ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

紅葉の焼岳

2013年10月05日(土) ~ 2013年10月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.4km
登り
909m
下り
1,031m

コースタイム

◇10月6日(日)

・6:10新中の湯ルート登山口出発〜7:25焼岳が見え始める〜7:35撮影SPOTの広場 到着 8:00出発〜9:10北峰と南峰鞍部着〜9:20中尾峠への分岐着〜9:28焼岳 北峰頂上着(写真撮影等)10:18発〜中尾峠11:30着(昼食のラーメン)12:20 発〜12:30展望台着〜12:45焼岳小屋着13:10発〜14:35梓川沿い右岸散策路合 流〜15:10河童橋到着16:30のバスで平湯温泉へ 


 宿に車を取りに行ってから、いつもの温泉(ひらゆの湯)でほっこり!
天候 5日、6日両日晴れ。6日は夏のような快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
5日:大阪より近畿道〜第二京阪〜名神〜東海北陸道〜R158〜平湯温泉(泊)

   車は明日の下山まで宿泊先へ駐車。
   
6日:前日予約しておいたタクシーで、新中の湯ルート登山口へ。  
   
   焼岳より上高地下山後、バスターミナルより平湯温泉へ戻り
 
   行きと同ルートで帰宅


コース状況/
危険箇所等
・コースは全般的に特に危険個所もありませんが、上高地側へのルートには写真の通り梯子、くさりがありますから要注意ですね。

・北峰頂上からの下山時は中尾峠側への落石に特に注意です。焼岳小屋へ下るルートへ落石が起こると大変危険です。
 6日当日も落石があり、事故がなく良かったです。
 
・焼岳は活火山です。あちこちに蒸気の上がっている場所があります。
 展望台の付近にも何か所かあります。高温の蒸気が上がっていますから荷物等置くときに注意された方がいいですね。もちろん火傷も注意ですが。
 
・トイレは中の湯登山口にはなく、焼岳小屋にしかありませんから、コースタイムも要検討が必要ですね。
準備完了〜
焼岳目指して出発で〜す
2013年10月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 6:58
準備完了〜
焼岳目指して出発で〜す
名神多賀SAで先ずはcoffee time
2013年10月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 8:44
名神多賀SAで先ずはcoffee time
郡上八幡IC出て高山までせせらぎ街道経由で向かいます
2013年10月07日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:45
郡上八幡IC出て高山までせせらぎ街道経由で向かいます
郡上八幡の市内からせせらぎ街道へ
2013年10月07日 21:45撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:45
郡上八幡の市内からせせらぎ街道へ
偶然、明宝ハム本社工場発見!!
2013年10月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 11:00
偶然、明宝ハム本社工場発見!!
ん・・・工場見学できる?
2013年10月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 11:00
ん・・・工場見学できる?
ここから入って右側でハム作りされていました
2013年10月07日 21:30撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:30
ここから入って右側でハム作りされていました
1本、1本手作りに驚き!
2013年10月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 11:04
1本、1本手作りに驚き!
ハムについている網目模様は、この金具の網目でした。
2013年10月07日 13:48撮影 by  iPhone 5, Apple
10/7 13:48
ハムについている網目模様は、この金具の網目でした。
色々な商品が並んで、それぞれ試食ができます
2013年10月05日 11:22撮影 by  iPhone 5, Apple
10/5 11:22
色々な商品が並んで、それぞれ試食ができます
ここで軽くランチタイム
2013年10月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 12:36
ここで軽くランチタイム
せせらぎ街道
2013年10月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 12:49
せせらぎ街道
せせらぎ街道結構カーブはあります。安全運転を!
2013年10月05日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 12:50
せせらぎ街道結構カーブはあります。安全運転を!
R158との合流まもなく!
2013年10月05日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 13:08
R158との合流まもなく!
いつものスーパーバローで夕食の買い出し
2013年10月05日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 13:53
いつものスーパーバローで夕食の買い出し
平湯バスターミナルが見えてきました
2013年10月05日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 14:45
平湯バスターミナルが見えてきました
バスターミナル向かって左側にある足湯でほっこり(^_^)v
2013年10月05日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 15:00
バスターミナル向かって左側にある足湯でほっこり(^_^)v
笠ケ岳を遠くに望みます
2013年10月05日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 15:44
笠ケ岳を遠くに望みます
今夜のお宿。
2013年10月05日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/5 15:51
今夜のお宿。
ここで仮眠出来ますzzz
2013年10月05日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 16:07
ここで仮眠出来ますzzz
ここで仮眠しましたzzz
貸切状態にラッキー(^_^)v
2013年10月05日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/5 20:38
ここで仮眠しましたzzz
貸切状態にラッキー(^_^)v
あちこちにこのような表示があります
2013年10月07日 21:31撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:31
あちこちにこのような表示があります
暗闇の中おにぎり食べてます
2013年10月06日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 5:20
暗闇の中おにぎり食べてます
焼岳登山口までタクシー4,340円(安房トンネル有料含む)でした。
2013年10月06日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 6:04
焼岳登山口までタクシー4,340円(安房トンネル有料含む)でした。
こんな感じでいっぱいの車でした。夕べからのお泊りでしょうね
2013年10月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 6:08
こんな感じでいっぱいの車でした。夕べからのお泊りでしょうね
ちょうど朝日が出てきました
2013年10月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 6:08
ちょうど朝日が出てきました
穂高が綺麗です
2013年10月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 6:08
穂高が綺麗です
登山口の標識
2013年10月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 6:08
登山口の標識
いざ出発!
2013年10月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 6:08
いざ出発!
朝日に輝く明神の紅葉
2013年10月06日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 6:10
朝日に輝く明神の紅葉
輝く穂高
2013年10月06日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 6:11
輝く穂高
雲海も見えました
2013年10月06日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 6:27
雲海も見えました
登り初めは意外と急登です。
2013年10月06日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 6:31
登り初めは意外と急登です。
写真撮ってる自分(^.^)
2013年10月07日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:32
写真撮ってる自分(^.^)
振り返ると向かいの山も紅葉の始まり
2013年10月06日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 6:47
振り返ると向かいの山も紅葉の始まり
ところどころ丸太で道が出来ています
2013年10月07日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/7 21:32
ところどころ丸太で道が出来ています
ベンチもところどころあります
2013年10月06日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 6:50
ベンチもところどころあります
雨が降ったらぬかるみそうなところです
2013年10月06日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 7:18
雨が降ったらぬかるみそうなところです
焼岳の雄姿が見えてきました
2013年10月06日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 7:26
焼岳の雄姿が見えてきました
綺麗の一言!!
2013年10月06日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
3
10/6 7:36
綺麗の一言!!
先ずはご一緒に(^_^)v
2013年10月06日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
3
10/6 7:37
先ずはご一緒に(^_^)v
紅葉を目前に前へ、前へ、前へ
2013年10月06日 07:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/6 7:40
紅葉を目前に前へ、前へ、前へ
青、黄、赤と信号のよう
2013年10月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 7:40
青、黄、赤と信号のよう
活火山の証、火山ガス上がってます
2013年10月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 7:41
活火山の証、火山ガス上がってます
焼岳 南峰と真っ赤なナナカマド
2013年10月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4
10/6 7:41
焼岳 南峰と真っ赤なナナカマド
青、黄、赤の3色がきれいですね
2013年10月06日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4
10/6 7:41
青、黄、赤の3色がきれいですね
黄色が映えてますね
2013年10月06日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 7:42
黄色が映えてますね
空の雲、青空、焼岳の雄姿、紅葉・・・最高!!
2013年10月06日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 7:45
空の雲、青空、焼岳の雄姿、紅葉・・・最高!!
ほんと綺麗ですね(^_^)v
2013年10月06日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 7:45
ほんと綺麗ですね(^_^)v
北峰、南峰と紅葉
2013年10月06日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 7:46
北峰、南峰と紅葉
ナナカマドが見事です
2013年10月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 7:47
ナナカマドが見事です
青空とダケカンバの黄色が映えますね
2013年10月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 7:51
青空とダケカンバの黄色が映えますね
何枚撮っても撮り足らない感じ
2013年10月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 7:51
何枚撮っても撮り足らない感じ
ちょっと山頂付近をアップに
2013年10月06日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 7:52
ちょっと山頂付近をアップに
ササのミドリ、ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色、そして青空に焼岳
2013年10月06日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 7:53
ササのミドリ、ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色、そして青空に焼岳
最高の景色をバックに・・ハイ、ポーズ\(^o^)/
2013年10月07日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/7 21:32
最高の景色をバックに・・ハイ、ポーズ\(^o^)/
この広場はみなさんゆっくり撮影されていました
2013年10月06日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 7:54
この広場はみなさんゆっくり撮影されていました
もう一枚!!
2013年10月06日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 8:02
もう一枚!!
青空とダケカンバが素晴らしい
2013年10月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 8:04
青空とダケカンバが素晴らしい
太陽の光がまぶしいです
2013年10月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
3
10/6 8:05
太陽の光がまぶしいです
さて、頂上目指します
2013年10月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:06
さて、頂上目指します
歩き始めては、つい立ち止まって写真を撮ってしまうほど素晴らしかったです
2013年10月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 8:06
歩き始めては、つい立ち止まって写真を撮ってしまうほど素晴らしかったです
ナナカマドと青空!
2013年10月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4
10/6 8:06
ナナカマドと青空!
はるか向こうの雲海と太陽
2013年10月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 8:07
はるか向こうの雲海と太陽
雲海アップ
2013年10月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 8:07
雲海アップ
穂高、明神とダケカンバの黄色
2013年10月06日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:09
穂高、明神とダケカンバの黄色
緑の中に点々と赤色も綺麗です
2013年10月06日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
3
10/6 8:09
緑の中に点々と赤色も綺麗です
ダケカンバと青空と白い雲
2013年10月06日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 8:10
ダケカンバと青空と白い雲
ところどころ小さい梯子のような階段があります
2013年10月06日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:11
ところどころ小さい梯子のような階段があります
北峰が近づいてきました
2013年10月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:12
北峰が近づいてきました
みごとなナナカマドの赤
2013年10月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 8:15
みごとなナナカマドの赤
青、赤、緑そして白い雲
2013年10月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 8:15
青、赤、緑そして白い雲
青と赤
2013年10月06日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 8:18
青と赤
行く手に白い火山ガスが見えます
2013年10月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:21
行く手に白い火山ガスが見えます
火山ガスアップ
2013年10月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:21
火山ガスアップ
もう少しで北峰と南峰の鞍部
2013年10月06日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:26
もう少しで北峰と南峰の鞍部
適度の間隔を開けて歩いていますね
2013年10月06日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:27
適度の間隔を開けて歩いていますね
先ずは1枚!
2013年10月06日 08:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/6 8:29
先ずは1枚!
高度感が増したところでハイ・ポーズ!
2013年10月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 8:29
高度感が増したところでハイ・ポーズ!
快晴!
2013年10月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:37
快晴!
火山ガスで岩が黄色い
2013年10月06日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:47
火山ガスで岩が黄色い
あそこはドコ?
2013年10月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 8:52
あそこはドコ?
まもなく鞍部
2013年10月06日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 8:58
まもなく鞍部
みなさん最後の頑張りです!
2013年10月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:00
みなさん最後の頑張りです!
振り返ると、こんな感じです
2013年10月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:05
振り返ると、こんな感じです
臭いがきつくなってきました
2013年10月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:07
臭いがきつくなってきました
登山禁止の南峰方面
2013年10月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:09
登山禁止の南峰方面
鞍部から遠く笠が岳を望む
2013年10月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:11
鞍部から遠く笠が岳を望む
火口湖です
2013年10月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 9:11
火口湖です
南峰方面
2013年10月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:11
南峰方面
笠ヶ岳バックに1枚(^.^)
2013年10月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 9:12
笠ヶ岳バックに1枚(^.^)
何とも言えない色でした
2013年10月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:12
何とも言えない色でした
新中の湯ルートから上ってきた方向です
2013年10月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:14
新中の湯ルートから上ってきた方向です
湧き出るガスと一緒に1枚
2013年10月06日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 9:15
湧き出るガスと一緒に1枚
北峰ピーク下の鞍部より上高地を望む
2013年10月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:21
北峰ピーク下の鞍部より上高地を望む
絶景!上高地、槍、穂高連峰
2013年10月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 9:21
絶景!上高地、槍、穂高連峰
穂高アップに
2013年10月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:21
穂高アップに
西穂山荘から独標経て西穂〜奥穂方面
2013年10月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:22
西穂山荘から独標経て西穂〜奥穂方面
北峰ピーク直下で湧き出すガス
2013年10月07日 21:33撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:33
北峰ピーク直下で湧き出すガス
黄色い色が何とも怖いですね
2013年10月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 9:23
黄色い色が何とも怖いですね
雲の合間からの槍ヶ岳アップ(^_^)v
2013年10月06日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 9:37
雲の合間からの槍ヶ岳アップ(^_^)v
吊り尾根が綺麗な穂高
2013年10月06日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 9:37
吊り尾根が綺麗な穂高
北峰頂上の標識で写真を撮るのに並んでます
2013年10月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:45
北峰頂上の標識で写真を撮るのに並んでます
河童橋方面アップで!
2013年10月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 9:48
河童橋方面アップで!
見覚えのある顔のお二人が登って来ました(^O^)
2013年10月06日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 9:50
見覚えのある顔のお二人が登って来ました(^O^)
焼岳北峰山頂にてポーズ!
2013年10月06日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 10:01
焼岳北峰山頂にてポーズ!
奥さまがちょこっと離れた小さなピークへ
2013年10月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:05
奥さまがちょこっと離れた小さなピークへ
火山ガスと火口湖
2013年10月06日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:06
火山ガスと火口湖
下山を並んでいる団体ツアー登山者の方々。この後落石発生!
2013年10月06日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:06
下山を並んでいる団体ツアー登山者の方々。この後落石発生!
さっきの見覚えのある2人・・・そうなんです。弟夫婦がサプライズで合流でした。
2013年10月06日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10
10/6 10:08
さっきの見覚えのある2人・・・そうなんです。弟夫婦がサプライズで合流でした。
海外からの登山者。なんかカッコいい!!
2013年10月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:18
海外からの登山者。なんかカッコいい!!
お〜い!
2013年10月06日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
4
10/6 10:20
お〜い!
北峰頂上方面を望む
2013年10月07日 21:33撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:33
北峰頂上方面を望む
上高地&ガスにかかった穂高
2013年10月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:28
上高地&ガスにかかった穂高
河童橋方面、ズームイン
2013年10月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:28
河童橋方面、ズームイン
中尾峠からの合流地点より北峰頂上への道
2013年10月06日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
10/6 10:28
中尾峠からの合流地点より北峰頂上への道
焼岳小屋へのルート
2013年10月06日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 10:29
焼岳小屋へのルート
新穂高ロープーウェイ駅 遠望
2013年10月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:35
新穂高ロープーウェイ駅 遠望
焼岳小屋から上高地への下山ルート
2013年10月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:36
焼岳小屋から上高地への下山ルート
快晴〜!!
2013年10月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:36
快晴〜!!
西穂山荘アップで!
2013年10月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 10:41
西穂山荘アップで!
シラタマノキ?
2013年10月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 10:42
シラタマノキ?
中尾峠への下り。
2013年10月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 10:42
中尾峠への下り。
浮石に注意の下りですね
2013年10月06日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
10/6 10:44
浮石に注意の下りですね
どんどん下ります
2013年10月06日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
10/6 10:44
どんどん下ります
あちらに見えますのが、笠ヶ岳でございます〜
2013年10月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 11:01
あちらに見えますのが、笠ヶ岳でございます〜
次は笠が岳にチャレンジ・・・とは言っていませんm(__)m
2013年10月06日 11:03撮影 by  iPhone 5, Apple
2
10/6 11:03
次は笠が岳にチャレンジ・・・とは言っていませんm(__)m
眼下に中尾温泉郷
2013年10月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 11:04
眼下に中尾温泉郷
焼岳北峰を振り返る
2013年10月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 11:20
焼岳北峰を振り返る
焼岳北峰をアップで振り返る
2013年10月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 11:20
焼岳北峰をアップで振り返る
ササの道に変わってきました
2013年10月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 11:22
ササの道に変わってきました
霞沢岳方面
2013年10月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 11:26
霞沢岳方面
大正池と大正池ホテル
2013年10月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 11:27
大正池と大正池ホテル
河童橋方面
2013年10月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 11:27
河童橋方面
帝国ホテルの赤い屋根
2013年10月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 11:27
帝国ホテルの赤い屋根
快晴のお日様
2013年10月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 11:33
快晴のお日様
中尾峠付近で一緒にランチタイム〜
2013年10月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 12:01
中尾峠付近で一緒にランチタイム〜
弟夫婦はこちらへ下山。
我々夫婦は焼岳小屋経由で上高地へ下山
2013年10月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 12:23
弟夫婦はこちらへ下山。
我々夫婦は焼岳小屋経由で上高地へ下山
またね〜
2013年10月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
6
10/6 12:24
またね〜
焼岳斜面の色つきもきれいです
2013年10月06日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 12:25
焼岳斜面の色つきもきれいです
展望台向かいます
2013年10月06日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 12:25
展望台向かいます
下ってきた焼岳振り返り。貫録のある山です
2013年10月06日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 12:27
下ってきた焼岳振り返り。貫録のある山です
焼岳展望台って書かれてますm(__)m
2013年10月07日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:34
焼岳展望台って書かれてますm(__)m
大正池、霞沢岳方面
2013年10月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 12:36
大正池、霞沢岳方面
ササ道でワンショット!
2013年10月07日 13:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/7 13:59
ササ道でワンショット!
焼岳小屋上部の山です
2013年10月06日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 12:41
焼岳小屋上部の山です
アップにすると緑、黄、赤のコントラストが綺麗です
2013年10月06日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 12:42
アップにすると緑、黄、赤のコントラストが綺麗です
焼岳小屋に到着
2013年10月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 12:44
焼岳小屋に到着
先ずは1枚
2013年10月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 12:44
先ずは1枚
ありました!大好きな山小屋Tシャツ!
2013年10月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 12:48
ありました!大好きな山小屋Tシャツ!
立派な看板でした
2013年10月06日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 12:53
立派な看板でした
もちろん飲み物も販売してます
もちろん飲み物も販売してます
沢山のTシャツとグッズ
2013年10月06日 12:59撮影 by  iPhone 5, Apple
10/6 12:59
沢山のTシャツとグッズ
断層が見事です
2013年10月06日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 13:07
断層が見事です
断層アップ!他では中々見れない景色ですね
2013年10月06日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 13:09
断層アップ!他では中々見れない景色ですね
くさり場は雨の日だと要注意ですね
2013年10月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 13:17
くさり場は雨の日だと要注意ですね
一番長いハシゴを上から見てます
2013年10月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 13:18
一番長いハシゴを上から見てます
下から見るとこんな感じ。奥さま振り返る余裕あり???
2013年10月07日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/7 21:34
下から見るとこんな感じ。奥さま振り返る余裕あり???
霞沢岳方面の立派な山容
2013年10月06日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 13:24
霞沢岳方面の立派な山容
短いハシゴが何か所あります
2013年10月07日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:34
短いハシゴが何か所あります
これも短いです
2013年10月07日 21:35撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/7 21:35
これも短いです
渡り廊下?ちょっと要注意!
2013年10月06日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 13:37
渡り廊下?ちょっと要注意!
角度を変えて1枚
2013年10月07日 14:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/7 14:01
角度を変えて1枚
白樺が綺麗でした。
2013年10月06日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 14:20
白樺が綺麗でした。
栃の実が沢山落ちてました
2013年10月06日 14:22撮影 by  iPhone 5, Apple
10/6 14:22
栃の実が沢山落ちてました
中は栗みたいです・・・が食べるのは一苦労の栃の実
2013年10月06日 14:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
10/6 14:22
中は栗みたいです・・・が食べるのは一苦労の栃の実
逆光の葉は綺麗ですねぇ〜大好きなアングルです
2013年10月06日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 14:29
逆光の葉は綺麗ですねぇ〜大好きなアングルです
上高地散策路と合流です
2013年10月06日 14:40撮影 by  iPhone 5, Apple
10/6 14:40
上高地散策路と合流です
さて、河童橋目指します
2013年10月06日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 14:41
さて、河童橋目指します
田代橋からの穂高
2013年10月06日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 14:51
田代橋からの穂高
岳沢小屋をズームアップ
2013年10月06日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 15:08
岳沢小屋をズームアップ
河童橋に到着〜
2013年10月06日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 15:33
河童橋に到着〜
上高地ソフトクリーム美味しかった(^_^)v
2013年10月06日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 15:43
上高地ソフトクリーム美味しかった(^_^)v
ほんと美味しかった!
2013年10月07日 14:03撮影 by  iPhone 5, Apple
10/7 14:03
ほんと美味しかった!
りんごジュースに上高地プリンも美味しかったなぁ〜
2013年10月06日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 15:52
りんごジュースに上高地プリンも美味しかったなぁ〜
お疲れ様でした(^_^)/ハイポーズ!
2013年10月06日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
3
10/6 15:58
お疲れ様でした(^_^)/ハイポーズ!
今下ってきた焼岳の雄姿。いい山です
2013年10月06日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
2
10/6 15:59
今下ってきた焼岳の雄姿。いい山です
穂高はガスで稜線が見えないです
2013年10月06日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
1
10/6 16:00
穂高はガスで稜線が見えないです
平湯温泉へ戻りま〜す
2013年10月06日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX40 HS, Canon
10/6 16:14
平湯温泉へ戻りま〜す
いつもの「ひらゆの湯」500円ですっきり〜
2013年10月08日 01:25撮影 by  iPad, Apple
1
10/8 1:25
いつもの「ひらゆの湯」500円ですっきり〜
さて、大阪へ帰りますか(T_T)/~~~又来るね〜
2013年10月06日 18:32撮影 by  iPhone 5, Apple
10/6 18:32
さて、大阪へ帰りますか(T_T)/~~~又来るね〜

感想

平湯温泉に前泊しての焼岳登山。

・平湯温泉の穂高荘倶楽部は仮眠にはもってこいです。温泉も気持ちいいし、出発の時間も制限なく早朝より出発出来ます。
今回は広い大広間に二人だけでゆっくり仮眠出ました。

・前日の夕方に平湯BTのタクシー乗り場で、明日のタクシーを予約したところ5時は無理で、6時ならお迎え可能なのでお願いしました。

・新中の湯ルート登山口に着いたときは駐車状態は満車で、路上駐車も沢山ありました。今回は上高地へ下るためタクシー利用となりました。

・焼岳登山はトイレが登山口にもなく焼岳小屋にしかないですね

・快晴の下、紅葉は最高で、青空、ダケカンバの黄色、ナナカマドの赤色、ササの緑色・・・と焼岳の雄姿に全てが映えて秋の山を堪能出来ました。

・弟夫婦が中尾温泉側から登って来て、山頂での合流サプライズもありました
\(◎o◎)/!

今、ヘルメットの着用が槍、穂高、白馬雪渓等々の岩稜地域で勧められていますが、今回、焼岳登山においても山頂付近では必要やなぁ〜って思いました。
これからは、コース見ながらザックにヘルメットを吊って行こうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら