし途中1か所、沢が崩れて工事中でした。しかとで通行しちゃったけど、かなり危ない足場で、工事人が居たら引き返せと言われそう。この日は誰も居らず、そっと通り抜けてしまいました。ごめんなさい。
 さて今日の目的、秋のお花探しの方は、さすが高尾山、その数や種類の多さはやはり、ぴか一ですね。丹沢の方とは植生がかなり違うのが、良くわかります。あわよくば、ラン科のお花を探し当てられれば、と思っていましたが、世の中そんなに甘くはないですね。残念ながら自分には探し当てられませんでした。まあ数をこなして、いろいろな時期にいろいろな場所を歩いてみないと植生はなかなかつかめません。
 それでもたくさんのお花を撮影しながらの山行は、十分満足のいくものでした。高尾山はこれからも季節を変えて歩いてみたいです。
 おまけ:秦野弘法山界隈のダイヤモンド富士の季節を迎え、連日のダイヤモンド富士三昧を堪能しています。昨日・今日とお天気に恵まれ、良いダイヤが見れました。あと数日は近所で見れるタイミングですが、お天気がどうなるやら?
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら